米澤浩の尺八管理講座(7孔チューンナップ)

区切り線

7孔への改良方法のご紹介
(2002/09/13 UP)

7孔にしてバリバリ吹こう!

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

区切り線
(2012/07/03修正)

 今まで無かったのが不思議な位!7孔にする方法をご紹介出来ないで来ました。ナニシロ、自分の楽器は既に全部7孔にしていたため参考としてご紹介出来る画像が無かったもので、、、
レッスン生のお1人から6寸を7孔にしたいというお申し出があり、これを記録に納め、ご紹介させて頂く事に致しました。
製管師の方にお願いしてしまうという方法もありますが、ご自分で7孔にチューンナップしてみようと言う方!ご参考にして下されば幸です。
(写真撮影等協力:北川恭二さん)
(1)準備する物
ドリル−電動ではなく手動の物を使いましょう。
アロンアルファ
丸(棒)ヤスリ
小型の切り出し
写真の他に、鉛筆・油性のペン(細書きの物!)・金槌(小型の物)・ポンチ(私のはドリルの刃とセットになっていました)を準備しましょう。
(2)尺八
今回7孔にチューンアップする尺八は、中継ぎが藤巻き銀3線の物です。
中継ぎの材質は、「藤巻き」「セル巻き(プラスチック)」「銀ベタ巻き」「金ベタ巻き」「べっこう」「螺鈿」と色々ありますが、細工の難しいのは「藤巻き」と「螺鈿」かと思います。(“思う”と言うのは、今まで「螺鈿細工」の中継ぎはやったことが無いので、、、アシカラズ、、)
「藤巻き」で説明を進め、他の材質については進行に添って触れて行きます。
(3)藤の固定−1
先ず最初に、「藤」をアロンアルファで固定していきます。
通常、「藤」は全体がガッチリと接着されている訳ではありません。
この「藤」が作業の途中で「ハゼテ」(バラけて)しまわないように、先ず固定しましょう。
(4)藤の固定−2
この作業は先々の作業がやり易くなり、途中で少し「籐」がはがれる事もあるので、丁寧に施して置きましょう。
固定する範囲は、指孔側(楽器の前面側)半周位は固定して置きましょう。
楽器によっては、「籐」が巻き付けられている隙間からアロンアルファがしみ込み、結構な量が必要な事があります。
充分固定でき、アロンアルファで銀線と銀線の間の「籐」全部がコーティングされる位まで施しておきます。
出来上がって明かりにかざすと、「籐」全体がアロンアルファでコーティングされ、一つの「帯」のように見えれば出来上りです。
コーティングが不十分な場合には、「籐」のスキマからアロンアルファが内部にしみ込み続け、明かりにかざすとアロンアルファの帯に細かく「スジ」が入っているように見えます。
POINT:この作業は、上下管を外して施して下さい。銀線のキワまでコーティングするので、中継ぎの繋ぎ目にアロンアルファを流し込んでしまったら、外せなくなってしまいます。
(5)孔の位置決め−1
(4)の作業のアロンアルファが完全に乾いたらば、この作業に入ります。
先ず、ハ(琴古はリ)の半音の指孔、6寸の場合はハ長調のド(C:ツェー)、8寸の場合は変ロ長調のド(B:ベー)、から開けて行きますので、その位置から決めます。
通常、左手が上に来ていますので、尺八を写真のように持ち、第4孔(チの孔)と第5孔(ハ又はリ)の指孔の左フチ側に定規を当てます。
右手が上に来ている方は当然逆ですね。
(6)孔の位置決め−2
そして、アロンアルファでコーティングした部分の「4&5孔の左フチを結んだ線上」にペンで線を書き、印を付けます。
この時は、油性の0.3mmの細書きの物を使用しました。
アロンアルファでコーティングされているので鉛筆では目印の判別が難しいでしょう。この部分は後から取り去ってしまう部分なので、印の判り易い油性ペンがお勧めです。
(7)孔の位置決め−3
これが最終的に付けた目印の写真です。
「籐」の部分に「丸」と「縦線」が見えますね!「縦線」が(6)の作業で入れた目印です。
この「縦線」上にドリルの刃の中心(指孔の中心)が来る事になります。
では上下の位置は?と言うと、写真のように下側の銀線ギリギリに持って来ます。
この丸い目印は、ドリルの刃の頭の方(刃と反対側)を「籐」に当てて置き(持ち)、その輪郭をペンでなぞって付けて行きますが、この作業が慣れないと少々ヤッカイかも知れません。
ドリル刃の頭を印部分に楽器と直角になるようにあてがい、楽器とドリル刃を左手だけで持ち、右手で輪郭を取っていく事になります。当然、途中で1〜2度は左手を持ち直しての作業になります。
POINT:この時に目印を付けるのに使うドリルの刃は、最終的に使うドリルの刃を使い、目印を付けます。最終的というのは後で説明しますので、読み進んで下さい。今回は直径7.5mmのドリルの刃を使って印を付けました。
又、この時指孔位置をギリギリまで下に持って来るのは、中継側に出来る(残る?)「壁」をなるべく厚く残すためです。この「壁」についても後から又出て来ますので、とりあえず読み進んで下さい。
備考:(3&4)の作業を除き、ここまでは中継ぎの材質に関係なく同じですが、銀・金・ベッコウ・セル巻きの場合は指孔の目印が中継ぎに巻いてある素材の下側のフチから少なくとも1mm以上離れるようにして下さい。
(8)孔開けの下準備−1
目印に添って「切り出し」(ナイフ)で「籐」をカットして行きます。
(9)孔開けの下準備−2
POINT:この時には焦らず、本当に少しずつ「籐」を切り出しで押し切るようにして行くのがコツです。
いわゆる「切る」感覚で刃を動かして(引いて)しまうと、印からはみ出てしまう事もあるでしょうし、怪我の元ともなりますので、充分に注意して作業を進めて下さい。
根気の要る作業ですが、出来上がりを綺麗にするためにも、この先の作業がし易くするためにもガンバリましょう。
(10)孔開けの下準備−3
全部の輪郭線がカット出来ると、写真のように「籐」が丸くフタのようにポロリと取れます。
ここまで来ると少し「ヨシッ!」という感じが毎回します!とに角、(8&9)は根気が勝負の作業です。
(11)孔開けの下準備−4
(10)の作業で「籐」がポロリと取れたらば、切り出しで丸く露出した下地(「籐」の下にあった下地)部分を削ります。
そうすると、銀線とつながっている座金が見えて来ます。
座金が見えたらば、「籐」が剥がれた丸(開けようとしているドリル直径の穴)の中心にポンチを当て、ドリルの刃が落ち着き易いようにガイドの凹みを付けます。
備考:(8〜10)の作業を除き、中継ぎ素材が異なる方もガイドの凹みを付けます。銀・金巻きの方はポンチで凹みを付け、ベッコウやセル輪の方は切り出しの刃の先端をドリルの刃の中心に当ててグリグリと、、、、
(12)孔開け
さあ、イヨイヨ孔開け開始です。とは言っても、一気に開ける訳ではアリマセンッ!ここは最重要ポイントです!
POINT@写真では開けている所(ドリル刃の種類)を1種類しか紹介していませんが、ドリルの刃は細い物から順番に太い物へと交換しながら開けて行きます。今回は最終的に7.5mmの刃を使いましたが、その前に、5mm→6mm→7mmと少しずつ太くして行きました。
POINTAもう一つのポイントとして、例えば5mmの刃を使っている時に座金に5mmの孔が完全に開いてしまうまで作業を進めません!座金が少しずつ削れて行き「おサラ状態」になったら!もうワンサイズ上の刃に交換し、ワンサイズずつ「おサラ」を広げて行くようにし、これを繰り返して最終的な太さの刃に持って行きます。初めてやってみる時は、3〜4mmからスタートして1mmずつ太くして行って見るのが良いでしょう。
POINTBドリルの刃を回す右手は焦らずユックリと!ドリルを支える左手には下向きに力を入れ過ぎず、あたかも腕とドリルの重さで少しずつ削れて行くようにしましょう!
POINTCドリルを使っている時に「籐」がベロッと剥ける時もありますが慌てない、アワテナイ!この時のために、(3&4)の作業をして置いたのです。
POINTD座金を削るのが終わりに近付くと、座金の最後の残り(バリ)がドリルの刃にかんでしまう事が良くあります。これも慌てず切り出しで残った座金の「バリ」を少しずつ削りドリルを使いましょう。この時「バリ」は金属ですから当然ある程度の力を入れないと切り出しで削れません。怪我に注意しましょう。私は慣れているので素手で作業をしてしまいますが、手袋をお使いになる事をお勧めします。
POINTEドリルが軽く回るようになり竹の屑が出始めたらば作業の山場を越えましたが、焦らず進めて下さい。ここでドリルを急ぎ回してしまうと、孔を開け切りった勢いで向こう側の内壁まで削ってしまいます。作業は最後の最後まで、焦らず慎重に進めましょう。
POINTFドリルの刃が斜めに入らないように!これアタリマエですねっ!
注意!:「座金」は「籐巻き」部分の下全部にはありません。概ね、半分位までしか入っていないのが大半です。当然ドリルは金属の座金部分から逃げようとしますので、それを調整しながらポイントAやDの作業を進めていきます。上の写真は、少しドリルの刃が中継側に傾斜しているように見えますが、これは金属部分から逃げようとするドリル刃を「ダマシ、ダマシ、、、」座金を削っているためです。座金が全部削れるまでは気を緩めず削っている部分の様子を見ながら作業を進めて下さい。
(13)調律補正−1
6寸の場合(大多数の6寸の場合!)、7.5mmのドリルでも丁度良い所までピッチは上がりません。(指孔がまだ小さいという事ですね!)かといって、これ以上太いドリルで孔開けをすると「藤巻き」の幅よりドリル直径が大きくなってしまいます。
そこで指孔を棒ヤスリで大きくして行き、ピッチを補正して行きますが、中継側に削って行ってしまうと中継側に薄く残っている「壁」を突き破ってしまう事になりますので、横に向かって削る事になります。
ここで完成した指孔の写真(22)を見てみましょう!楕円形になっていますね!
上下の銀線に近づくようにはけっして削らないように注意しましょう。
POINT@楽器を構えた時の中指の指先方向に削り過ぎてしまうと演奏する時に塞ぎ切れず「息漏れ」の原因になります。削る方向は、写真のように楽器の縦線の中心方向(元もとの指孔ライン)に向かって削っていくようにしましょう。
POINTA(12)の作業で「籐」が捲れていたらば、この作業に入る前にアロンアルファで固定して置きましょう。方法は、切り出しの刃等で「籐」を押さえ、上からアロンアルファをしみ込ませてやり固定します。
(14)調律補正−2
POINTB棒ヤスリを使う時には写真のように人差し指を添え、棒ヤスリの先端が向こう側の内壁を傷付け無いように注意しましょう。
POINTC棒ヤスリは引き上げる時に力を入れ過ぎると再び「籐」を捲ってしまう原因になります。「押し削る」ような感じで少しずつピッチをチューナーで確めながら削って行きましょう。
(15)小指の位置決め−1
次は小指孔の位置決めです。これはどなたか(仮にAさん)に手伝ってもらいましょう。一人でやると(慣れていない場合)、往々にして小指が動いてしまい位置がずれてしまいがちです。
POINT@小指の位置を決める時に「小指、小指!」と意識し過ぎると小指に力が入り、自然に構えた位置から大きくずれる事があります。力を抜いて「ロツレツロ」と楽に繰り返したり、「ロツロツ」とトリルを楽に繰り返して自然に小指が来る位置を探しましょう。この時、Aさんが同じ愛好家の方であれば、見ていて「指に力がまだ入ってるぞ〜。」と教え&確認してもらえます。
とに角、力を抜き!自然に構えた時の場所を探す!ことが大きなポイントです。
POINTA写真のように節の上に来る事もありますが、この時には節を平ヤスリで削ってから小孔を開けますので、節の存在によって小指が節の上下に逃げてしまわないように注意しましょう。節があっても気にしない事がポイントです。
(16)小指の位置決め−2
自然な小指の位置が決まったらば、今度は鉛筆で小指の輪郭を取って行きます。(19)の写真を参照してみましょう。鉛筆で取った小指の輪郭が確認できますね!
POINT:小指の輪郭は自分では取れませんね!輪郭を取ってくれるAさんに「自分の小指が動かないように、(Aさんの)左手の親指で(自分の)小指を押さえながら輪郭を取って!」とお願いして置きましょう。
(17)これはオプション
小指位置が節の上に来たらば、平ヤスリでその部分を平らにしましょう。
(18)小指位置の確認−1
(16)で取った小指の輪郭の中心位の位置(小指で言うと指紋のウズの中心)に、アロンアルファを1滴垂らし、そこに新聞紙などを小さく丸めた物を載せ、再びアロンアルファを1滴垂らします。
こうして目印になる「突起物」を作り、再び(15)のポイント@を繰り返します。
POINT:この時、突起物を横に擦らないように注意しましょう。又、最初は軽く目印の突起物に小指が触れるような感じで指を動かしましょう!突起物の影響で、小指の位置が左右されないのが重要です。
(19)小指位置の確認−2
上の黄色い四角部分の拡大です。紙を丸めた目印です。
(15)のポイント@を繰り返し、自然に小指が動かせるようになったらば、最後に小指にも力を入れて楽器をギュッと持ってみましょう。
そして直に小指を見ると、突起物の跡が凹んで小指に残っていますね!
この跡が小指の指紋の中心に来ていればOK!(20)の作業に進みます。
もし、小指の中心に来ていなければ、目印の位置をずらし、もう一度(18)の作業を繰り返します。
(目印は切り出してこそげば、ポロリと取れます。)
(20)小指の孔開け
(19)で確認した小指の中心を切り出しの先で少しグリグリと削り、ドリルの刃が落ち着き易いようにします。
いよいよ最終段階です。今回は直径5mmのドリルを使いました。結果は、1発OKでピッチの微調整も不要でした。(めったにナイコトですが、、、)
POINT:最初ドリルの刃がある程度落ち着く位まで「軽く」真っ直ぐ(楽器と直角)に削ります。そして、ドリルの刃がずれる事無く落ち着くようになったらば、写真のように管尻に向かって少し斜めにし、本格的に削っていきます。
(21)完成
これで7孔へのチューンナップは完成です。
中指孔も小指孔も最後は切り出しで指孔のフチを面取りして置きましょう。
又、中指孔は作業がすべて終了したらば、指孔の内側や面取りした角等をアロンアルファでコーティングして置きましょう。
時たまですが、銀線の下側等に微細なスキマが出来ていたのに気付かず、乙のロを吹こうと思い吹き込んだ時に「息モレ」が原因で甲のロになってしまうこともあります。
(22)中指孔の拡大
(23)小指孔の拡大

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。