米澤浩の尺八CD紹介−朴範薫作品集「香・ヒャン」(詳細データ)


CD「香(ヒャン)」曲目解説

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。


二胡のための協奏曲「香(ヒャン)」
二胡は中国の民族楽器の中でも、代表的な弦楽器です。音色が清らかで、楽器の改良が進んでいる中国でももちろんのこと、東洋音楽の持ち味を全て表現できる独特な楽器として多くの人々に愛されています。
二胡協奏曲「香」は、1991年112月17日に韓国ソウルの国立劇場で開催された「韓・中・日民族音楽会」で初演されました。作品は、普段から私が好きな5音階のテーマ・旋律を美しい二胡の音にのせて見ました。
中国大陸まで広がってきた韓民族の香気を韓半島を経由し、日本にまで送らんとしました。

二胡独奏-姜 建華、韓国中央国楽管絃楽団、指揮-朴 範薫

尺八と箏のための「メナリ」
この作品は、1993年東京津田ホールで開催された「米澤浩・熊沢栄利子ジョイントリサイタル’93」で委嘱初演された作品です。
曲名の「メナリ」は、慶尚道(キョンサンドウ)と江原道(カウォンドウ)地方の独特な民族音楽の旋法名から引用したものです。
したがってこの作品は、「メナリ」旋法で作られている「恨五百年(ハノベンニョン)」と「江原道アリラン」をテーマとし、杖鼓の伴奏によって、日本の楽器で私たちの音楽を初めて演奏する作品として作品が出来上がりました。
オンモリ・チャンダン(注)に似合っている「江原道アリラン」を中心に変拍子のリズムが特徴的です。

尺八-米澤 浩、二十絃箏-熊沢 栄利子、杖鼓-李 周煕

(注)
オンモリとは、韓国の音楽の中にあるテンポ(曲想も?)表す言葉で、この他には、チュンモリ(四分音符70ぐらいで)、クッコリ又はチュンジュンモリ(90ぐらいで)、チャンヂンモリ(110〜120ぐらいで)、ヒモリ又はタンモリ(130〜150ぐらいで)等があります。チャンダンとは長短と書き、韓国の豊かな変拍子の組み合わせのことです。
余談ですが、私(米澤)が一番最初にチャンダンの変拍子で苦労していた時、中央国楽団のヘグム(二胡)のカワイ〜女性の団員に、「日本人にはチャンダンは難しいの?大きい1拍と小さい1拍なのに。」と言われ、「エ〜ッ!そういう感じなの!」と思ったことがありました。とかく、変拍子の取り方が固くなりがちな民族でしょうか?イヤハヤ。

韓・日楽器のための合奏曲「白(ペク)」
この曲は、1989年8月21日に中央国楽管絃楽団第5回定期演奏会「韓・日楽器の出会い」で初演された作品です。私たち韓国の楽器と日本の楽器が歴史上初めて共演する舞台のために書かれた作品です。
第一楽章「静」-静かな国と白を好む我が民族を
第二楽章「風」-外来の侵入等にさらされた歴史も表現し、
第三楽章「和」-一緒に手を取り合って未来に向かっていく
と言う、歴史的な流れをも表現しようとしました。

韓国中央国楽管絃楽団、日本音楽集団、指揮-朴 範薫

(このページの、基本的な翻訳-熊沢 栄利子、超意訳-米澤 浩)

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。