米澤浩の尺八CD紹介−YONESAN@(詳細データ)

区切り線

作品と助演者の方々のご紹介
リスト印は、私の雑感です。

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。
リスト

  収録作品について

1.絵馬 -尺八とピアノによる- (長沢 勝俊 作曲)
1972年5月 宮田 耕八朗 委嘱・初演
第1章 ・ 第2章(尺八ソロ) ・ 第3章
尺八 - 米澤 浩、ピアノ - 奈良 英子

 絵馬とは日本に古くから伝わる習慣で、神仏に祈願または恩返しのしるしとして奉納する絵の額のことを言います。昔は、生きた馬を神馬として神にささげたとも言われます。鎌倉時代以来多くの庶民たちのさまざまなねがいごとをこめた絵馬が沢山作られてきました。 この曲は三つの部分からできており、全曲がこのような形でしか自分の願望を表現する事のできなかった時代の「いのり」や「ねがい」の心で統一されています。(初演プログラムより)

絵馬の中には民衆の精一杯の願いを込めてかかれたものが沢山ある。その絵は、稚拙だが何かオドロオドロした雰囲気をもって私たちにせまってくる。これを生のままでなく私なりに昇華させた形のままに表現しようとした。尺八とピアノという音量の違った楽器による合奏の中で、両者が充分に自己を主張しながら対話できるよう特に留意した。(長沢 勝俊)

リスト この作品は、学生時代から大変に好きだった作品です。「アオタモ」と共に、師匠にお願いし今回の第1集に収録させて頂きました。これからは、「ステージで演奏できる機会が増えるとイイナ〜!」と思っています。大きな財産になりました。

2.南島淡彩之譜 (福島 雄次郎 作曲
新典音楽協会委嘱     初演-尺八 米澤 浩、十三絃箏-米川裕枝
                 
1.静寂・島の夜明け、2.黍(きび)畑の愉快な農夫、3.島主の墓、4.可愛い花嫁、5.ガジュマル・妖怪(クンムン)がいるぞ!、6.島眠る
尺八 - 米澤 浩
十三絃箏 - 熊沢 栄利子

 リスト この作品ほど、美しい絵画的なイメージを強く感じた作品はありませんでした。福島先生のお人柄もあると思いますが(生意気でゴメンナサイ)、これほど素朴に南の島の生活を美しく音楽にした作品を得られた事は、邦楽界にとって本当に大きな幸せだと思います。福島先生に解説の件でご相談したら、「お任せしますから、書いて下さい。」と言われてしまいました。(福島先生、本当に私なんかでイインデスカ?)

1.静寂・島の夜明け
 子供の頃、「お天道様を拝みなさい!」と祖母に言われ太陽に向かって手を合わさせられたことがあります。南の島には、このような素朴な信仰が生きており、海から上る太陽に手を合わせるのだそうです。 この楽章を吹くたびに、「海から太陽が昇るとき、水平線から太陽が顔を出した瞬間、海の上をサーッと光が走るんですよ!」と福島先生がおっしゃっていたのを思い出します。
2.黍畑の愉快な農夫
 太陽に強烈に照らされた畑で働く人達は、素朴でおおらか。鼻歌を歌いながらサトウキビを刈り入れ、通りかかった娘に「どこ行く〜?」なんて声を掛けたりする。黍畑を渡る風。ふりそそぐ太陽。素朴な人たち。全てが、ありありと目に浮かびます。
3.島主の墓
 島の墓は、亀甲墓と呼ばれる形だそうです。昔、島を治め栄えた島主の墓は、深い森に囲まれひっそりとあるそうです。深い木立に囲まれ、強烈な太陽の光も差し込まず、草に覆われ、今は訪ねる人もいない島主の墓。
4.可愛い花嫁
 島に花嫁がやってくると、小さな女の子達が周りをウロウロし、世話をしているおばさん達に「私もあんなふうになれる?」とか「どこからきた花嫁さん?」とか。最初は相手をしていたおばさん達も「あんた達は、アッチに行ってなさい!」。でも又しばらくすると....又、(イヤ〜こういう風景、ワカルナ〜)
5.ガジュマル・妖怪(クンムン)がいるぞ!
 島に生えるガジュマルの根元は薄暗く、まるで何か居そうな気配さえするそうです。福島先生が「島のおじいさんが、子供を集めて怖い話をし、ソラデタ〜!キャ〜!という感じが出せるといいんですが」とおっしゃっていました。(そんな感じ、デ〜タ〜カ〜ナ〜?)
6.島眠る
 大学の学生さんを連れて島に取材に行った時の事だそうです。島の歌を集めていて、一人のおばあさんに子守唄を歌ってくれと頼んだ所、「自分は戦争で息子を亡くし、それから子守唄は歌はない。」と断られたしまったそうです。しかしその晩に、そのおばあさんが宿まで訪ねてきて、「一緒に来た学生さんが、亡くなった息子と同じような年恰好なので、息子の事を思い出してしまった。わざわざ来たのに悪い事をした。」と子守唄を歌ってくれ、子守唄を収録できたそうです。その子守唄が、この「島眠る」のモチーフになったそうです。

3.月の光の神がアオタモの影に上を行く (岡田 京子 作曲)
1969年 宮田 耕八朗 委嘱・初演
尺八独奏 - 米澤 浩

 1969年、宮田耕八朗氏の委嘱で作曲しました。初めての邦楽器による作品です。従来の邦楽の情緒から離れたところで書いてみたいと思い、イメージをアイヌの伝統音楽であるウポポ(唄の意)の題名からとりました。月の精が、青いタモの木の上を歩いて行く、その静寂と、そしてその静けさの中から動きだしていく、ある野生の力を表現したいと思いました。(1972年宮田耕八朗尺八リサイタルプログラムより)

リスト  現代曲の独奏曲の勉強を始めた時、最初に手ほどきを受けたのがこの曲でした。他にもいずれは自分でCDにしたいと思っている作品もありますが、いまだにどこからも音源が出ていないこの作品を早く紹介したくて第1集に収録しました。
  この作品の持つ透明感のある世界が好きで、以前から機会があればと思っていた作品です。(もっとも、「タイプじゃないヨ〜!」という声が、聞こえなくもないような、気がするような、気配がチラホラト..)

4.二つの舞 (玉木 宏樹 作曲)
新典音楽協会委嘱     初演-尺八 宮田 耕八朗、十三絃箏(データなし)
第1章 闇の舞   第2章 光の舞
尺八 - 米澤 浩、十三絃箏 - 熊沢 栄利子

リスト 古代ペルシャのゾロアスター教では、全の神をアフラ・マズダ、悪の神をアフリマン(闇の神)と称し、善神の象徴である太陽・星・火を光りの神として崇拝していました。 陰と陽の対比を念頭に作曲され、1章は中近東風な旋法による「闇の舞」、2章は日本的な明るい旋法で「光の舞」とされています。

リスト 新典音楽協会は、その設立から8年間にわたって理事・事務局長として運営に情熱を傾け、今から8年前に忙しくなった事もあり、退会しました。  設立時には、子供や初心者のための「小曲集」を作りたいという気持ちで参加し、それを目的としていましたが、私が在籍していた間には、ついぞその夢は適いませんでした。 しかし、「南島」をはじめ、この「二つの舞」を世に送り出せたのは大きな成果でした。(8年の苦労も無駄ではナカッタ〜!)

5.尺八と二十絃のための「メナリ」 (朴 範薫 作曲)
1993年7月 米澤浩・熊沢栄利子 委嘱・初演
尺八 - 米澤 浩、二十絃箏 - 熊沢 栄利子、杖鼓 - 李 周煕

 「メナリ」とは、韓国の江原道(カンウォンドウ)地方の方言であるとともに、その地方に伝わる独特な旋律の呼称で、ミ・ソ・ラ・ド・レの五音階からなるものです。 「メナリ」は「メ・アリ」がなまったもので、「メ」は山、「アリ」は音です。つまり「谺(こだま)」のことで、貧しい山の暮らしの中で自然に生まれた淋しい旋律のことなのです。
 今回作曲した「メナリ」は、「メナリ旋法」を多く用い、韓国の代表的な民謡である「恨五百年(ハノベンニョン)」と「江原道アリラン」の旋律をテーマにしました。 また、長短(チャンダン)と呼ばれる韓国独特のリズムについては、「恨五百年」の4分の3と、「江原道アリラン」の8分の10を基本に、8分の7、8分の9、8分の11などの変拍子を使っています。(朴 範薫、初演パンフレットより)

リスト この作品に出会った事で、私は大きな影響を受け、その後「ペンタジア」を結成するに至りました。韓国には、朴先生のようにお世話になった先生をはじめ、親しい友人も随分と増えました。今は、韓国の友人から、もう一つアンサンブルを結成する話も出ており先が本当に楽しみです。

区切り線

助演者のご紹介

奈良英子さん写真奈良 英子さん
桐朋学園大学ピアノ科卒業。
故安川加壽子氏、山岡優子氏、パリにてヴラドー・ペルルミュテール氏、故マルセル・ウークラン氏に師事。
イタリア「セニガリア国際ピアノコンクール」第3位入賞。スペイン・バルセロナ「マリア・カナルス国際コンクール」、イタリア・モンツァ「リナ・サラ・ガロ国際ピアノコンクール」入賞。
リサイタル、室内楽、伴奏と幅広く活動。「ニシカワ アンサンブル」の一員として毎年カナダでも公演している。昭和音楽大学講師。





李 周煕さん写真李 周煕さん
韓国中央大学卒、同大学院修了。
1987年から韓国中央國樂管絃樂團で打楽器の首席奏者を務め、1989年からは海外でも活動も開始した。
留学中は、舞踊と打楽器のソリストとして観世英夫や山下洋輔、そして日本音楽集団など日本人アーティストとの共演経験も多く、天皇皇后両陛下ご臨席のもと国立劇場や平安遷都記念式典などでの演奏や、市川猿之助のスーパー歌舞伎の音楽にも参加するなど活動の場は多岐にわたり、オーケストラ・アジア創立公演にも参加した。
1997年東京草月ホールで舞踊リサイタルを開催し、絶賛を博した。お茶の水女子大学学術博士(舞踊学)



熊沢 栄利子
砂崎知子氏に師事。NHK邦楽育成会卒。
1978年日本音楽集団に入団して以降、同団の国内での公演はもちろん海外公演等の演奏活動に数多く参加している。
1981年NHKオーディションに宮田耕八朗作曲「キビタキの森」で合格。
1991年以降は、尺八の米澤浩とジョイントリサイタルシリーズを開催し、同シリーズ「ジョイントリサイタル93」の委嘱作品「メナリ」をソウル・光州で初演・レコーディングを行ってからは、この作品を契機により一層アジアに目を向けた演奏活動を展開している。日本音楽集団の中心的メンバーとして活躍することはもちろん、個人としての演奏活動も幅広く展開しており、内外のオーケストラとの共演経験も豊富である。
2001年には、「ドイツ・バイエルン独日協会40周年記念コンサート」、「オーストリア・シュライニング音楽祭」、「韓国・ジャパンウィーク(光州)」等に招聘され、国内では(財)地域創造主催の「ステージラボ仙台セッション」で邦楽ゼミの講師を務めた。
2002年には「オーストリア・シュライニング音楽祭」を中心としたヨーロッパツアーを米澤浩(尺八)と実施した。
日本音楽集団団員として、「音楽之友社賞」「レミーマタン賞」「松尾芸能特別賞」「モービル音楽賞」を受賞。
現在、日本音楽集団団員。《ペンタジア》メンバー。生田流宮城社教師。

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。