米澤浩の尺八CD紹介−YONESAN@(収録トピックス)
区切り線

〜CD収録の巻き〜

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。
区切り線

写真1ついに、自分のCD製作に踏み切る事にしました。
 思い返せば、リサイタルシリーズも、お世話になった白根先生から「やらないの?ヤリナサイヨ!今が一番良い頃じゃない!」とお勧めいただき、自分でもそう思っていたところもあって、「ヤッパリ、ソウデショ〜カ!」と踏み切ったのでした。(ヤハリ、カクジツニ、ゼッタイ、体型からも私は腰が重い方だと思います。)
 さて、やってみて始めて分かった事ですが、当初、バンブ−の渡辺さんが言ってきた「2日で5曲の収録」と言うのを甘く見ておりました。(ハイッ!経験不足の私がワルウゴザイマシタ!)
 コレハ、半端ではありませんでした。練習の準備とか、体力とかの次元ではなく、気力の、テンションの問題だったのです。気力と(もちろん体力もあるでしょう)イメージの間で葛藤し、ア〜〜〜〜〜ッと思いながら、深〜イ、深〜イ深淵に向かって、ユックリト、ユックリト。(何カ、違ウカナ?)
 イヤ〜、即座に、「2枚目以降は、一日一曲にしようね!」ナンテ交渉する事を心に決めていたのでした

写真2(バンブーの渡辺社長と)











区切り線

 しかし、今回の収録で、人の輪も広げる事が出来、得るところが本当に多く、きついながらも充実させることが出来ました。以下、スナップを!

写真3鼓(ジャンゴ)の李 周煕(イ チュヒ)さん

右手に持っているのがバチですが、これを使うから杖の鼓で杖鼓(ヂャンゴ)なんですね〜!それに、太鼓の左側(写真では向こう側の)革は手でたたくので、ピッチも違えば色々な音色がします。尺八は、マイク1本で収録しましたが、杖鼓の場合は、必ず左右に2本のマイクを置いた方が、良い音でとれるらしいです。「左右で音が、チョット違うんですよネ〜!」と言っている所(のヨウデショ?)




写真4「メナリ」の収録メンバー
この曲の持つ雰囲気を理解して、上手く表現できるようになるために、どれだけ多くの「キムチ」を食べた事か!(チガウダロ〜!)
韓国の音楽の変拍子を、今まで経験した変拍子と同じ感覚で演奏すると、硬くて味気の無いものになってしまうようです。長短(チャンダン)というリズムとテンポが一緒くた(?)になっている物があり、音楽一つを取ってみても、韓国の文化は奥深いものです。それに、メロディーを吹く時の感情を込めるエネルギーは並ではありません。ヤッパリ、「パンソリ」を生んだ国だしナ〜、などと深く納得しております。










写真6ピアノの奈良 英子(ひでこ)さん
今回の収録で、最も大きな収穫(?)は、この方と仕事をし、知り合いになれたことです。演奏していて、まるで自分ひとりで尺八とピアノの両方の音を出しているかのような感じになりました。合わせてるトカ、あわせてもらってるトカ、「所詮2人の人間さ!」と感じるところが無く、本当に気持ちよく音を出させてもらいました。奈良さんは、「尺八との合奏は初めて!」とおっしゃっていましたが、この方、メチャクチャ上手い素晴らしい方です!
(奈良さ〜ん、今後ともよろしくお願いします!)




写真5打ち合わせの一コマ
ヨネ「ココが出来ないんで、何とかなりますかネ〜?」、 奈良さん「長沢先生にオマケしてもらいます?」、 ヨネ「例えば、カットしちゃうとか?」、 カゲの声「そんなこと、出来る訳ネ〜ダロ〜ガ〜ッ!」 (バコバコバコ!根性を叩き直す音)






写真7奈良さんと、ヤマハの調律師の河内さん
奈良さんは、可能な限り河内さんにピアノの調律をお願いするそうです。知らないことが多いのですが、ホールによっては会場と契約している調律師の方にしか、ピアノを触らせない所もあるそうです。奈良さんが一番に信頼している理由も、河内さんの仕事振りを見ていたら納得しました。











写真8調律の一コマ
奈良さんが試しに色々と弾いた後、「この音がコウデ」「あのが音アアデ」「それに、アーデモナイ、コーデモナイ....」、それを聞いた河内さんは、写真のようにハンマーのフェルトを調整し始めました。河内さんいわく、「フェルトの作り方が変わったので、ウンヌンカンヌン....」(尺八吹きには、ワッワッワカラン!)
ピアノの調律師さんは、作品によってピアノの音色まで調整してくれる職人中の職人だったのです!「知らなかった〜!、まだまだ勉強不足だ〜!」ヨネ談
                      

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。