熊沢栄利子ホームページ〈えりこさんのスペシャル・レシピ−和風だし〉



和風だし

何にでも使える便利な「和風だし」。
我が家では、鍋焼きうどんからザルそばや冷やしタヌキ等の麺類はもちろん、煮物、和え物、魚や鳥の照り焼きにカモ等の鍋物まで!何にでも使え、自分で作れるスーパー調味料です。
集団の大先輩田原順子さんにも喜ばれたお勧めレシピ。
特にお子さんのいるお母さんにはお勧めですよ。
ご自分で作った調味料なら大事なお子さんの口に入るものにも安心して使えますね!

(1)材料−1
みりん−350cc(私はみりん風調味料を使っています。)
お酒−150cc
醤油−500cc
混合削り節の厚削り−120〜130g
だし昆布−2枚
干し椎茸−4つくらい

基本的にはみりんとお醤油が1:1なのですが、あまり甘くない方が好きなのでお酒を入れています。
最初作る時は、みりんとお醤油を1:1で作ってみて、それから少しずつみりんをお酒に替えていってご家庭の味を作ってみてはいかがでしょう。
量るのも簡単です。最初にみりんを入れ、次にみりんの瓶に同じ量のお醤油を入れればOKです。そして、その空き瓶に出来上がった「おだし」を入れて保存しましょう。





(2)材料−2
高級イメージを売り物にする市販品は、鰹節を売り物していますが、混合の削り節(厚削り)でも驚くほど美味しく出来ます。
経済的なので、作った「おだし」もどんどん使えますから、作るお料理をどんどん美味しくして行ってしまいましょう。

例えば、ソラマメなどの時期ならば、このおだしでソラマメを煮て冷蔵庫で冷やしておくと、「パッ!」と出せる美味しいおつまみになります。



(3)
材料を厚手の鍋に入れます。











(4)
それに、みりん−350cc、お酒−150cc、醤油−500ccを入れ、
そのまま一晩ねかせて下さい。ジックリと昆布や椎茸、削り節から旨味が出てきます。







(5)翌日
中火で煮立てて、沸騰したらば火を止め、少し冷めるまで待って漉していきます。
専用の漉し機でなくても大丈夫!私はザルに厚手のクッキングペーパーを敷いて漉しています。















(6)二番だし
漉し終わったらば、材料を鍋に戻し、ヒタヒタになるまで水を入れて二番出しを取ります。
二番だしは中火で煮立て、沸騰したら弱火にして約10分ほど煮出しましょう。















(7)出来上がり
これで「一番だし」と「二番だし」の出来上がりです。
「一番だし」はみりんの瓶に入れて常温保存で大丈夫です。
お台所の調味料の仲間に入れてあげましょう。
「二番だし」は容器に入れたらば冷蔵庫で保存し、なるべく早めに煮物等で使い切りましょう。

「だしがら」は、昆布と削り節は「ぬか床」に入れ、椎茸は煮物に入れて捨てないようにしています。
ただ、椎茸にはお醤油が染み込んでいますので、煮物を作る時に最初椎茸だけを水で煮出すようにしています。

便利な「和風だし」、一度お試し下さい。





和風だしを使った「出汁鍋」(2002/09/17 UP)
これからお鍋の時期になりますが、これは和風出汁だけで作った寄せ鍋です。
和風出汁を4〜5倍に薄めるだけでお鍋用の出し汁になり、忙しい時などは重宝するメニューです。
甘めのお好きな方は、みりん等を加えても良いでしょう。
もちろん「手作り厚揚げ」も入れると一層美味しくなります。
我が家では「出汁鍋」と呼んでいるこのお鍋、最後にお雑炊をしても、おうどんを煮ても美味しく頂けます。








レシピのメインページに戻る