熊沢栄利子ホームページ〈えりこさんのスペシャル・レシピ〉自分で作る「粕漬け」


自分で作る「粕漬け」

面倒臭く思える「粕漬け」も、漬け床を一度作ってしまうと、4回は美味しい旬のお魚が楽しめます。一度お試しになり、ご家庭のお好みの味を作って見てはいかがでしょうか?

(1)準備する物
酒粕−1パック
西京味噌
みりん











(2)漬け床作り−1
酒粕1パックにみりんを100ccをくらい加えます。
昔はタッパで作っていましたが、今は密閉できる便利なビニール袋があるので、これを愛用しています。

酒粕が堅い時は、この段階で一晩置きます。
酒粕が耳たぶくらいの硬さならば、(3)に進みます。
酒粕によっては、とても柔らかい「お味噌状態」の物もありますが、その時にはみりんを加えずに作ることもあります。







(3)漬け床作り−2
みりんを加えた物を指先や手のひらで充分に練りましょう。
多少酒粕のツブツブが残っていても大丈夫です。











(4)漬け床作り−3
(3)の練った物に西京味噌を酒粕と同量加えます。
この時に、甘目がお好みの方は西京味噌を多めにし、ご家庭の味を作って行きましょう。









(5)漬け床作り−4
袋全体を手のひらでこねたり、揉むように酒粕と西京味噌を馴染ませます。












(6)魚の下準備−1
今回は銀ダラを使いました。
一塩して1〜2時間おき、臭みを取ります。
その時には、写真のようにトレーに割り箸を渡し、魚の水気が良く切れるようにしましょう。
冷凍の魚などは水切りを良くした方が臭みも抜けるようです。









(7)魚の下準備−2
鮭やサワラを使う場合も同様ですが、イカや生食用ホタテの場合には塩は振らずに漬け込みます。

漬け床は4回は充分使えますが、イカは水分が出るので最後にすると良いでしょう。
イカゲソの自家製粕漬けはなかなか好評のメニューです。







(8)魚の下準備−3
1〜2時間経ったらば、魚の水分を取ります。











(9)漬け込み
魚を漬け床に入れ、全体を酒粕で良く包むようにします。
袋から良く空気を抜き、このまま冷蔵庫で4〜5日漬け込みます。
今はチルドルームに入れていますが、チルドが無ければお肉を入れる所に入れましょう。















(10)出来上がり
漬け上がった物を焼けば出来上がりです。
焼く時には、焦げやすいので注意しましょう。
一度つけ床を作ってしまえば色々なお魚で楽しめます。
一度お試しになってはいかがですか?








レシピのメインページに戻る