熊沢栄利子ホームページ〈えりこさんのスペシャル・レシピ〉秋刀魚のビビンパ

栄利子さんのスペシャル・れしぴ〈秋刀魚のビビンパ〉
秋刀魚のビビンパプ&焼きおにぎり

2002年10月に宮城県下での学校巡廻公演を行ないました。その時に迫(はざま)町と言う所で夕食を頂きに行ったのが「くいしん坊」というお店でした。このお店は、ちょっと高級な〈いち膳〉というお店の兄弟店(1階と2階で営業)で、スタッフの方も店長さんもお若いのですが、非常に爽やかで気持ち良く活気に満ちたお店でした。
特に素晴らしかったのは、お店のスタッフが全員分け隔てなく自分の考えた《オリジナル・メニュー》を毎月の品評会にかけ、お店独自のメニューを開発している所でした。その味も素晴らしく、米澤も絶賛し、翌日石巻に泊った時にも再び石巻の支店に伺ったくらいです。
迫町と石巻の「くいしん坊」で2日続けて頂いたのがこの『秋刀魚のビビンパ』です。帰宅してからも真似させて頂き、今では我が家の定番メニューになりました。
一度、お試しになりませんか?
それから宮城県にいらっしゃるご予定のある方、もし迫町や石巻に行かれるようでしたらば、ぜひ「くいしん坊」をお訪ねになって見て下さい。きっと満足なさいますよ。
居酒屋『くいしん坊』 : 迫町佐沼店(0220-22-0788)、石巻店(0225-22-7016)

(1)下準備−1
材料は、お鍋二つ分です。
ご飯お茶碗4杯位、秋刀魚2匹、シラス50g、ダイコンの葉50g、ネギ1本、水160cc、和風だし30cc(※)、砂糖小さじ1、ごま油適量、ゴマ適量です。
先ずダイコンの葉はみじん切りにします。
ダイコンの葉が無い時は、カブの葉でも結構です。
ネギは薄切りにしておきます。
(※)和風だしは、〈和風だしレシピページ〉を参照して下さい。
和風だしを作っていない場合は、醤油15cc、みりん15ccにだしの素を少々加えた物で代用して下さい。

(2)下準備−2
鍋に、シラスすとダイコンの葉を入れ、水160cc、和風だし30cc、砂糖小さじ1を加えて5分くらい煮ます。











(3)下準備−3
秋刀魚を2匹塩焼きにし、、、、(お鍋一つの時は一匹)。










干物を使って作る」(2003/01/26 補筆)
先日韓国からお友達が来宅し、韓国には無いこのビビンパプをご馳走したいと思いましたが、秋刀魚の旬は既に過ぎていました。
そこで、秋刀魚の干物を使って何とか作れないかとチャレンジしてみました。
干物ですとそのまま焼いてしまった場合、身が全体的に固く締まり過ぎてしまいます。そこで、1匹に付き1分位レンジで加熱して身全体に予め火を通しておき、それから皮目だけガスで焼いて作ってみました。秋刀魚の身もフワッと柔らかく大変美味しく頂けました。
干物を使っても美味しく頂けますので、ぜひお試し下さい。

(4)下準備−4
温かいうちに身を取り、小骨を取って適当に身をほぐしておきます。
















(5)鍋の準備−1
石鍋をガス台で直火(中火)で約10分くらい温めます。
鍋が充分に温まったら、ごま油を少し多め(大さじ2位)に入れ、良く鍋に馴染ませます。













(6)鍋の準備−2
今回は石鍋がどこのご家庭にもある訳ではないので、土鍋でも作ってみました。
土鍋を使って作るのは今回初めてでしたので、土鍋は温め過ぎないように注意しました。











(7)調理開始−1
ご飯をお鍋に入れ、、、

ここからは、ガスの火を弱め、手早く作って行きましょう。










(8)調理開始−2
ほぐしておいた秋刀魚(1匹分)を乗せて、、、













(9)調理開始−3
(2)で炊き込んでおいたシラスとダイコンの葉を乗せ、、、
















(10)調理開始−4
ネギを散らして、、、













(11)調理開始−5
ゴマをふって出来上がりです。












(12)ビビン(混ぜる)−1
出来がったらば、テーブルに運び手早く混ぜて行きます。
この時、ジュージューとお鍋が立てる音もご馳走ですね。
混ぜる具合は、充分に、少し混ぜ過ぎかなと思う位まで混ぜて下さい。
ちなみに我が家で混ぜるのはいつも米澤で、「親の仇!」とばかりに混ぜています。(笑)

ちなみに、ハングルで「ビビン」は「混ぜる」、「パプ」は「ご飯」という意味です。
ですから「ビビンパプ」は「混ぜご飯」で、写真のように石鍋を使う温かい「ビビンパプ」は、韓国では「チョンジュ(全州)ビビンパプ」と呼ばれているスタイルです。





(13)ビビン(混ぜる)−2
十分に混ぜたらば、(2)の煮汁を大さじ3杯位入れ、












(14)ビビン(混ぜる)−3
煮汁を加えた後、もう一混ぜしてから写真のようにお鍋の壁にまんべんなくご飯を広げて、しばらく待ちます。
こうするとお鍋の余熱で香ばしい「オコゲ」が出来ます。

今回土鍋の方は、残念ながら余熱では「オコゲ」が出来ませんでした。
土鍋で作るときは、この状態でもう一度強火で少し温め、「オコゲ」を作っても良いかも知れませんね。





(15)出来上がり
「秋刀魚ビビンパ」の出来上がりです。
我が家では、母も娘も年代に関係なく大喜びされているメニューです。
一度お試しになりませんか?










(16)焼きおにぎり編−1
今回は土鍋でも試したため、少しご飯が余りましたので「おにぎり」にしておきました。











(17)焼きおにぎり編−2
その「おにぎり」を「焼きおにぎり」にし、











(18)焼きおにぎり編−3
片面が焼けたらば裏返し、(2)の煮汁を焼いた方の面からかけてやります。












(19)焼きおにぎり編−4
香ばしさが一層増した「秋刀魚ビビンパプの焼きおにぎり」いかがですか?
ビビンパプとして頂く時と又違った美味しさでした。
我が家ではこのおにぎりを作るために、次回からは少し多めに「秋刀魚ビビンパプ」を作る事になりそうです。
ぜひ一度お試し下さい。












レシピのメインページに戻る