やさしさにも いろいろな かたちがあります
NPO法人よこはまチャイルドライン



「よこはまチャイルドライン」が2003年11月に特定非営利活動法人(NPO法人)の認可を受けました。
NPO法人設立記念特別号の会報「WITH YOU」に掲載された中田横浜市長と徳丸よこはまチャイルドライン代表の
対談を転載しご紹介します。尚、転載に当たっての文責は本HPの管理者にあります。(2004/03/29)


WITH YOU

NPO法人設立記念特別号

よこはまチャイルドラインと、史上最年少で政令指定都市の市長となった中田宏横浜市長の誕生は、ほぼ同時期の2002年の春でした。
あれから2年。人間味あふれ、そして確固たる信念で時代をリードする中田市長とよこはまチャイルドライン代表の徳丸のり子が、いまや国や地方自治体の最重要課題のひとつといっても過言ではない子どもをめぐる様々な問題について、さらには「官」と「民」との協働について、熱く語り合いました。

プロフィール/
なかだひろし 1964年横浜生まれ。
元衆議院議員。
青山学院大学卒業後、財団法人松下政経塾入塾。ぼみ問題研究に没頭する。
93年に初当選、連続3期務める。
02年より現職。




中田 おひさしぶりです。最近のチャイルドラインの情況はどうですか。
徳丸 02年5月の開設からこの1月までの総着信数は4909件で、1日あたりにすると約50件、子どもたちのなかに確かにニーズがあることを実感しています。
『子どもたちの周りに話を聞いてくれる人がいない』ということもありますが、一方で子どもたちのコミュニケーション能力が低下しているというのを強く感じますね。
話の内容でもっとも多いのは交友関係のなやみ、つまり『友人とどうかかわっていいのかわからない』というもので、ひとことでいえば失敗を恐れ、ぶつかることを避ける『やさしい』子どもたちが多いですね。
中田 なるほど。それでは冒険心も育まれないだろうし、社会に出たとき打たれ強い大人になれないですね。ほんの少しの挫折で『もうダメ』となってしまう。
徳丸 その通りです。だから、全体として今の子どもたちは元気がなくなったと言われるのでしょうね。
中田 そう。個人個人をみると決してそうでもないと思うんだけど、確かに集団としては活気がない。
でも、はっきり言って、それは大人が自分の守りだけ考えて、地域の活動にしても何にしてもチャレンジしていかない。大人が能動的にイキイキと生きていないのに、子どもたちに元気が出るはずがない。

子どもたちに元気がないのは大人のせいです
徳丸 チャイルドラインをやっていても、子どもの問題の根っこはすべて大人にあるということを感じます。大人が変らないかぎり、子どもは変わらない。
そういう意味では、チャイルドラインは「子どもの声に耳を傾ける活動」なんですが、一方で「大人を変えていく運動」でもある。
チャイルドラインで子どもの声を聴いていると、受け手の大人がみるみる変っていくんですね。ある先生など『今まで自分は学校で何をやってきたんだろう』ってね。そういう大人が地域に1人ふえ2人ふえしていくと、世の中も変わります。
中田 ちょっと気恥ずかしいんですが、私は子どもたちが『ああいう人になりたい』という生き方をしたいと思っています。
はっきり言って私は、生まれてからの18年間、勉強をまったくしなかった。だって、小学生のころは遊ぶことが忙しく、家なんかいなかった。中学・高校のころは部活でヘトヘトだし、それに『勉強やって将来なんの役に立つの』なんて思ってて、世間的には完全な落ちこぼれでした。偏差値は38ですからね(笑)。
徳丸 えーっ。それで国会議員になり、最年少で市長になり、横浜の、いや、日本の期待を背負える人になれるんだからスゴイ…。それは子どもたちの励みにもなりますね。
中田 私は今でも勉強はやりたいときにやればいいと思っているけど、ただ、日本人としてきっちりとした言葉を使えるとか、自分の思いを相手に伝えられるとか、最低限の社会の仕組みを知っておくというような基本的なことはちゃんと身につけておくべきだと思いますね。やるべきことがみつかったすぐにチャレンジできるように、そう、いつ種をまいてもいいように、畑は耕しておくべきだとね。
 私は高校のとき、「勝ち続けてきた人間だけが、社会を動かすのはおかしい。負けたくやしさ、つらさ、悲しさ、弱さ、……こういうものを知っている人間が社会のことを考えなければ日本はダメになってしまう」と思って一念発起して、今日がある。
徳丸 たのもしい限りです。なんとか、子どもたちに元気になってほしいし、そのために大人として出来ることをやっていかなくてはと思います。いつの時代も、次世代を育むというのは人間にとってもっとも重要な仕事ですから…。

子どもといっしょになって考えるだけでいい
徳丸 いま、不登校、ひきこもり、虐待……など、子どもたちをめぐる情況は決していいとはいえないし、凶悪な少年犯罪も増えてきましたよね。
中田
 そうですね。いろんなことをひとくくりにはできませんが、子どもたちを悩ませている問題も複雑になり、一筋縄ではいかなくなってきました。
でも、私は思うんですが、問題解決なんて、そうカンタンにできるものじゃない。とにかく向き合って話して、話すこと自体がひとつの解決というか、それしかできないんじゃないでしょうか。
答えをイージーにみつけようとするノウハなんてあり得ない。はっきり言って、子どもたちといっしょになって、ああでもないこうでもないと考える。割り切れないこともあるけれど、それを踏まえてこれからのことを考える、前向きな考え方に変えていく、それしかないと思うんです。
徳丸 同感です。それはまさしくチャイルドラインの根本理念なんですね。問題解決がそうカンタンでないことくらい大人はみんなわかっている。永遠に解決できない問題もあるし(笑)。
要は子どもの目線でともに考え、問題を共有することが、子どもたちが課題に立ち向かっていこうとする力を後押しするんです。結局、大人だって、自分の問題なんて自分で解決するしかないんですから…。
ところが、チャイルドラインのことを言っても、なかには『いろんなところが電話相談をやっているのに、何を今さら』という人もいる。チャイルドラインの内容をきちんと話せば判ってくれるんですけどね。
中田 うん、ただ、子どもにはそれこそいろんな問題があるから、いろんなアプローチの仕方があっていいと思うんです。
児童相談所、各区の福祉保健センター、青少年相談センター、教育総合相談センター、学校のカウンセラー、それにチャイルドラインとか、それぞれに得意な分野があるでしょう。やはり、社会としては多様なメニューをそろえる必要がある。自分にいちばんふさわしい相談機関を子ども自身が選べればいいんですから。
徳丸 そのためには、こどもたちにそのメニューがもっとわかりやすくないといけませんね。
中田 そうです。そして、そのメニューのなかでは、チャイルドラインは大きな、メインメニューのひとつといっていい。
徳丸 チャイルドラインもさまざまな大人がかかわることにより、子どものやさしさが本物になるように、そして、未来を切り開く力強さを身につけていけるよう、大人自身も子どもに学びながら、子どもたちを応援していくような活動をしていきたいと思います。

「協力」から「協働」へ
徳丸 実は、おかげさまでよこはまチャイルドラインは、全国のなかでも群を抜いて行政とうまくいっています。
去年の全国キャンペーンのときも、各駅にポスターを貼ろうということになり、いきなり私が行ったのではOKしてくれないだろうと、福祉局の課長に電話して事情を話し、15分後に行くから推薦文を書いてほしいと頼んだんです。本当に15分後に行ったら、書いてくださっていて、それを持って行ったら、ほとんどの駅はOKになった。ものすごくありがたかったし、それで、チャイルドラインへのアクセス数は北海道についで全国2番目に多かったんです。
それから、教育委員会、児童相談所、それに広報にもお世話になっています。
でもこれまでは、ただチャイルドラインに行政が協力しているだけで、本当の意味での協働には至っていません。これからは「協力」を「協働」に変えていく必要があると考えています。
中田 市民が求めている公共、チャイルドラインも含めて子どもたちのいる空間もすべて公共なんですが、その公共を行政だけがつくっていくというのはそもそも無理な話です。もっと根本に立ち返って考えると、その考え方は行政のおごりだし、市民の側はおまかせでしかない。「わたし税金を払う人、あなたやる人」では満足感は高まっていかないでしょう。
当然、行政がやるべきことはきちんとやりますが、今後はいろんな分野で市民と協働できることについては、とことんやっていこうと思っています。
徳丸 これからはNPOの時代とも言われますしね。
中田 この2年、私はあらゆる機会に、「市民との協働」や「NPO」を言い続けてきて、やっと浸透してきたかなと思っています。
そこで、今年を「協働元年」と名付け、平成16年度から実行に移します。
まず、「市民協働推進事業本部」という新たな機構を作ります。事業本部とは、横浜市が市政課題のうちでとりわけ力を入れて取り組むために設ける市の組織です。これまで「子育て支援事業本部」と「横浜プロモーション推進事業本部」があり、今度で3つめです。各事業本部は市長とダイレクトに、スピーディーにやっていく。
協働の概念、総論はこれまでも準備してきたので、これからは実例をつくっていきます。なんといっても必要なのは実例で、気付いたところからいっしょにやっていきます。そしてケーススタディーが100〜200と積み重なっていけば、経験則が生きてきて、おのずとスタンダードができてくると思う。
徳丸 時代をみすえた行政に頭が下がりますし、期待もしています。
よこはまチャイルドラインは全国の他のチャイルドラインと違って、ゼロからのスタートでした。苦労もありましたが、いい面もある。純粋にチャイルドラインをやる人だけが集まっているので、組織がシンプルです。だから、行政との協働もきっとうまくいくと思います。
中田 ぜひ私もそうでありたいと思っています。実際、どういう協働ができるのかということからいっしょになって考えていきたいですね。
徳丸 いまの子どもたちのおかれた情況を考えるとき、行政といわず市民といわず、とにかく大人がみんなで子どもたちを見守っていくことの大切さをしみじみ思います。
そういう意味で、チャイルドラインがその象徴になれたら…と思うんですね。チャイルドライン発祥の地、イギリスのようにチャイルドラインが社会インフラのひとつとして機能していくよう、みんなでがんばっていきたいと思います。
中田 ええ、ともに頑張りましょう。

インタビュー後記
「横浜から日本を変える」と、全国に先がけ次々と新しい取り組みを敢行している若きリーダーは、やはりエネルギッシュでスマート。そして、子どもたちにむけるまなざしはあたたかい。話をしていると、なんだかこちらまで勇気が湧いてくる。横浜に住んでいてよかったな、素直に思えてくる。当たり前のことが当たり前として通じる世の中になるような気がする。自身の近著「成せば成る」も、子どもたちへなんとかメッセージを伝えたかったというが、大人が読んでも元気が出る。多忙ゆえ健康が心配だが、これからも体に気をつけてがんばってほしいと願う。
お忙しいなか、先日は本当にありがとうございました。(徳丸のり子)



チャイルドラインカード、パンフレット、ポスター
配付協力のお願い


チャイルドラインカードやパンフレットを置いてくださるところ、ポスターをはってくださるところを紹介してください。
現在は、ファミリーマート各店横浜市立図書館各区の子ども支援センターにご協力をいただいています。



会員募集中!

NPO法人化にともないよこはまチャイルドラインの会費を次のように改定します

会員の種別 入会金 年会費(一口)
正会員   個人 2,000円    2,000円
       法人 2,000円   10,000円
賛助会員 個人    2,000円
       法人   10,000円

年会費は何口でも可、一口以下も歓迎!
個人会員 − 一口¥2,000.-(年会費)
法人会員 − 一口¥10,000.-(年会費)

何口でも可、一口以下でも歓迎!
☆これまでに会費を納めてくださった方は正会員とさせて
いただきます。引き続きご支援をよろしくお願いします。

ご入金は郵便振替用紙をご利用下さい。
口座番号 − 00270−6−13812
口座名 − 「よこはまチャイルドライン」を支える会

匿名希望の方は、その旨振替用紙にお書きそえください。

このページに記載されている内容は、サイト管理者が応援している「よこはまチャイルドライン」の機関紙〈WITH YOU〉NPO法人設立記念特別号(2004/02/16)より転載させて頂いたものです。
趣旨や活動にご理解や共感を頂けましたらば、ぜひ会員となってご支援賜りますようお願い致します。サイト管理者ももちろん会員としても応援しています。よろしくお願い致します。(2004/03/30)