アジアンゾリステン・ペンタジアのご紹介

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

区切り線

アジアンゾリステン
ペンタジアプロフィール
メンバー写真

日・中・韓のソリストによるアンサンブル『ペンタジア』は、98年に尺八の米澤 浩の提唱で結成された。
その名前は、5を意味する「PENTA」と「ASIA」を結合させ、個々の文化・伝統に支えられた音楽や個性を尊重し、互いへの敬意によって形成されるアンサンブルを目指す願いも込められている。
本当の意味で日本が隣国との協調を求められるこれからの時代、5人のゾリステンが舞台で繰り広げる協調と調和の世界は明確な一つの指針たり得る姿であり、今までになかった新たな響きを体験できる空間になることをお約束します。

アジアン・アンサンブル(PENTASIA)は、尺八演奏家の米澤浩が個人としての場はもちろんのこと、所属する団体である日本音楽集団で培ってきた経験を通じ、「アジアの個々を再認識する」ことと、「個々の間(はざま)に生まれる新たな音楽(文化)を創造する」ことを目的として結成したゾリスデンです。(豊橋公演チラシより)


区切り線

メンバーのご紹介〜

米澤写真米澤 浩:日本、尺八
学生時代より宮田耕八朗師に師事し、1978年に日本音楽集団に入団。
 1979年より、個人的に海外での活動を開始し、ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・旧東欧で公演を行い、1981年にはNHKオーディションに宮田耕八朗作曲「キビタキの森」で合格。
 1991年からはリサイタル活動を開始し、同年韓国で開催された「日中韓音楽祭」にソリストとして招聘されてから以降は、朴範薫師からも薫陶を受けてアジアへの意識を高め、現在ではアジアンゾリスデン「ペンタジア」を主宰するに至っている。
 1993年には、オーケストラ・アジアの創団式記念演奏会(ソウル)にソリストとして参加して朴範薫作曲の「メナリ」を韓国で初演し、その後、創団より1996年までオーケストラ・アジアに参加した。
 日本音楽集団の活動を通じ、ゲヴァントハウス・オーケストラ、ニューヨーク・フィルハーモニー・オーケストラ、ヘルシンキ・フィルハーモニー・オーケストラ、読響、京響、名フィル、都響等内外のオーケストラとの共演経験も多く、また個人としては、KBS国楽管絃楽団、韓国国立劇場国楽管絃楽団、そして中央国楽管絃楽団と韓国の民族オーケストラとの共演経験も多い。
 NHKの「ニュース21」のオープニングテーマや、スーパー歌舞伎「八犬伝」など劇場音楽をはじめ国の内外でのステージ放送・レコーディング・演劇と活動の幅は広い。
 最近では、「グローバル・ピース・ジャパン・コンサート99」で「メナリ」を演奏し、東京国際フォーラムAで山本直純指揮による「人」(山本直純作曲)にソリストとして出演した。
 日本音楽集団団員として、「音楽の友社賞」「レミーマタン賞」「松尾芸能特別賞」「モービル音楽賞」を受けている。
    アジアンゾリスデン「ペンタジア」主宰。日本音楽集団団員。

曹雪晶写真曹 雪晶(ツァオ シィェチン):中国、二胡
上海民族楽団の二胡ソリストとコンサートマスターを務め、中央人民放送・上海放送などのメディアでも活躍し、海外公演の経験も豊富である。
来日後は、東京芸術大学とコンセルヴァトワール尚美で作曲も学び、現在では、東京を中心とした全国でのコンサート活動に加え、能楽・クラッシク・ジャズ等の他ジャンルの音楽家とのコラボレーションにも力を注いでいる。
 彼の活躍は、天皇皇后両陛下ご臨席の平安遷都記念式典での演奏をはじめ、野田秀樹や市川猿之助などの演劇音楽で二胡の魅力を十二分に発揮し、NKH大河ドラマ「秀吉」では劇中に出演しての生演奏もこなし、そして現在放送中の筑紫哲也氏のNEWS23でも坂本龍一のテーマ音楽で二胡の魅力を発揮するといったように、限りない広がりを見せ、とどまるところを知らない。


李 周煕写真李 周煕(イ チュヒ):韓国、舞踊・杖鼓
韓国中央大学卒、同大学院修了。1987年から韓国中央國樂管絃樂團で打楽器の首席奏者を務め、1989年からは海外でも活動も開始した。
 留学中は、舞踊と打楽器のソリストとして観世英夫や山下洋輔、そして日本音楽集団など日本人アーティストとの共演経験も多く、天皇皇后両陛下ご臨席のもと国立劇場や平安遷都記念式典などでの演奏や、市川猿之助のスーパー歌舞伎の音楽にも参加するなど活動の場は多岐にわたり、オーケストラ・アジア創立公演にも参加した。
 1997年東京草月ホールで舞踊リサイタルを開催し、絶賛を博した。
 お茶の水女子大学学術博士(舞踊学)



魏偉写真魏 偉(ウェイ ウェイ):中国、琵琶
上海に生まれ、6歳より柳琴・中阮・琵琶の手ほどきを受け、10歳から琵琶を専攻したその天才ぶりは、「琵琶を弾く少女」として読売新聞によって日本にも紹介された。
 国立音楽大学を卒業後は、上海民族楽団の琵琶ソリストとコンサートマスターを務めた他、古学中広東音楽大会や上海江南音楽大会など多くのコンクールでの優勝経験を持つ。
 1990年に来日してからは、「題名の無い音楽会」などテレビ番組への出演はもちろんのこと、中国の琵琶を広く紹介するコンサート活動にも力を注ぎ、日本人アーティストとの共演経験も豊富である。




熊沢 栄利子:日本、箏
砂崎知子氏に師事。NHK邦楽育成会卒。
1978年日本音楽集団に入団して以降、同団の国内での公演はもちろん海外公演等の演奏活動に数多く参加している。
1981年NHKオーディションに宮田耕八朗作曲「キビタキの森」で合格。
1991年以降は、尺八の米澤浩とジョイントリサイタルシリーズを開催し、同シリーズ「ジョイントリサイタル93」の委嘱作品「メナリ」をソウル・光州で初演・レコーディングを行ってからは、この作品を契機により一層アジアに目を向けた演奏活動を展開している。日本音楽集団の中心的メンバーとして活躍することはもちろん、個人としての演奏活動も幅広く展開しており、内外のオーケストラとの共演経験も豊富である。
2001年には、「ドイツ・バイエルン独日協会40周年記念コンサート」、「オーストリア・シュライニング音楽祭」、「韓国・ジャパンウィーク(光州)」等に招聘され、国内では(財)地域創造主催の「ステージラボ仙台セッション」で邦楽ゼミの講師を務めた。
2002年には「オーストリア・シュライニング音楽祭」を中心としたヨーロッパツアーを米澤浩(尺八)と実施した。
日本音楽集団団員として、「音楽之友社賞」「レミーマタン賞」「松尾芸能特別賞」「モービル音楽賞」を受賞。
現在、日本音楽集団団員。《ペンタジア》メンバー。生田流宮城社教師。

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。