米澤浩の質問・相談箱(長管と指の長さ)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



指が短くても長管が吹きたい
( 群馬の さんからのご相談)


このご質問は、2002年12月30日に頂いたものですが、年末年始が忙しく さんにはお待たせしてしまいました。質問の内容で今回は写真を添付した返信を差し上げました。
これから長管を吹きたいと思っている方がいらしたら参考にしてみて下さい。

初めまして。ご指導宜しくお願い申し上げます。私は主として三曲合奏を中心に楽しんで参りましたが、古典本曲も大好きで自分なりに勉強しているうちに少し長い尺八で吹きたくなり、二尺四寸(A管)を試みましたが指が短く孔を良く塞げません。特に四孔と三孔の押さえが充分に出来ません。今までは二尺管までしか扱ったことがありません。手指の短い者が長大管を吹きたいと思うのは無謀なことでしょうか。それとも練習次第によっては吹けるようになれるのでしょうか。なれるとすれば何か良い練習方法がございますでしょうか。お教え頂ければ幸いです。
群馬県 H

様、明けましておめでとうございます。ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
長管を吹くにあたってのご質問ですが、 さんご自身の指の長さが判らないままの返信になってしまいますが、とりあえず私自身の経験を紹介致しますので、参考にして頂ければと思っています。
さて先ず、私は「指の短い者が長管を吹きたいと思うのは無謀なこと」とは思いません。長管の音には魅力がありますね!私自身も長管の音色自体も大好きですし、若い頃は長管を使って「古曲」(三曲物)等を吹き、「音量の開拓」や「基礎体力の向上」を目指すトレーニングもしました。長管で吹くと八寸で吹く数倍も体力や息が必要ですので、「基礎体力の向上」にはもってこいです。現在の自分を培った良い基礎練習になったと思っています。
それから、私の師匠(宮田耕八朗先生)の指の早い作品(例えば、雨の水前寺等)も、より運指のキツイ長管で練習し、六寸で軽く指が動くように練習した事もあります。(私のニ尺四寸管は7孔にしてあります。)私にとって長管は、その音色の魅力もさることながら、タイヤを引っ張りながら海岸を走ったり、「巨人の星」に出てくる「大リーグボール養成ギブス」のようなものだったのかも知れません。
それでは、私が長管を吹き始めた頃のお話をしましょう。

私は指が堅かったので、左右の薬指、一孔(ツ)と三孔(チ)の指が非常にツラク、練習していても指が痛くなるのはまだ良い方で、塞ぎ切れずに息モレがしてしまう状態でした。
そこで、風呂に入った時に、手をお湯の中で写真のように左右の人差し指と薬指を突き合わせ、指の関節が広く広がるように少しずつ関節を広げることをしました。
これはくれぐれも少しずつ広げるようにして下さい。
以前、私はアゴをフルに使おうと思い、一遍にトレーニングして「顎関節炎」になったことがありますので、急激なトレーニングは「禁物」です。
指が少しずつ広がってくるようになれば、後は指孔のポジションの感覚を身体で覚えていく事になりますね。実際に曲を吹くのも良いでしょうが、例えば一孔(もしくは三孔)のトリルをユックリから始めるのも効果が期待できると思います。ジックリ続けて行けば指の関節も広がるようになるでしょう。ちなみに私の場合、今は風呂でのトレーニングはしていませんが、スッと広げた時に人差し指と薬指の「指の腹」(指先でなく)がコンスタントに12cm位は広がるようになっています。

又、指のトレーニングだけでなく、楽器の方も吹き易く調整することが可能です。写真を見てみましょう。
この写真は、私のニ尺七寸管の写真です。一孔と三孔が「フッテある」ことがお判り頂けますか?(私のニ尺四寸管は三孔しか「フッテ」ないので、一孔と三孔が両方「フッテある」ニ尺七寸管をサンプルとして載せました。)

一番左の写真を見てみましょう。本来ならば、八寸や六寸等は前面の一孔〜四孔は直線で並んでいますね。ところがこの楽器の場合、正面から見た時、一孔は左へ、三孔は右にフッテあります。(私は左手が上、右手が下に来ます。大多数の方はそうですね!)
こうすることによって、それぞれの薬指が楽になります。ちなみに、指孔をフッテもピッチに影響することはありません。指孔は同じ円周上にあれば表でも裏でもどこにあっても基本的に同じピッチになります。さて、一孔と三孔の「フリ具合」を見てみましょう。

真中の写真を見てみましょう。三孔が指孔の直径分(指孔一つ分)右にフッテあります。これは左手は親指で裏孔を塞くために左手のポジションが限定されてしまいます。そのため、三孔は大きく指孔の直径分(指孔一つ分)右にフッテあります。

右の写真を見てみましょう。一孔が指孔の半径分(指孔の半分だけ)左へフッテあります。なぜ一孔の方は半分だけかというと、それはニ孔を「人差し指の第二関節と第三関節の間の部分で塞いで演奏するスタイル」もあることから、そのフリ具合が指孔の半径分(指孔の半分)だけになっています。(しかし、私は右手人差し指もやはり指先で塞いでいますが、、、)

さんの場合、「四孔と三孔の押さえが充分に出来ない」との事ですが、ニ尺四寸管を製作した製管師に依頼すれば、三孔を右にフル修正はすぐにしてくれるでしょう。
もし、既に「フッテある状態」ならば、指の関節を少しずつ広げて指を柔らかくする事で対応して見て下さい。もし、指孔が「フッテ無い状態」ならば、指孔の調節と関節を柔らかくする両方を並行してチャレンジすることをお勧めします。
それでは、頑張ってお稽古に励んで下さい。
2003年1月8日 米澤 浩

後日談:
さんがその後のトレーニング経過を報告して来てくれましたのでご紹介します。
『米澤 浩先生、御礼申し上げるのが大変遅くなり申し訳ございません。
ある程度自分なりに結果を出してからご報告かたがた御礼申し上げようと思っていましたので、今までのびのびになってしまいました。お許し下さい。
指が短いのに何とか長管(二尺四寸管 A管)を吹きたいと先生のご指導、ご助言を頂きましてから七ヶ月がたちました。見ず知らずの者に本当にご懇切に、しかも写真入りで分かり易くご指導下さいまして誠に有り難うございました。
先生のお言葉に励まされ、毎日、朝、昼、晩20分から1時間半位づつ時間の許す限り稽古をしました。最初は指や手首、特に上管を持つ左の人差し指の第二、第三関節が泣きたいほどに痛かったですが日、一日と関節が少しずつ柔らかくなっていくのが実感できました。二週間くらいで筒音がかなりしっかりと発音出来るようになり、一ヶ月位でメリ音のない童謡を吹けるようになりました。桜の咲く頃にはメリ音があっても運指のあまり速くない曲でしたら吹けるようになり最近ようやく古典本曲を吹いて楽しめるようになりました。
腹に響くような長管の音色を自分で吹いて楽しめる幸せをを下さった先生に心より感謝申し上げます。本当に有り難うございました。
平成15年8月4日 群馬県 
さん本当に良かったですね!コツコツ積み上げた練習が実を結んだようで、アドバイスをさせて頂いた私としても嬉しい限りです。
今後も頑張って下さい。
2003年8月4日 米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。