米澤浩の質問・相談箱(楽器の調律とアンブッシャー)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



チューナーの針が合わないのは?
( 徳島の  さんからのご相談)


徳島の さんから2002年12月の「チューナーの使い方」の質問に引き続き、質問を頂きました。2003年5月27日に頂いていたのですが、ヨーロッパ・ツァーのため返信を1カ月近くお待たせしてしまいました!
今回の質問は、「楽器の調律」と「アンブッシャーの関係」を理解するのに非常に良い質問でした。これをお読みになった愛好家の皆さんの参考にもなる事を願っています。さんお待たせして申し訳ありませんでした。

またまた質問です。お笑いにならないように・・・・。徳島県 
前回チュウーナーの使い方についてご回答を貰いました。大変ありがとうございました。未熟者でなかなか実践出来ないでおります。ほぼ独学ですから器械に頼ります。またチュウーナーに関する事です。今回のチューナーはKORGのCHROMATIC TUNER CA-30です。(別に何処の会社のものでも良いのですが・・・・)
音階の練習をするときにチューナーの針を見ながらやります。その通りの音なら真ん中に来ます。乙ロの音を出します。真ん中に来ました。そのままの口の形、尺八の角度で乙ツを出します。針は真ん中に来ません。乙レも乙チも乙ハも針が真ん中に来ません。甲の音の時もそうです。(乙チの音から始めても針は真ん中に来ません。)顎を挙げたり引いたりすると針は真ん中に来ます。「ひとつの音ごとに顎の位置を変えなくてはいけない。」のでは無いと思うのですが・・・・・。
これは私の尺八(2本とも)の調律が悪いのですか、それとも当たり前ですが私が未熟なのであって先生の書かれているアンヴィシャーで調整して尺八の角度は変えてはいけないものなのでしょうか?(メル、カルの時はもちろん別の話ですが・・・。)
一人で吹いて楽しむのには不便は感じません。ただ、CDとかテープで会わすと当たり前ですが次元の違う音なのです。正しい音でいつも吹けるようにするにはどんな練習が必要ですか?
お教え下さい。お願いします。

様、ご質問ありがとうございました。ヨーロッパ・ツアーから帰国し、随分とお待たせして申し訳ありませんでした!
しかし、頑張ってらっしゃいますね!応援してますよっ!
さて、今回の質問には色々な要素が含まれていますので、大まかですが個々の点から考えられる事をお答えしなければなりません。
その要素は、大別すると下記の3点です。
1)楽器のチューニングの問題
2)基本的な吹き方の問題
3)アンブッシャー・コントロールの問題

どれをとっても重要な問題ですし、現実に さんの状態を確認しないまま、ネット上で行なうアドバイスということをお含み置き下さい。
考え様によっては、「質問相談箱」の限界を超えているかも知れませんが、お互いに問題解決にトライして見ましょう。
しかしあくまでも、目の前で見ている訳ではないので、これだ!と断定できず、上記の3点以外にも可能性があります。

先ず、
1)楽器のチューニングについて
最近では大分良くなって来ましたが、製管師さんが作ったままの状態で、ピッチが「ドンピシャリ!」に合っているケースは、非常に稀です。今まで、「音程が合わないのは吹き方に問題がある。」と思い込み、苦労をしてきたにもかかわらず、調べたら「楽器のピッチが悪かった!」という例は、少なくありません。
対処方法としては、ご自分の楽器を信頼のおけるプロの演奏者にチェックしてもらう事です。その時に、 さんご自身が吹いているのも併せてチャックしてもらうと、尚更良いでしょう!
私が知っている範囲では、原郷界山さんが徳島県西須賀町で稽古場を開いています。彼は東京でも第一線で活動しているプロで、郷里の徳島でも尺八の普及に努めています。信頼できる人物ですので、一度、相談して見ると良いかも知れません。メールを送って見たらどうでしょう?
原郷界山さん
徳島教室 徳島市○○○○、、、、
kaizan@・・・・・・・・・

2)基本的な吹き方の問題
尺八を安定して鳴らそうと思うあまり、陥りがちなのは「メリ吹き」です。
アンブッシャーとも関係してきますが、鳴らす事を意識するあまり、知らず知らずの内に、唇が歌口に近付き過ぎてしまうケースが、ままあります。
こういう時の対処方法としては、既にピッチがシッカリと調整されている楽器を吹き、その楽器でちゃんとした音程で吹けるように自分自身のアンブーッシャーを矯正する方法です。お勧めは「プラ管〈悠〉」です。
慣らし癖も無く、ピッチも安定していますので、もし〈悠〉を吹いて、乙ロは合うのだけれど、レ・チ・ハが合わないと言う事であれば、吹き方に問題がある可能性が高いでしょう。
この時、尺八の特性について、基本的に理解して置く必要があります。
全く同じ状態でメッテ吹いている(メリ具合を変えずに吹いているということ)としたら、メリの影響は「ツ<レ<チ<ハ」というように、歌口に近付くポジションほどメリの影響が大きく現れます。つまり、音程の下がり具合が、ドンドン大きくなって行きます。(だから、乙ロの大メリは大変なのです!)
仮に「カリ吹き」になっているとしたら、これも同様に「ツ<レ<チ<ハ」というように、歌口に近付くほどメリの影響が大きく(つまり、より上ずるように)現れます。
自分の吹き方に癖は無いか?自分1人でチェックするには、「調律が保証されている楽器で自分をアジャストする!」のが良い方法でしょう。
製管師さんの「完全調理」という「うたい文句」は、それはそれとして(製管師さんに喧嘩を売ってもしょうがないので!苦笑)、今の所、こういう自己チェックの基準(スタンダード)として利用できる楽器を〈悠〉以外に知りません。

3)アンブッシャーのコントロール
この点に関しては、私の「持論」ですので、他のプロの方に聞けば意見が違う可能性もありますから、それを含んで下さい。
私が吹く時に、例えば乙ロからピまでの2オクターブ、顎の位置は一定ではありません
乙ロの時に、最も下顎が前に押し出され(押し出される具合は僅かですよ!)、高い音に行く(ピに向かって行く)に従い、下顎を引き込んで(つまり、通常の噛み合せの状態に近付いて)行きます。
乙ロを吹く時に、下顎は噛み合せの状態から、一番押し出された状態になっている訳ですね!
同じポジションの甲音と乙音の往復(例えば、乙チと甲チの往復)は、顎の動きによってコントロールしています。
乙チは、甲チよりも顎を前に押し出しています!
つまり、各ポジションの音を最も良い音色で吹こうとした時、同じ乙の音域でも、乙ロ→乙ハで移動した場合、徐々に(非常に僅かずつですが!)顎を引き込んで行きます。
特に、mf以上の音量で吹く時には、特に顕著に感じています。
逆に、乙ハから乙ロに行く時には、顎を押し出して行ってる訳です。

4)尺八の調律とアンブッシャー
通常私が尺八の調律を見る時には、アンブッシャーを変えず、軽く吹きながらポジションを移動し、楽器自体の調律にバランスの崩れが無いかどうか調べます
本当に「ホェ〜〜」と軽〜く吹く程度の吹き方です!
そして、演奏中のアンブッシャーの調整は、歌口に近いポジション程、強く吹いた時にピッチが上ずるために、アンブッシャーで押さえ込む(つまり、顎を引き込んで「上ずり」を押さえるという)吹き方をしています。
つまり、基本的に楽器にピッチの問題が無い事を確認した上で、尺八の特性をアンブッシャーで補正しながら演奏していると言う事です。
重なりますが、演奏中は細かな調整を常にしますが、調律をチェックする時には演奏時と吹き方を変え、アンブッシャーを固定させて、楽器自体のピッチ・バランスをチェックすると言う事です。

ネット上での説明には大きな限界がありますね〜。
とりあえず、重要なポイントだけでもお伝えしたいと思い、今回の解答を打ちましたが、これが さんの良い指針になる事を祈っています。
頑張って下さい。

2003/06/16 米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。