米澤浩の質問・相談箱(チューナーの使い方)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



チューナーの使い方
( 徳島の  さんからのご相談)


このご質問は、2002年12月2日に頂いたものですが、世の中便利になった分混乱する事もありますね。一度で  さんの状況が把握出来なかったため、往復書簡の状態になりました。皆さんも良い機会ですので、「音名」に付いての知識の整理や、倍音トレーニングを実践して見てはいかがでしょう?

突然のメールで失礼します。実は「甲ロ」の音が安定しないので悩んでいます。あとの甲の音は綺麗に出ています。乙の音も大甲の音も良く出ます。「甲ロ」の音が全然出ないのではありません。チューナーで調べると「ヒ」の音によくなります。ハ、ロがハ、ヒなのです。ハ、ヒ、ハ、ロがハ、ヒ、ハ、ヒとかハ、甲ロ、ハ、ヒになります。また「甲チ」の音になるときもあります。吹き合わせしていると恥ずかしくなります。
古い尺八ではそこそこ鳴るのでそんなに吹き方が悪いとは思いませんがまだ努力が足りないのでしょうか。(購入した製管師さんに見せたところ、悪いところはない。乙ロと甲ロは誰も苦労します。)と言われました。
尺八のどこかを修正すればこの悩みが解決出きるのでしょうか??ご教授、お願いします。手の方はかなり器用です。うまくいかなくても自己責任で納得しますから・・・・。(2002/12/02徳島  さん)
HPをご覧頂きありがとうございます。
先ず、ご質問にお答えする前に、確認しておきたい事があります。(いい加減な答をしないためにも確認させて下さい。)
チューナーで調べると「ヒ」の音によくなります。ハ、ロがハ、ヒなのです。ハ、ヒ、ハ、ロがハ、ヒ、ハ、ヒとかハ、甲ロ、ハ、ヒになります。という所が良く判りません。お使いのチューナーはどのような物でしょう?そのチューナーの「表示」といいましょうか、どうなっているのかをお伝え下さい。
もしかするとチューナー表示が、今出してる音は「甲のチ」、とか「乙のツ」とか表示され、それが高いか低いか表示されるのですか?
私の使っているものと違うようなのでご連絡下さい。又、機種番号が判れば、私の方でもインターネットで探してみましょう。
(2002/12/03 米澤)
早速の返事、ありがとうございます。
http://www1.ocn.ne.jp/~tuner/ 『尺八と遊ぼ』の中にある「チューナー」をダウンロードしてマイクをつけて調べています。ノート型パソコンにもいれて何処へでも持っていけます。
私、尺八の初心者です。手にとってやり始めて1年そこそこです。学生時代に剣道をやっていました。その経験から、ただ闇雲に練習していても成果は上がらない。理論に裏打ちされた練習方法が上達の早道だと思っています。本とかインターネットで色々勉強しています。「千日の勤勉より1日の師匠」の諺も身につまされるほど知っています。幸いにも近くに先輩(都山流の大師範です。)がいて教えてくれるのですが私にとってむずかし過ぎるのです。いきなり易しい曲だから「黒髪」をやろう。と言われても困るのです。先輩もいまいち“教えがい”がないのでしょう。
また最初に思ったことは、自分の尺八がちゃんと鳴るのか、苦労しなければ音が出ないのか、もともと律があっていないのではないか・・・なのです。
先輩が尺八は「自分にあったものが一番良いのだ。」と言います。納得です。先輩が鳴らしにくい尺八を初心者の私が鳴るように必死に努力するのはどこか無駄があるように思えて成りません。(先輩は鳴らしにくいだけで鳴ります。練習すれば鳴るように成る。と言います。)
尺八は2本持っています。練習前にチューナーで調べています。1本は甲ロだけが安定しない。(相談の尺八です。)もう一本は、ピ、タ、四が鳴りにくい。(ピ、タ、四がいらない童謡ぐらいなら十分です。)尺八をいじくってどうにか良くなるのだったらご教授お願いします。
最近、「無駄を無駄にしない、これが練習」かなとも思っています。まだまだ下手な事も、努力が足りない事も、練習が足りないことも自覚しております。
(2002/12/03徳島  さん)
ご返信をありがとうございました。
さて、『尺八と遊ぼ』サイトのチューナーを見てみました。DL はしませんでしたが、とても良く出来ていて重宝そうですね。ただ便利過ぎて混乱してしまったのかも知れません。
さて、チューナーは音の振動数を計測してそれがどの「音」に近いか?あるいはピッタリかを測る機械です。そしてその基準は「平均率」と呼ばれる基準値を使っています。(私の知る限りですが、、、)
さて、今 さんがお使いのものは、「音」の他に、尺八の「ポジション」が表示されるタイプの物です。しかし、どの機械でも「音高」は測定できるものの楽器の「ポジション」は測定できないと思われます。
多分、ソフトの製作者の方が色々と考え、「甲ロ」と表示されるだけでは裏孔のピッチをチェックする時に混乱するだろうから、、、と思い、「乙ヒ」の「ポジション」も表示されるように組んだのでしょう。

さて、「音」には名前が付いています。
例えば五線譜の第2間の音(ハ長調のラ)は、日本音名では1点イ、ドイツ音名ではA(アー)、英語音名A(エー)です。私はドイツ語音名に慣れているので、以下はドイツ音名で書きます。
A(アー)は、振動数が442HZで、良く基準値として出てくる音です。
例えば、チューナーの測定基準をどの高さにするか?という設定で、「440、441、442、、、、」と出てくる数字が実はA(アー)の振動数なのです。
さて機械は振動数を測定できますがポジションは測定出来ませんね。その内出てくるかも知れませんが、、、、(必要性は別として、、、)

ご質問の「甲ロ」はD(デー)、「乙ヒ」もD(デー)ですね。
ですから、どちらの音を吹いた時にも、音名表示の所がD(デー)になり、針がジャスト「0」(一般的なチューナーの場合)を指さなければなりません。
ポジション表示の方が、「甲ロ」でも「乙ヒ」でも全く問題ありません。音名表示の所だけを気にしながら使って下さい。

それから吹いていると「甲チ」の音になってしまうということですが、これは「倍音」の選択の問題です。
尺八は指孔を全部塞いだ状態で音がいくつ出せるでしょう?
癖の無い楽器ならば、アンブッシャー(唇や顎の位置等の全て)のコントロールで5つは出せるはずです。
先ず「乙ロ」(基倍音)、「甲ロ」(2倍音:乙ロの倍の振動数)、「甲チ」(3倍音:乙ロの3倍の振動数)、「ピ」(4倍音:乙ロの4倍の振動数)、そしてレのメリ(レの半音下)の大甲の音です。
この並び方にも注目しましょう。
基倍音→2倍音はオクターブ、2倍音→3倍音は完全5度、3倍音→4倍音は完全4度、4倍音→5倍音は長3度、と並んでいます。
これは和音として馴染みやすい順番と憶えて下さい。
それから、「ピ」を吹く時に裏孔をかざしたり、隙間を開けるのは「方便」で、最良の方法ではありません。
基本的にアンブッシャーで選択していく事が最も望ましい方法です。

さて、話は戻りますが、 さんがおっしゃっている「甲チ」が鳴ってしまうというのは、この3倍音を無意識に出していると言う状況です。
この状況を好機と捉えましょう
「甲チ」が出ている時に、唇の絞込みと併せ下あごを少し引いて見て下さい。今度は逆に下あごを少し押し出してみましょう。両方ともほんの少しの動きです。あまり動かし過ぎないように少しずつ試して見てください。顎を引き込むと「ピ」になり、押し出せば「甲ロ」になればOKです。
これが上手く行けば、 さんはアンブッシャーでのトーンコントロールを体験した事になります。
つまり、音域(乙・甲・大甲)は息の量ではなくアンブッシャーで全てコントロールしているのです。
もちろん、振動数を調整(選択)する訳ですから息の流速は関係しますが、息の量は全くの別問題であることが実感できるでしょう。
ひいては通常使っている尺八の音域ならば、pp〜ffのダイナミックレンジを自由にコントロールする事が出来るようにもなる訳です。

頑張って下さい。ご検討をお祈りしています。尚、ピ・タ・四については、既に相談箱にありますので、そちらを参照して下さい。

2002年12月7日 米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。