米澤浩の質問・相談箱(学校の総合の授業で尺八を調べたい)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



学校で尺八について調べているけど判らない!
川崎の  さん中学2年生からのご相談)


はじめまして。私は川崎の生田中学校の二年生です。今、総合の授業で日本文化について調べています。私のグループは尺八について調べているんですが、まだまだわからないことだらけです。とても、初歩的な・・・といいますか、質問なんですが、ぜひ答えていただければ幸いです。

●流派によって形(長さ、穴の位置・大きさ)は違うのか
●どんなところで作られているのか
●尺八の名前の由来
●演奏する人は、男性が多いけれど決まっているのか
●材質(竹の種類)に違いはあるのか
●○段などはあるのか

です。もしよかったら、お答えください。実は私の祖父が尺八をやっていて、今度の冬休みに習いに行ってきます。少しでも、尺八を吹けるようになりたいと思います。
では、失礼します。


Y・E さん、メールをありがとうございました。尺八についてグループで調べるとの事、なんか嬉しいですね!一生懸命答えさせて頂きますから頑張って下さいね。

流派によって形(長さ、穴の位置・大きさ)は違うのか
基本的に流派によって楽器の違いはありません。
ただ、流派によっては大変長い楽器を使うところもありますが、これは材質の質問のところで触れましょう。
質問の中の指孔(ゆびあな)の位置や大きさは、流派によって変るのではなく、時代によって変遷して来ました。
と言うのは、指孔の位置や大きさは、調律方法(音の高さの決め方と調整方法)に深い関係があるからです。基本的な話に留まりますが、昔の尺八はその全体の長さを1/9とか1/10に分割し、それで指孔の位置を決める方法で作られていました。
でも、管楽器というものは、「空気の柱」に振動を共鳴させて音を出すので、その「空気の柱」の体積が深く関係してきます。同じ種類の竹でも太い物や細い物など色々ありますね!ですから太さが違うと同じ位置の指孔でも音の高さが異なった物が出来上がってしまいますので、昔は音程がまちまちの尺八がほとんどでした。
しかし、音程が多少ずれていようと問題ではありませんでした。なぜなら、尺八は鎌倉時代に仏教と共に中国から伝わって来たので、はじめは「楽器」ではなく宗教の「道具」だったからです。
今では楽器としてちゃんと基準音(A=442Hz)を元に作られているので、流派によって異なると言うことはありません。製管(せいかん)技術という尺八を作る技術が大変に向上してきました。ただ、琴古(きんこ)流と都山(とざん)流とでは唄口(うたくち)と呼ばれる「吹く時に息が当たる場所」にはめ込まれている「物」の形が違います。琴古流は富士山のような形、都山流は三日月のような形をしています。
唄口の材質は、昔は水牛の角が使われ、現在ではエボナイトが使われていますが、色々な尺八の中には象牙を使った物などがあります。

どんなところで作られているのか
昔は「名人」と呼ばれる人が作っていました。その当時の楽器も残っていますが、「骨董品」としての価値も加わり、1本で200万円とか300万円とか言われています。でも、私の知っている仲間のプロ(演奏家)はこういう楽器は使っていません。
今では製管師(せいかんし)と呼ばれる尺八作りのプロの職人さんが工房を構えて作っていて、それぞれが技術を競い合っています。そして現在のプロの演奏家はそういう製管師の中から自分に合った楽器を作る人の作品を使っています。値段は10万円台からあります。
余談ですが、尺八を作る職人さんの他に、竹を掘って製管師さんの所に持ち込む「竹堀職人」さんもいるんですよ。

尺八の名前の由来
尺八の名前の由来は、その長さから付いた言われています。
昔から長さは色々あったのですが、その中でも一番一般的な尺八の長さが「一尺八寸」であったため、その中の二文字をとって「尺八」と呼ばれるようになったと言うのが定説です。
私が演奏に使用している楽器は、一尺三寸管からニ尺七寸管まであります。
さて尺や寸は尺貫法と呼ばれる長さの単位での長さ、今はメートル法ですね。一尺三寸やニ尺七寸が何センチになるか?調べて見て下さい。

演奏する人は、男性が多いけれど決まっているのか
決まっていません。
私が教えに行っている大学のクラブには女の人で尺八を吹く人が2〜3割もいます。ブラスバンドの楽器と同じです。楽器を演奏するのに個性や感性の違いはあっても、男女の区別はありません。

材質(竹の種類)に違いはあるのか
基本的にありません。
真竹(まだけ)という竹で作られています。ちなみに、私たちが「タケノコ」として食べているのは孟宗竹という中国からの外来種の竹の若芽です。
楽器の違いの質問の所で非常に長い楽器を吹く流派があると書きましたが、九州にある普化宗谷派(ふけしゅうたには)という流派では、孟宗竹で作った三尺六寸というとても長い楽器を使っていました。これは私でも音を出すのに一苦労しました。
しかし現在、一般的に作られている尺八は、100%真竹を材料にしています。
余談ですが、竹はイネ科の植物で、その自生の北限が丁度日本列島がある所です。岩手県より北に行くと「竹」は生えていないで小さな「笹」になってしまいます。東南アジアにそのほとんどの種類が集中して自生しているそうです。
日本人は、竹を生活道具を作る材料や、建築材料など色々な所で活用してきましたが、それが日本列島の位置とも深く関係していると思うと、何か必然性を感じますね。
ところで、ブラバンやオーケストラの管楽器を考えて見ましょう。金管楽器と木管楽器に分かれますね。金属を丸く筒にするのも、木をくり抜いて筒にするのも高い技術力が必要です。
もし、身の回りに筒になっている物が自然にあったらどうするでしょう?ケーナと呼ばれる葦を使った中南米の笛、竹を使った日本の尺八、韓国のテグムという笛(竹)、中国のミンテキという笛(篠竹)、その全てが自分達の周りにある自然の材料の「特製」をいかした楽器なんですね。
ヨーロッパはそのほとんどが岩手県のあたり北緯40度より北に位置していて、自然の材料に筒状の物が無かったので、しかたなく金属を筒状にしたり、木をくり抜く技術が発達してきた、、、、
どうですか?それぞれのお国柄での必然性を感じませんか?
ところで、最近では普及用の尺八としてプラスチック製の尺八も色々出てきていますが、その性能はまだバラツキがあるようです。

○段などはあるのか
ありますが、将棋や囲碁、柔道や剣道等の「段」とは少し違います。
先ず呼び名が、「初伝(しょでん)」「中伝(ちゅうでん)」「奥伝(おくでん)」「皆伝(かいでん)」「師範」等となっていますが、これは流派によって異なります。
お箏(こと)や三味線にも同じような物があります。
同じ流派の中ならば、「初伝」の人よりも「皆伝」という《免状》を持っている人の方が経験も長く技術も持っていると考えるのが一般的でしょう。
しかし例えば、琴古流○○派の「初伝」と都山流○○の「初伝」とではどっちがスゴイか?上手いか?というと比べようがありません。「師範」も当然同じです。同じ流派の中でのキャリアの違いと理解して下さい。
ちなみに琴古流は○○派と言いますが、都山流は言いません。「楽会」とか「協会」とか「連盟」と呼んでいますが、「派」と同じです。

それから私達が「おこと」を表す時に、「琴」という漢字は使わずに「箏」と言う漢字を使います。「こと」と言うのは、絃楽器の総称である「大和言葉」です。漢字が伝わってくる時には「物」も一緒に伝わって来ました。「箏(そう)」と「琴(きん)」は、同じ絃楽器でも違う楽器でしたが、大和言葉ではその漢字を同じ「こと」と読みました。
大正時代と昭和20年代、漢字が多過ぎると国が漢字を整理した時に「箏」の漢字が外されてしまい「琴」一つにされてしまいました。きっとその時の担当の人が楽器自体の事までは詳しく知らなかったんでしょうね。判っている人は今では「箏」という漢字の方を意識して使っています。
それから絃楽器の「絃」の字、日本の楽器で弓で弾く楽器は「胡弓」だけですね。この「胡弓」と言う楽器は実は比較的新しい楽器なんですよ。箏、琵琶、三味線どれも爪やバチで絃をハジイテ演奏しますね。弓を使いません。ですから「絃楽器」と書きますし、三味線の事を三絃と書く時にも注意して「三弦」とならないようにしています。

さあいかがですか?参考になりましたか?今度の冬休み、 さんがおじい様のところに行って実際に尺八を手にして吹いた時、どんな印象を持つかが楽しみです。
頑張って色々な日本の文化を調べて見て下さい。尺八一つをとって見ても、それを通して色々な日本の姿が見えてくると思いますよ。

それでは、頑張って下さい。

米澤 浩(2002/12/20)
当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。