米澤浩の質問・相談箱(循環呼吸)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



循環呼吸の練習方法が知りたい!
(山梨県  さんからのご相談)


初めてお便りいたします。いつも参考になる回答を拝見いたしております。
そこで質問ですが、先日テレビで演奏されていたのですがディジャリドゥという楽器で循環奏法を見事に演奏しておりましたが、その詳しい練習法などありましたらご教示のほどお願いいたします。
以下は検索したHPからの抜粋文です。

やはりインパクトのあるのはディジャリドゥでしょう。おみやげ屋に入ると色々な模様の大きな筒が何本もおいてあります。片方の端には密蝋が塗ってあります。蝋の塗ってある方に口を付け不思議な音を出します。自然の中から色々な音を拾ってまねます。例えばワライカワセミの声、カンガルーのはねる音など。また、循環奏法と言ってエンドレスに音を出し続けなくてはなりません。息を吸いながら音を出すって ...そんなことできるのでしょうか?口の中に息を貯めて、頬と舌で空気を押し出しながら鼻で息を吸うというチョー難しい技を体得しなくてはなりません。 匿名希望 T


 さん、メールをありがとうございました。

 さんがテレビでご覧になった楽器はオーストラリアの先住民の楽器「ディジリドゥー」という楽器で、これはシロアリなどに食われ中が中空になった長い木の幹を楽器にしたものです。音を出す方法は金管楽器と同じように唇を振動させて音を出しますが、この楽器の特徴ある演奏方法が「循環呼吸(サーキュラ・ブリーズィング)」です。

余談ですが、私の知る限りでは尺八界で最初に「循環呼吸」をものにしたのは私の兄弟子の福田輝久さんです。
そもそものきっかけは、所属する団体(日本音楽集団)の忘年会に中国の笛の演奏者が遊びに来て余興で演奏した時にいとも簡単に「循環呼吸」を使っているのを目の当たりにしたことでした。
最初我々は、「尺八は笛と違って息の量が沢山要るから無理だよね〜。」等と話していたのですが、福田さんはコツコツと研究をなさり遂にものにしてしまいました。
方法がわかってしまえば簡単な事で、同門の皆で練習をし、冗談で「日本尺八循環呼吸協会を設立し、古典曲をブレス無しで演奏しよう!」等とバカな事を言っていました。
最近尺八演奏家のNMさん(NAかな?)が「尺八界で唯一循環呼吸が出来る」等と宣伝していると聞きましたが、これはとんでもない間違いです。何しろ、彼が日本音楽集団の研究生だった頃、周りにいた団員がそんな話題で盛り上がっていたのですから。ちなみに彼は研究生のみで団員にはなりませんでした。

さて、「循環呼吸」の練習方法です。

STEP 1
先ずは、「口の中に息を貯めて、頬と舌で空気を押し出す」練習です。
お風呂で湯舟につかる時に、歯磨きで使うコップを持ってつかりましょう。(もちろん水を入れて!)
そして、口に水をなるべく沢山含み、その水をなるべく勢い良く遠くに飛ばして見て下さい。なるべく、細く・勢い良く・安定して飛ばすように意識しましょう。
つまり、「口の中に水(息)を貯めて、頬と舌で水(空気)を押し出す」訳ですよね!
(尺八の秘密トレーニングは風呂に入りながらも出来る!)
こんな事なら小さな子どもだってやってますよね!しかし、これで「頬と舌で水(空気)を押し出す」感覚は充分につかめるわけです。
感覚が掴めたらば、次には水を使わず、空気で繰り返し練習してみましょう。

STEP 2
次は息を吸う練習です。
「STEP1」でとりあえず口の中の空気を押し出す事が出来るようになったらば、今度はそれをなるべくユックリと出し、その間に鼻から息を吸ってみましょう。
最初は感覚的に戸惑うかも知れません。感覚面のハードルです。

STEP 3
次は「STEP1」と「STEP2」の複合です。
先ず、水の入ったコップとストローを用意します。(もう判りますね!)
ユックリで結構ですのでブクブクと空気が切れ目なく出せるように練習しましょう。目で見ていれば文字通り「一目瞭然」です。切れ目なく空気が出るよう頑張ってみましょう!
(遊んでいるように見えても尺八の秘密トレーニングが出来る!)
ここまで出来れば「循環呼吸」の基礎はバッチリです。

STEP 4
さあ尺八の出番です。
最初は「STEP1」でやった口の中の空気だけで音を出してみましょう!少し情けない音になるかもしれませんが気にせず続けましょう。
そして次は音を出しながら「STEP2」でやった息を吸う練習です。この段階では弱い音しか出せないかも知れませんが続けて見て下さい。
練習の過程では、甲の音より乙の音、強い音より弱い音が出し易く、又、早く出せるようになると思います。
でも繰り返して練習して慣れていけば、「循環」を早くすることで乙の音もソコソコ大きい音で出せるようになりますよ。

後は大丈夫ですね!これで秘伝の公開は終わりです。
オマケですが、練習のコツは、あるテクニックに総体的・総合的に取り組んでしまわず、分解・分析して積み重ねる事ですから、上記で紹介した方法以外に自分で練習方法を考えてみるのも面白いですよね。
分析・分解する事で基礎を理解し固める事が出来ます。これは指の動きが難しいパッセージを練習する時も同じです。

最後に「循環呼吸」の練習をして充分に使いこなせるようになっても「フレーズの感覚」は大事にして下さいね!
音楽をする時に「フレーズ」は大事なものです。
三味線や箏に比べ音をつなげて演奏できる尺八は初心者の段階でも「フレーズ」をちゃんと表現できます。
音楽的に見れば、、「フレーズ」を意識してちゃんと分けて吹く(そこでブレスをするかしないかは別問題)ことと「フレーズ」をつなげて吹く(途中で息をしない)ことは同じだけ重要ですから。

研究のご検討を祈ります。 2001年3月27日 米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。