米澤浩の質問相談箱(甲と乙のピッチ)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



甲と乙のピッチについて
(山口 の  さんからのご相談)


このご質問は、2002年5月26日に頂いたものです。

突然のメールで失礼いたします。甲と乙のピッチについての相談です。
 チューナで自分の音のピッチを調べますと、甲の音はほぼ442HZでそろっていますが、乙の音はやや低めで特に乙ロと乙ツはかなり低くなるようです。(室温はほぼ20度) 息の入れ方に問題があるとは思うのですが。
 演奏中に乙ロや乙ツだけカリ気味に吹くのは苦痛です。御教授いただければ幸いです。I.H.

お問い合わせの、甲音と乙音のピッチの問題ですが、これはなかなか難しい問題です。と言うのも、楽器の問題も関係してくるためです。
尺八の中には、(製管師さんにはナイショですが!)甲乙のピッチのバランスが取れていない楽器があります。
これは、楽器の内側の調整による問題で、内径や内側の構造が影響して起こる現象です。
製管師さんは、やはり技術の見せ所でしょう、作っていく段階や最終的な調律と調整(鳴り)を内部の作りでコントロールしています。
これは、「鳴る楽器」の内部構造の情報が、インターネットでも紹介されているそうですから、製管師の方だけでなく皆さんが関心を寄せる位に重要なエレメントですねっ!

もし、楽器が甲乙の音痴状態だとしたらば、これはどうしようもないので、今はその可能性を除外してお話をしましょう。
(でも、お持ちの楽器が甲乙の音痴状態かどうかは確認した方が良いので、何かの機会があった時に、チャントした演奏家の方に吹いてもらいチェックすると良いでしょう。)

さて、楽器が甲乙音痴状態でないとして、吹いた音の甲と乙のオクターブが広がってしまう場合のことを考えて見ましょう。

これは、 さんがどうやって吹いているのか?想像の域を出ない話ですが、「乙音が甲音に比べて下がり気味になる。」、つまりは、「乙音よりも甲音が上がっている。」という症状で、一番ありがちなのは、甲乙の吹き分けをする時に、アンブッシャー(※)を正しく使い分けていないケースの「可能性」が一番高いのです。
それは、 さんのメールにある「乙の音はやや低めで特に乙ロと乙ツはかなり低くなるようです。」という部分からも推測しました。

「カリ」とか「メリ」は、例えば都山の場合( さんはどちらでしょう?このメールでは都山の例をとります。)ロツレチハのポジションで同じ様に影響する、つまり同じ状態の「メリ」や「カリ」で、ポジションが違っても同じ幅の音の上げ下げが出来るでしょうか?
指の「カブセ」つまり指孔を塞がずに乙のハを口(くち)だけでメッテ行った時と、全部塞いだ乙ロをメッテ行った時、どちらが半音下げるのが大変でしょう?(ハをメル時に、四孔に指をかざしてはいけません。)
又、同じポジションでも乙音と甲音で、メリ&カリの影響はどうでしょう?例えば、乙ロの大メリと甲ロの大メリでは?

そうです!歌口からの距離が離れれば離れるほど、「メリ」や「カリ」の影響が出にくい、つまり「ロ」や「ツ」は上げ難いし下げ難いポジションです。
逆に考えると、「チ」や「ハ」は上げやすくメリ易いポジションなんですねっ!
そして乙音より甲音の方が影響が少ない(メリ&カリが大変!)のです。

これはどう言う事かというと、竹を吹く時に(充分注意しないと!)、息の勢いだけで音量や甲乙をコントロールしようとした時に、甲音や上のポジション(例えばチやハ)が上ずってしまうという「症状」が出て、乙音や下のポジションが下がってしまう「症状」が出てしまいます。
私は、甲乙を吹き分ける時はもちろん、ポジションによって「アゴ」も使いアンヴッシャーをフルに使っています。
レッスン生を教える時の金科玉条のような一言!「尺八を口先で吹かずに、アゴで吹きなさい!」

以上の事を考え、可能性として さんの場合、「甲の音はほぼ442HZ」とのことですが、これは甲音がウワズッタ結果、そのピッチにはまっており、「乙の音はやや低めで特に乙ロと乙ツはかなり低くなる」という症状は、もしかすると、ここが さんの吹いている基準的なピッチになっている《可能性》があります。
あくまでも一つの可能性ですが、、、、

ことピッチに関しては、実際に吹いている所や全体のピッチをチェックしないとなんとも言えないので、今回のご相談は、「可能性の推測」の域を出ません。
ぜひ、機会があった時に、楽器のチェックやアンブッシャーのチェックをプロの方に頼んでみると良いでしょう。
きっと、たちどころにアドヴァイスをしてくれるでしょう!
とりあえずメールのやり取りですから、 さんの「アンブッシャー息」の状態も把握しないままの返信となりますが、これはご勘弁下さい。
質問相談箱を運営していながら言うのは二律背反していますが、基本的に音楽のレッスンで「通信教育」や「団体レッスン」は非常に難しいと思っております。

(※)アンブッシャー:
聞き慣れない言葉かも知れませんね。これは、管楽器を吹く時の口腔の形や状態を指す言葉です。さて、口の状態といわれると、思いついてしまうのは「唇の形」ですね!
「唇の形」など、人相が違えば違って当たり前のものですから、これを100%真似ようと思ったりしても意味がありません。同様に「この形にしろっ!」と指導する人間も研究が不十分だと感じます。「アンブッシャー」とは、人によって条件は当然異なりますが、「唇の形」だけでなく、「下あごの位置」、口の中での「舌の位置」、はては「喉の状態」まで広く指す言葉です。
つまり、管楽器を吹く時に使える、動かせる口の周り全部だと思って下さい。当然「ムライキ」等の特殊技法もそうですよっ!アンヴッシャーで、チョイチョイッですっ!

今回はこの程度のアドヴァイスにとどまってしまいますが、よろしいでしょうか? さん、ご研究頑張って下さい。

2002年6月3日 米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。