米澤浩の質問・相談箱(乾くと割れが広がる)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



テグスを巻いて数日すると割れ目が広がってくる!
( 埼玉の  さんからのご相談)


このご質問は、2002年4月11日に頂いた質問です。
米澤先生 ご教授お願いします。
40数年前の学生時代に先輩から都山流の手ほどきを受け、その後は仕事のため余裕がなく、時々民謡を自己流で吹いていましたが、一昨年リタイアし、今年1月から近くの同好会に参加して楽しんでいます。
尺八は義父の形見のものは比較的新しく、ビニールの袋で保管していたので使っていますが、40年前から持っていたのは2本がぱっくりと割れ、その内の1本を先生のホームページをプリントアウトして修理を初めました。
上管の側面でぱっくり割れいてるので、輪ゴムで締め二晩水に漬け、割れがふさがったので、濡れている内に10#のてぐすを巻きました。
少し段差が付いているところもありましたが、一応ふさがりました。
ところが、数日経って乾いてくると、巻きが緩るかったのか割れ目が広がってきました。
竹は乾燥してくると、前より細くなって緩んだのではないか思いますが、てぐすが伸びたのでしょうか。締め方が緩いのでしょうか。
乾燥するまで、しっかり締めたままにする方法はないものでしょうか。
真鍮の釘を潰して「かすがい」のようなものを作りましたが、割れに沿って数個打ち込んでみようかと考えています。
年金生活となり、費用をかけて修理は出来ないので、再度挑戦してみようと思いますが、なにかお気づきのこと、ノウハウがあればご教示願いたいと存じます。貴ホームページでご指導いただければ幸いです。

N.S.
メールをありがとうございます。そして、私のHPを訪問して下さってありがとうございました。
さて、割れの修理ですが、水に浸けて割れ口を塞ぐ所まではよろしいかと思います。
水に浸ければ、全体に膨張し割れ口が塞がる事になりますね。
しかし、乾燥してくると「モトノモクアミ」状態で割れ口は広がってきます。
それをテグスで「締め付けて!」塞ぐわけですから、コツとしては、テグスを巻き付ける時にテグス自体を引っ張り伸ばしながら巻きつける事が重要です。
テグスの戻ろうとする「伸縮力」で竹の割れ口を塞ごうとする修理方法です。

ですから、細いテグスですと引っ張っているうちに切れてしまうでしょうし、締め付ける「伸縮力」も弱いでしょう。
帯状態に巻きつけたテグスの幅が狭ければ締め付ける力は弱く、広ければ強いことになりますね。

金属の「カスガイ」には伸縮力は無いので、私は「テグス」を使用する方法が今は最もベターだと思っています。
「カスガイ」は昔やられていた事もありますが、今はそんな修理方法をとる製管師はいないでしょう。
もし、テグスの太さが10号だと引っ張りきれない(伸ばしながら巻きつけられない)のであれば、8号でも充分でしょう。
製管師も10号までは使っていないようです。
私の場合は、6号位だと引っ張っている内に簡単に切れてしまいますし、8号だと思いっきり引っ張った時に切れた事もあるので10号を使っています。

頂いたメールの状況からだけですが、それから判断すると、水に浸して塞がっていた割れ目が開いてくるのは、「締め付け」つまり巻いている時のテグスの引っ張りが足りないように思えます。
締め付ける(テグスを引っ張る)力の具合にもよりますので、50m巻きの小さなもので6号8号を買い求め試してみるのも良いと思います。

それから横道にそれますが、割れを生じて長時間経過したものは、割れを完全に塞ぐ事は難しいと思います。
しかし、水に浸けて塞がるならば多分大丈夫でしょう。

HPの例にも書きましたが、私が一晩で2尺4寸管に13巻きした時は、本当に右手の甲が腫れ上がりました。(私は右利きですので!)
この時も10号を使っていましたが、そのぐらいの力でテグスを引っ張り、巻きつけて行きます。

「巻いている途中」は、結構引っ張りや踏ん張りも効き、巻きやすいかと思います。
「巻き始め」と「巻き納め」でいかに強く締められるかがポイントでしょう。
水に浸している間に、今お持ちの無傷の方の楽器で「巻き」の練習をしてみるのも良いのではないでしょうか?

「巻き始め」と「巻き納め」の部分を爪でガリガリとこすっても、テグスがシッカリと動かないようであれば大成功です。
ぜひチェックして見て下さい。ご健闘をお祈りしています。
今回のご経験で、さんが楽器メンテナンスの技術をご自分のものになさると良いですね。

余談ですが、割れが塞がった時の段差は気にしないで大丈夫だと思います。
私が今使っている6寸管も段差を生じていますので、、、
それから、割れ口が塞がりきっていない状態で「アロンアルファ」等を割れ目に流し込まないようにしてみて下さい。
接着剤を流し込んだ割れ目は絶対にそれ以上塞ぐ事は出来ませんし、割れ止め・割れ防止の「テグス巻き」も練習すればコツはつかめ、必ず上手になれるとおもいますよ。
それでは頑張って下さい。

2002年5月20日 米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。