米澤浩の質問・相談箱(肺活量&腹式呼吸)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



肺活量を増やすには?〜その2〜
(埼玉県の  さんからのご相談)


 このご質問は、埼玉県にお住まいのS.A.さんから「肺活量を増大させるにはどうしたら良いか?」というご相談を頂き、往復書簡の形となりました。
 S.A.さんは、中学か高校のブラスバンドに所属しているらしく、肺活量を増やすにはどうしたら良いか?と、日々の学校でのトレーニングにマラソンを取り入れているようです。
 肺活量を拡大するのにスポーツも良いと思いますが(実経験が無いので)、楽器のトレーニングを行っている方には少なからず、楽器を練習している時に息を吐き切る事や限界まで息を吸うトレーニングを意識していない方も少なくないようです。
 以前、富山のさんからの質問と重なりますが、今回はS.A.さんにも自分で色々発見してもらいたいと思い、時間を掛けてメールの交換をしました。
 尺八をトレーニングしている皆さん!「息を吐き切る事」も「限界まで息を吸う事」もトレーニングが必要です、、、、つまり、意識して「息を吐き切る事」と「限界まで息を吸う事」を繰り返すことによって、自分の体にその感覚を刷り込むことが必要です。
 普段のトレーニングで、息を限界まで吸っていますか?吐き切っていますか?ご参考になさって見て下さい。

(2004/11/25受信)
埼玉県S.A.です。。
肺活量の事なんですけど、良くペットボトルをペコペコさせたりするトレーニング方法を耳にするんですけど、それは本当に肺活量が増えるんですか??
あと、今マラソンをしてるんですけど腹式呼吸とマラソン以外の上げ方はありますか??
あったらぜひ教えて下さい。

(2004/12/06返信)
S.A.様
質問・相談箱にご質問頂きありがとうございました。随分とお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
さて、肺活量に関しては、以前「質問・相談箱」で一度、他の方の質問にお答えした事があるのですが、今回のさんの質問にお答えする前に、先ず「ペットボトルをペコペコさせるトレーニング方法」と言うのを私は知らないのですが、どんなトレーニング方法ですか?
先ず最初に、このトレーニング方法について詳しく教えて頂いてから、ご質問に答える事と致します。

(2004/12/06受信)
ペットボトルをペコペコさせるやり方は、炭酸飲料水のやわらかいペットボトルを口にくわえて呼吸をするように息をはいたり吸ったりさせてペットボトルをつぶすというか凹ませる方法です。映画になっている、スイングガールズでも、この方法が取り入れられているんです。。
部活で活用したいんですけど、男子が一人いるんですよ。女子が35人ほどいるんですけど。

(2004/12/06返信)
なるほど。私は「ペットボトル」の練習方法は初耳でしたが、きっとどこかでやられている方法で、それが映画にも取り入れられたんでしょうね。この方法については私自身が経験や知識が無いので、何ともコメントできません。ただ、その練習方法からすると「ブレスを吸う力」を養うトレーニング方法のようですね。
ブレスを吸う力を養うトレーニング方法が、肺活量の増大に繋がるかどうか?は、良く判りませんのでコメントできないので、他の角度から考えて見たいと思います。
さて、「質問・相談」を私が受けていながら、私の方から続いての質問になってしまいますが、下記の点について教えて下さい。

質問は、さんが中学か高校のブラスバンドの部員で、指導する側に立つ「ある程度上級生である」という仮定に立っています。
上級生と下級生ではロングトーンをした時に「息が持つ長さ」が違いますね?概ね上級生の方が息が長く持つと思います。
この時、吸えている息の量(肺活量)も違うかも知れませんが、息を出している「出し方」も経験者と初心者では大きく違っています。

先ず、
1)普段のトレーニング(個人ではなくクラブでの練習です)にロングトーンを取り入れていると思いますが、どうゆう風にしていますか?時計を使っていますか?メトロノームを使っていますか?使っている物と方法を具体的に教えて下さい。

それからこれは少し横道にそれますが、
2)管楽器の経験者(上級生)になると、(無意識なのですが)ブレスが肺から口まで到達する間にある物がブレスの流れに影響を与えているのですが、「何が影響しているか?」ご存知ですか?

アンヴッシャーは楽器によって異なる可能性があるので一概に言えませんが、私の楽器の場合の話をしますので参考にして下さい。ブレスを出している時、つまり演奏している時に、ffとppでは当然アンヴッシャーが異なりますね。では、
3)ブレスを吸う時にアンヴッシャー、とりわけ舌の口腔内での位置と、喉の状態はどうなっていますか?もしくは、どうゆう風にイメージして息を吸うように自分でトレーニングし、下級生にアドバイスしていますか?

さんにとって、基本的な質問になってしまっているかも知れませんが、さんがどこまで理解なさっているかを把握するための質問です。現状を理解し、それに合わせてでないと、アドバイスも適確には出来ないのでご理解下さい。

(2004/12/06受信)
1)ロングトーンでは、メトロノームを各自使用し、テンポ50〜60で行っています。全員集まってやる時は、振子メトロノームかハーモニーディレクターを使用してます。
番の質問はわかりません。
3)あの、アンヴッシャ―って何ですかぁ??アンブシュアのとこですか??喉は狭くしないで広くし、たくさん息を吸うように指導してます。舌は、喉がしまらないように普通の状態にしてます。S.A.

(2004/12/06受信)
>ロングトーンでは、メトロノームを各自使用し、テンポ50〜60で行っています。全員集まってやる時は、振子メトロノームかハーモニーディレクターを使用してます。

判りました。ハーモニーディレクターを使っていらっしゃると言う事は、ピッチにも気を付けながらロングトーンのトレーニングをなさっていると言う事ですね。これもとても良い事ですね。
ところで、答えて頂いた内容が、今一つ具体的ではなかったのですが、
4)ロングトーンの長さには目標を各学年で設定なさっていますか?していませんか?
出す音の音域によってもロングトーンは長さが異なってくるので、現在の練習方法をもう少し具体的に詳しく教えて下さい。
5)それと、ブレスを吸う長さ(タイミング)は、どのようにしながらトレーニングなさっていますか?
ブレスを吸うタイミングを意識しているか?いないか?意識しているとしたら、どのようなバリエーションでトレーニングしているか?具体的に詳しく教えて下さい。

>2番の質問はわかりません。

経験者と初心者で異なるのは「声帯」を使って息の流量をコントロールすると言う点です。初心者の声帯は開いていますが、経験者になると声帯が狭くなり、息をコントロールしています。ですから経験者が楽器を吹いている状態のまま、楽器を放し、口をあけると、、、、、息が一遍に出て行ってしまうかと言うと、そうではなく、喉の声帯の隙間「声門」を息が通る音が聞こえます。

>3あの、アンヴッシャ―って何ですかぁ??アンブシュアのとこですか??

はい、「アンブシュア」のことですよ。

>喉は狭くしないで広くし、たくさん息を吸うように指導してます。舌は、喉がしまらないように普通の状態にしてます。

この状態を初心者、例えば1年生にすんなり理解させるのは難しいですね。では、
6)人間が生理的に自然に息を大きく吸う時というのは、例えばどんな時だか、、、、思いつきますか?

(2004/12/07受信)
4)ロングトーンは1年生が30拍で2年生が40拍を目標にしてます。初めに4分音符でハーの音を出し次にべーを全音符で吹く。そしてそれを半音階ずつ下がっていくやり方です。
5)ブレスのやり方は、出だしのところでは4拍空振りで、3拍はいて4拍目で吸うやりかたです。途中では、腹式呼吸を使い、片を動かさないようにして吸っています。
6)は、深呼吸・あくび・水泳・マラソンだと思います。

(2004/12/08送信)
>4)ロングトーンは1年生が30拍で2年生が40拍を目標にしてます。
>5)ブレスのやり方は、出だしのところでは4拍空振りで、3拍はいて4拍目で吸う

素晴らしいですね。では、皆さんの個人練習に下記の練習を取り入れて見て下さい。メトロノームは、テンポ60に設定し行って下さい。

1)4拍かけて吸える所までブレスを吸い、可能な限り単音のロングトーンを一定の音量で続け、息を吐ききったらば、再び4拍かけて吸える所までブレスを吸い、、、、(3〜4回繰り返す)
2)2拍かけて、、、、(同様)
3)1拍で、、、、(同様)

上記の練習は、出す音域によってロングトーンが持つ長さが異なるでしょうし、強弱によっても当然異なります。色々なバリエーションでやるのが良いでしょうし、特定のリズムでスケールを上下しながらするのも良いでしょう。一つの指標として、ある特定の音を皆で決め(楽器ごとに)、そのppロングトーンで何拍(何秒)もつか?トレーニングすると良いでしょう。
ロングトーンは、音質の安定と向上(つまりアンヴッシャーの安定)をもたらしてくれるトレーニングです。基礎練習は、大変飽き易いのですが、それに反比例して基礎力を一番養ってくれます。大変飽き易いので、色々なバリーエーションを自分達で考えるのが良いでしょう。

この「自分達でバリーエーションを考え」、自分を飽きさせないようにしながら練習するというのも大事なポイントです。
基礎練習と楽曲の苦手な部分との練習を交互にするのも良いでしょう。
楽器を楽しむ人には2通りいますね。「練習上手」な人と、「練習下手」な人です。

尚、私は中学高校と個人的に(ブラバンなどには入らず)トランペットを吹いていましたが、上記の練習方法はその当時はしていませんでした。
現在持っている意識は、当時はありませんでした。ですので、トランペットでは上記の練習は試していません。
当然、金管と木管で条件は異なるでしょうし、同じ木管でもリード系楽器とフルートでは大幅に条件が異なると思います。
あくまでも私の楽器(尺八)でのトレーニング方法であることを踏まえて、ここの楽器で工夫するのが良いでしょう。フルート族には無条件で当てはまると思いますよ。

>6)は、深呼吸・あくび・水泳・マラソンだと思います。

これも素晴らしいですね!では、「深呼吸・あくび・水泳・マラソン」を、胸式呼吸と腹式呼吸に分類して見て下さい。又、それぞれの呼吸をしている時の「口腔内での舌の位置」と「喉の広がり方」はどうなっているでしょう?

(2004/12/08受信)
練習方法を教えて下さい、ありがとうございました。
胸式呼吸と腹式呼吸を分類すると、多分、深呼吸とあくびとマラソンが胸式呼吸で、水泳は腹式呼吸だと思います。
舌の位置と喉の広がり方は、深呼吸は通常で、広くなっている。あくびは引っ込み、広くなっている。マラソンは通常で普通の状態。水泳は引っ込み、広がっていると思います。

(2004/12/13返信)
金曜から四国にアマチュアの合奏団の指導に行っていたので、返信が遅くなり、お待たせしてしまいました。

>練習方法を教えて下さい、ありがとうございました。

この練習方法でもう気付かれたと思いますが、「ブレスをしっかりと吸う」という事も、それを意識した練習が必要です。皆が皆、充分に「ブレスを吸いきっているか?」と言うと、そうではありません。「ブレスをしっかり吸う」と言う意識・感覚を、しっかりと身に付けて下さい。

>深呼吸とあくびとマラソンが胸式呼吸で、水泳は腹式呼吸だと思います。

なるほど、、、あくびも胸式呼吸ですか、、、、これは男女の性差も関係しているのかも知れませんね。
私の経験からでは、ほとんどのスポーツは胸式呼吸をしていると思います。水圧の影響を多少なりとも受け、スピードを競う水泳が、お腹が膨らむ腹式呼吸をするかどうか?興味のある所ですね。私のレッスン生の中にもスポーツマンがいますが、スポーツを日頃からやっている男性は、男性でも日常胸式呼吸になっている方が少なくありません。
ですので、男性でも胸式呼吸から腹式呼吸へ切り替える練習をする必要がある場合があります。

私は、深呼吸・水泳・マラソンが胸式呼吸で、あくびが腹式呼吸だと思います。これは、ぜひさん自身で検証して見て下さい。
水泳やマラソンをしている時どちらでしているか?又それらが終って深呼吸をしている時どちらでしているか?自然にあくびをした時はどうか?
ご自身での検証とお友達の観察をしてみると面白いでしょう。もちろん男女の性差も検証してみると良いと思います。

>舌の位置と喉の広がり方は、深呼吸は通常で、広くなっている。あくびは引っ込み、広くなっている。
>マラソンは通常で普通の状態。水泳は引っ込み、広がっていると思います。

なるほど、丁寧に整理してくださいましたね。
水泳は短時間に可能な限り息を吸おうとしているため、舌が奥に引っ込み喉が広がり気道を広げているのでしょうね。あくびも同様に生理的に気道を広げ息をスムーズに吸い込もうと身体が反応しているのでしょうね。
私がレッスンの時に教えるトレーニング方法の一つに、「あくびをかみ殺す」方法があります。あくびをかみ殺している時、口は大きく開かないものの気道は充分に広げた状態になっています。この状態が演奏しながらブレスを吸う時のイメージに非常に近い状態なのです。ですので、「あくびが出そうになったらイメージトレーニングのチャンス!」と教えています。

さて、ここまでで、肺活量を飛躍的に増大させる方法と言うものには触れませんでした。と言うよりも、私の経験上、そう言う方法を知りません。
ブレスを「しっかりと吐き切る事」と「充分に吸い切る事」の繰り返しでトレーニングを積んで来たからです。
そして「吐き切る事」も「吸い切る事」も難しいと思っていますし、その時に気道を広げる事の難しさも知っているので、その事を常にアドバイスに盛り込んでいます。
又、目一杯に吸ったブレスは早く吐き出したくなるもの、ブレスを出して行きその最後まで同じ状態で吐き切るのも難しい事ですね。
だからこそ、ちゃんと息を吸い切る感覚を養うトレーニング、安定した音でのロングトーン、そしてその限界を延ばす事を基礎トレーニングとして勧めています。
数学と同様、音楽にも「王道」はありませんね。

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。