米澤浩の質問・相談箱(肺活量&腹式呼吸)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



肺活量を増やすには?
(富山県の  さんからのご相談)


このご質問は、「邦楽の杜」の質問コーナーに掲載された「肺活量を増やすためにはどうしたら良いか?」という質問です。尺八にとって「息」はとても大事ですね。思い通りに「フレーズ」を吹くためにも、自分の息を思い通りにコントロールしたい!と思う気持ちは、尺八吹きならず愛好家の方々の希望でしょう。
この問題は、質問をした さんの呼吸法も関係していたため、少しずつシッカリと「腹式呼吸」をマスターしてもらいたいと思い、往復書簡の形をとりたかったので、私のHPに途中から引っ越して頂きました。 さんは女性ですが、女性の尺八愛好家も増えてきました。ぜひ、腹式呼吸をマスターして、楽しく尺八を吹きましょう!
このページをご覧の方の中に、もし女性がいらっしゃったら一言!
「諦めないで下さいね!世の中には素晴らしい女性のフルーティストなどの管楽器奏者や歌い手さん達がたくさんいらっしゃいます。皆さん腹式呼吸をマスターし、気持ち良く音楽をしています。そして、あなたも例外ではありません。きっと「腹式呼吸」をマスター出来るでしょう。」
(もし胸式呼吸だったら、美空ひばりさんだってあんなに素敵な声は出せなかったでしょうね〜。)

さて、このページに掲載するまでの概略ですが、 さんに「腹式呼吸」をしているか?「胸式呼吸」をしているか?ご自身で確認して頂きました。どうやら「胸式呼吸」のようでした。
呼吸法はとても大事な事です。(ン〜〜、改めて初心者の方からの質問は本当に大事だと思うナ〜!)その他にも、
初期の段階で間違ったトレーニング方法を取らない事、
初期の段階から合理的な練習方法を考える体質を自分の中に作る事、
初期の段階で「変なクセ」を自分に付けない事、
等々、理想は山ほどありますな。(試行錯誤した経験があるから言える、、、、アハハ ^_^; )
練習方法の失敗(間違った練習方法)は、ジワジワとダメージを受ける「ボディーブロー」だったり、「薬物の処方ミス」だったり、「イワシの頭を拝むような状態」だったりする可能性もありますから、ご注意を!最初の段階だからこそ、本当に大事!皆さん、丁寧に確実に進んで行きましょう!

さてさて、「胸式」か「腹式」かの簡単な確認方法は下記のようにして確認します。
1)先ず、鏡に向かいましょう。
2)そして、なるべく「大きな音」で「長く吹く」つもりで、大きく深く息を吸います。
3)その時、鏡に映っている自分の上半身、特に「肩の線」、そして「胸から前の鎖骨辺りまでの所」に注目しましょう。
4)深く息を吸った時に、もし肩の線が上下していたり、胸から鎖骨にかけての辺りが膨らむように上下していたら、「胸式呼吸」をしている可能性が大です。
「腹式呼吸」のマスターをスタートしましょう。

(2003/07/30受信)
米澤様、「邦楽の社」で、尺八の音量が足りず、腹式呼吸をマスターしたら?とアドバイスいただいた、 です。
お返事通り、米澤様のHPに移動させていただきました。お時間あるときに、また教えてください。

(2003/07/30返信)
早速の「お引越し」恐縮です。 さんとのやり取りが、1人でも多くの方の参考になる事を祈っています。
それでは、、、、、現在さんが、「胸式呼吸」という状態は、別に「メゲル」必要は、全くありません。以前にも書きましたように、女性の方は訓練をしない限り基本的に「胸式呼吸」です。男性はと言うと、基本的に「腹式呼吸」です。ン〜、何かずるい感じがしますね〜。でも大丈夫、トレーニング次第ですよ。

余談ですが、男性・女性の区別無く、走った後などは「胸式呼吸」になります。「肩で息をする。」と言いますね?文字通り、ゼ〜ゼ〜と肩を上下させ、、、
それから、ラジオ体操(やったことありますか?)で最後にする深呼吸は、胸式の呼吸をするように腕を左右に広げ、肋骨を広げるように呼吸をさせています。ラジオ体操の時に、深呼吸をして、お腹が出たり引っ込んだりする人は、あまり見た事がありませんね。
これらの例は、人間としての「生理」の問題です。

では、女性にとって「腹式呼吸」は、「生理的に無理」なのでしょうか?そんな事はありません。 さんも自然にしているはずです。
それは寝る時です。人間は、横になると、自然に「腹式呼吸」をします。

では、実験!
先ず、鏡の前で、お臍の両側に軽く両手を当て、尺八を吹く時のように深く息を吸って見ましょう。肩の線が上下し、鎖骨から胸までの部分が上下しているけども、手のひらが前に押される事は無い状態ですか?
その次に、今度はそこでゴロンと横になり、手のひらをお臍の両側に軽く当てながら、先ず静かに息をしてみましょう。なるべく意識せずに、自然に、、、
どうですか?
手のひらがお腹によって持ち上げられる感じがしますか?もし、手のひらが押し上げられる感じがしたら、今度は、尺八を吹く時のように、深く息を吸って見ましょう。
さて、 さんの実験結果を楽しみにしています。
米澤 浩  拝

(2003/07/30受信)
米澤様、返信有難うございます。
本当です!寝転んだら腹式呼吸になりました。息をおおきく吸ってもおなかだけ膨らみます。え・・・寝ながら練習?(のわけないか)

(2003/08/01返信)
さん、「実験」の第1段階に成功しましたね!
こうやって、自分自身で「実験」してみて、「実感する」となんとなく早く出来るようになりそうでしょ?バッチリ!でしたね。v(^o^)v
「試してみる事」や「実感する事」は、物事を理論的に理解する事と同じくらい重要です!今回の さんの「実験」は大成功!

さて、 さんが実験で「実感」した事を、整理しながらオ〜マカに人間の体の仕組みも「オサライ」してしまいましょう。
お腹と胸は「横隔膜」という膜で区切られています。「横隔膜」聞いたことありますでしょ?この「横隔膜」という代物、筋肉性の膜で、体の中で肺・心臓を、胃とか腸とか肝臓とかの他の臓器と区別してる訳ですね。
この横隔膜が活躍する呼吸法が「腹式呼吸」、あんまり活躍しないのが「胸式呼吸」ということです。
「腹式呼吸」の方は、体の中で肺が膨らむ(息をたくさん吸う)と横隔膜が下に下がり、胃とか他の内臓が下に押されるので、その結果、お腹がポコリと膨らむ。横隔膜があまりガンバラナイ「胸式呼吸」の場合、肺が膨らんでも横隔膜が下にあまり下がらないので、どうなるかというと、肋骨が広がって(多分)胸部が押し上げられ、ひいては肩の線まで上下に動いてしまう。大体、こんな感じでしょ〜。(ドクターが読んでいたら、おこられそう、、、、)

男性でも「腹式呼吸」を日頃無意識にしていても、いざ尺八を吹く段になると、ラジオ体操の深呼吸になってしまう方がいます。つまり、無意識で動かしている体の一部だからからこそ、扱い難い存在なんですね〜「横隔膜」と言う代物は!(普段意識して動かしている「指」でさえ、なかなか思うようには動かないことも、、、、)
でも、人間横になると、呼吸した時(息を吸った時)肺が心臓を圧迫しないよう、必ず「腹式呼吸」に切り替わるんでしょう。(これも、多分、、、、ドクターの皆さんゴメンナサイ!)
例外もあります。
私の子供が小さかった時、ハシカにかかりスゴイ熱を出しました。その時は、苦しそうに胸が上下して呼吸が荒く、浅い呼吸でスゴイ呼吸数(1分当たりの数)でした。横になっていても、高熱など出した時は、人間「胸式呼吸」になるようですね。

私の感覚ですが、「胸式呼吸」は浅く(少し)しか息が吸えなく、「腹式呼吸」は深く(たくさん)息が吸えるという感触を持っています。
そこで第1段階の「おさらい」
さんは、鏡の前で息を一杯に吸った時(胸式)と、横になって息を一杯に吸った時(腹式)、どちらが深く(たくさん)体の隅々まで息が吸えているような感触(イメージ)を持ちましたか?先ず、この「感覚・感触」をジックリ意識しながら感じてみましょう。

さて、尺八のトレーニングを続けていけば、肺活量も増えるかも知れませんが、その前に、息を肺に一杯に吸い込めるように「腹式呼吸」にチャレンジして行きましょう。
肺活量が「増える」というのは、実際に「肺が大きくなる」と言う事を言っているのかも知れませんが、私の実感としては、「肺一杯に息が吸えるようになる」と言うニュアンスの方が当たっていると思います。私自身、以前人間ドックで肺活量を測りましたが、いたって平均的な数値だった記憶があります。
きっと今まで、 さんは、肺一杯に息をしていなかった可能性がありますね!
余談ですが、私自身は「腹式呼吸」をしていますが、本気になって息を吸った時は、最初はお腹が膨らむものの、最後には胸部まで膨らみます。きっと、横隔膜も肋骨も「ヒロガレ〜〜ッ!」という状態なんでしょうね。

それからもう1つ、
尺八を吹いている時「ズイブン長く吹けてスゴイナ〜。」と( さんが)思う人がいるとしましょう。
その人はきっと、「吸う」ことだけでなく、「息を効率良く使う」ことにも、「同じだけ意識を注いでいる」と思いますよ。いくらガソリンタンクが大きくても、昔の「アメ車」並みの「燃費」はダメ〜ッ!「省エネ」指向も大事です!

さてさて、本筋に戻りましょう。
え・・・寝ながら練習?(のわけないか)
のわけ、あるんですね〜、ソレガ〜。

では、実験の第2段階に入りますよ!
さんは、横になれば「腹式呼吸」をしている、つまり腹式呼吸が出来ることを実感しましたね!
男女の性差なく、呼吸する時に横隔膜をシッカリと意識している方は非常に少ないでしょう。ですから、「腹式呼吸」を練習する時に、「ハイッ、横隔膜を下げて〜。」なんて言うのは、「ハイッ、胃袋にぜん動運動をさせましょ〜。」と言っているのと同じ様な気がします。人間の体は、痛くなりさえしなければ、体のパーツの存在なんてそうは意識できないもんだと思いますね〜。

それよりも、息を吸う時のイメージ、吸い方のイメージをしっかり意識し固めることで「腹式呼吸」をマスターしてしまいましょう。
さあ、寝そべってトレーニングの開始です!(寝ながら練習!楽なもんですね!)お腹に手を当て、静かにゆっくり(これが肝心!)肺一杯にまで息を吸いましょう。(第一段階と同じです。)
一瞬止め、今度は口を尺八を吹く時と同じにして、息をゆっくり出して行きましょう。静かにゆっくり息を一杯に吸う時に、どういう感じで自分の身体の中に空気が入って来ているか?(息を吸っているか?)を少しずつしっかりと意識しながら、これを繰り返しましょう。そして段々と、息を出す時に息を強く出して行ってみましょう。(少しずつ強くして行くのがコツですよ!)その時、おそらく腹筋に力が入っていますから、腹筋に力が入っている事を、お腹に添えた手で確認しながら続けて見て下さい。

寝ながらの練習ですから楽なモン!?
「息を吸う時の感覚や感触」、「息を出している時の腹筋に力が入っている感覚や感触」に意識を集中し、その「感覚や感触やイメージ」をしっかりと掴んで下さい。
これが、第2段階のポイントです。


第1段階の「オサライ」と、第2段階の「実験レポート」を楽しみにしています。(ほとんど、通信教育状態、、、アハハ ^_^; )
ところで、メールの往復をこの回から、HPの「質問箱・相談箱」にUPします。1人でも多くの愛好家の方々の参考になれば良いですね。
さんも、「腹式呼吸の !」と、2つ名を目指して頑張って下さい。(大爆)
応援していますよ。
米澤 浩  肺(拝)

(2003/08/04受信)
米澤様、ステップ2、はー、なるほどーという講義でした。ありがとうございます。
早速、寝ながら練習してみましたが、お、思ったよりこれは。。。腹筋がイタイーー!常日頃どんだけつかってなかったか、思い知りました。
でも、普通の深呼吸より、深く息が吸えている感じです。はくときも、細く出せばけっこう長くはける気がします。
しかし。。お腹が痛い・・全身運動なんですね。

(2003/08/08返信)
さん、第2段階お疲れ様!尺八も一生懸命練習すると結構疲れるもんですよ!私の実感としては、演奏中(特に立って吹いている時など)腹筋だけでなく背筋も使っているような感じを持っています。
しかし、「結構身体の筋肉を使うんだな〜。」という実感を持てた事や、ラジオ体操の深呼吸より、腹式呼吸の方が「深く息が吸える!」と言う実感を持てた事は、何よりでした。
今回も大成功です!

ステップ2のバリエーション
さて、ステップ2のトレーニングに少し慣れたら、腹式呼吸のイメージをしっかり持ちながら、今度は起き上がってやって見ましょう。もし、起き上がって息を吸った時、胸式呼吸に戻ってしまうようなら、再び横になって腹式呼吸のイメージを「おさらい」しましょう。「腹式呼吸のイメージを固める事」が最も重要なポイントです。

さて、第三段階(最終ステップ)のお話をしましょう。
ステップ2で腹式呼吸のイメージがしっかり固まったらば、ステップ3に進みましょう。
メトロノームを準備します。お持ちですね?もし、お持ちで無いなら、最近は、携帯に便利で小さくても性能の良い物がありますので、ぜひお求めになった方が良いでしょう。なにせ、メトロノームとチューナーはトレーニングの必須アイテムですから、、、、
さあ、横になってトレーニングです。(起き上がって腹式呼吸が出来るようになっても、第三段階も必ず横になってやって下さい。)
メトロノームをテンポ60で鳴らしてステップ3のスタートです。

ステップ3−1:
丸まる4拍(4秒)の時間を掛けて、身体一杯!息を吸いましょう。そうしたら、1拍おいて(1秒息を溜め)、ゆっくりと尺八を吹くように息を出して行きましょう。
その時、息を出し続けている時間をメトロノームを数えながら秒数をチェックしましょう。どの位吹き続けられるか?「目安」や「励み」になりますよ!

ステップ3−2:
今度は、丸まる3拍(3秒)の時間を掛けて、身体一杯!息を吸いましょう。そうしたら、1拍おいて(1秒息を溜め)、ゆっくりと尺八を吹くように息を出して行きましょう。
息を出し続けている時間を数える事も忘れずに、、、、

ステップ3−3:
その次には、2拍(2秒間)で、身体一杯!息を吸いましょう。そうしたら、1拍おいて(1秒息を溜め)、ゆっくりと尺八を吹くように息を出して行きましょう。
段々息を吸う時に、シッカリ意識していないと、身体一杯に息を吸い込む事が難しくなって来ますよ!(3−2)と同じだけ息を吸い込むのは、段々大変になって来たぞ〜という実感もあるかも知れませんね。息を出している時間をチェックして、(3−2)と同じ位まで息が吸えるようにしましょう。

寄り道:
(3−3)まで来ると、一杯に息を吸うのが大変になって来るかも知れません。
短時間で息を一杯に吸うためには、腹筋が敏捷に反応し、口も広く開け、喉も広げなければなりません。「喉を広げる?」ちょっと実感が持ち難いですね。でも、これも さんは、知らず知らずに必ずしています!
それは、「アクビ」をする時です。
アクビをする時、口の中がドンナコトになっているかと言うと、舌が下がり喉が広がって口腔内の体積も大きくなった状態になります。アクビをする時、口を気持ち良〜く広げてしまうと、尺八を吹く時の口がイメージ出来ませんね!そこで、アクビをかみ殺します。
つまり、「アクビ」を「かみ殺した状態」これが、尺八を吹く時や息を吸う時に理想的な「喉が広がっている状態」です。「アクビ」が出そうになったら、必ず「かみ殺し」、アクビの一つとして決して「無駄にしない!」事を心掛けましょう!(笑)
「アクビをしながら」でも、「横になりながら」でも尺八のトレーニングは出来るんですね〜。楽なもんです!
尺八を吹く時も、息を吸う時も、喉を広げるよう意識する。これが重要なポイントです。

注意:
ありがちなケースですが、尺八を吹いている時の「舌の位置」を聞いてみると、「下の前歯に舌の先が触れている。」と言う方がいます。この状態は、口腔内の体積を自ら狭めているため、大きい朗々とした音量は望めません。
口腔内を広くするよう意識し、「アクビのかみ殺し吹き」をする事が、大きな良い音で吹く秘訣です。大きい朗々とした音で吹くためは息が要る!腹式呼吸でのブレストレーニング、頑張って下さい!

ステップ3−4:
今度は、1拍(1秒)でなるべく沢山の息を吸ってみましょう。
そして、1拍おいて(1秒息を溜め)、ゆっくりと尺八を吹くように息を出して行きましょう。それから、間を空けず、「1拍で息を吸ったら、すぐに次の拍で吹き出すトレーニング」もして見ましょう。忙しくなって来ましたね!
息を出し続けている時間をメトロノームを数えながらチェックする事も忘れずに、、、、余裕を持って息を吸った時と、1秒でブレスをした(息を吸った)時、どの位の差があるか?それとも、差が無いか?差があるとしたら、それをどこまで縮められるか?
いよいよ、佳境ですよ。

ステップ3−5:
さあ最後です。
今度は、半拍(八分音符、0.5秒)で息を吸って、すぐに吹き出すトレーニングです。
尺八を演奏していて、短時間でどこまで息を吸えるか?というのは大変重要な問題です。ですから、徐々にブレスをする時間を縮めて行く、(3−4、3−5)のトレーニングは非常に実践的なトレーニングです。短時間でも効率的にどこまでブレスが出来るか?このブレストレーニングで最終目的とするトレーニングです。
頑張って繰り返し、腹式呼吸で短時間にブレスをするイメージを固めましょう。

これでブレストレーニングを終了としましょう。
ここまでトレーニングしておけば、通常の曲なら、先ず問題無く「限られた条件の中で、一杯に息が吸える」ようになるでしょう。

最後の寄り道:
ところで、よく見かけるケースですが、愛好家の方で、常に同じタイミングでブレスする方がいます。同じタイミングというのは、いつも同じ時間を掛けて息を吸っていると言う事です。例えば、4/4で、1小節以上の休みがあっても、必ず直前の1拍とか2拍で息をするようにです、、、、
さんは、最終ステップのトレーニングで、どのような実感を持ちましたか?4拍かけて息を吸った時と、1拍で息を吸った時と同じ条件でしたか?もし、息を吸える量が「違う」と感じたなら、どのようにブレスをするのが合理的か?既にご自身の中で結論は出ていますね?
時間的に余裕がある時には、余裕を持って一杯にブレスをする!ブレスの時間があまり無い時は、トレーニングで掴んだ感覚を活かし、なるべく効率良くブレスをする!これを繰り返していれば、ブレスの量も増え、肺活量の拡大にもつながるでしょう。
そして、その頃には「腹式呼吸の」の名を欲しいままにしているかも知れません!(笑)

ではこれで、ブレストレーニングの通信教育も終わりです。
ご健闘を祈っています。頑張って下さい。

米澤 浩  拝

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。