米澤浩の質問・相談箱(調音の時に困った!「固定ドと移動ド」)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



調音の時に困った!(固定ドと移動ド)
( 松山市  さんからのご相談)



この質問は2005/02/17に頂いたのですが、多忙であったために返信が3月の30日になってしまったご質問です。
個人的に忙しいとどうしても返信を打ち始めるのに時間が掛かってしまう所が本当に申し訳ない限りです。
気長に返信を待って頂ける方!お気軽のドウゾ!(ナンカ変ですが、、、)

准師範試験で書き取りや唱譜がありますが、全然できなくて 日々のその訓練法は?
普段吹く際にもフィンガリングだけを頼りで音にしているだけで、口では音程を取れないし、また耳でも洋楽のハ長調かイ短調かで(メロディー的)に聴き取ってしまい、ロ(D)、ツ(F)の絶対音感も勿論なくて、試験に向けて大変不利なのですが何とか克服法はないでしょうか?
「夕顔」なども、実際の楽譜は「ロー ロ ハチ  チ チレツ ロ。」を、耳では「ミー ミ  レシ  シ シラファ  ミ。」と聴き取り、「ツ(メ)ー ツ(メ) ロハ(メ) ハ(メ) ハ(メ)チツー ツ(メ)。」・・と記譜してしまうのです。
お忙しいところ恐縮ですがお時間がありましたらよろしくお願いいたします。
愛媛県松山市 O.M.

さて、お問い合わせの調音の問題ですが、耳で取っていらっしゃる音階は、《移動ド》の音階で取っていらっしゃる様ですね。
「ロー ロ ハチ」を「ミー ミ  レシ」で聞いているという事は、フラット2つのキーで聞き、ドレミで感じていると言う事です。
《固定ド》《移動ド》という言葉はお聞きになった事があるでしょうか?

《固定ド》と言うのは、ドレミのドの位置は、どのキー(調)でも動かず、その音程関係が変わるものです。
ハ長調・イ短調(フラットもシャープも付いていない調)の場合、「ド」の位置は五線の下加線1本・第4間等の所にあり、
−(1全音)−−(1全音)−−(半音)−ファ−(1全音)−−(1全音)−−(1全音)−−(半音)−
と言う関係です。(これは一般的だと思うので大丈夫ですね?)

現代曲によく使われる音階の1つ「変ロ長調・ト短調(フラットが2つ付いている調)」の場合、《固定ド》で言うと「ド」の位置は五線の下加線1本のままですが、
−(1全音)−−(※半音)−−(※1全音)−ファ−(1全音)−−(1全音)−−(※半音)−−(※1全音)−
となり、ドレミファの音程関係が変わります。
つまり、《固定ド》とうのは、ドと呼ぶ音は必ずいつも同じ音(C/ツェー)で、音階の関係が変わる訳です。

一方《移動ド》と言うのがあります。
これは、「変ロ長調・ト短調」の場合、《固定ド》で「シ」と読んでいた音から音階が始ると、
−(1全音)−−(1全音)−−(半音)−−(1全音)−ファ−(1全音)−−(1全音)−−(半音)−
と、音程間隔がハ長調のドレミと同じになります。
そこで、ハ長調で「シ」と読んでいた音を「ドと」読み替えて、ドレミの音程間隔はそのままにし、主音であるドの位置を動かす事によって、音程間隔はそのままにドレミの音階名を読むものです。
音名でそれを書くと、
B(Bフラット)−(1全音)−−(1全音)−−(半音)−Es(Eフラット)−(1全音)−−(1全音)−−(1全音)−−(半音)−B(Bフラット)
※音名はドイツ音名で、カッコの中がアメリカ音名です。

念のため、1つ確認して置きましょう。
ドレミと言うのは「音階名」で、「音名」ではありません。個々の音の「関係」を呼ぶ時の呼び方です。
言って見れば、7人の人間が並んでいて、1番目・2番目・3番目、、、、と言うようなものです。
一方「音名」は、固有名詞です。
例えば「双調」(8寸のレ)と言う音は、英語音名では「G(ジー)」、ドイツ語音名では「G(ゲー)」と呼ばれます。
何番目に並んでいても、GさんはGさんで、AさんはAさんと言う事です。
英語音名は主にポップス系で使われ、ドイツ語音名は主にクラシック系で使われています。

さて、ここで最初の話に戻りましょう。
「ロー ロ ハチ」を「ミー ミ  レシ」で聞いているという事は、フラット2つのキーのドレミで感じていると言う事です。
参考のために、この「フラット2つのキー(調)」は、長調の場合ドイツ音名でB(ベー)ドゥアー、英語音名でBフラットメジャー、短調の場合G(ゲー)モール、Gマイナーと言うキーです。
この調のドは、ハ長調のシの音にフラットが付いている音で、英語音名では「Bフラット」、ドイツ語音名では「B(ベー)」という音です。
復習すると、ハ長調のシの所からドレミの音程間隔で音階が出来ている訳です。
この《固定ド》《移動ド》の話は少し複雑な話ですので、文章で伝えるには少し不安があります。
それこそ「楽典」を書くのと同じですので。

さて、調音の実践に行きましょう。
(1)先ず、耳で聴いたドレミの音階を、
(2)「変ロ長調・ト短調」のドレミとし、
(3)それを尺八のロツレに置き換える。
と言う作業になります。

相互の関係をもう一度改めて書くと、
(B/ハの半音/ハの大メリ音)−(C/ハの全音)−(D/ロ)−ファ(Es/ツの半音/ツの大メリ音)−(F/ツの全音)−(G/レの全音)−(A/チの全音)−(B/ハの半音/ハの大メリ音) 
と言う事です。

ですから、「ミ・ミ・レ・シ」と聞いた場合、
音階の「ミ」→音名の「D」→尺八の「ロ」
音階の「レ」→音名の「C」→尺八の「ハ」
音階の「シ」→音名の「A」→尺八の「チ」
となり、「ロ・ロ・ハ・チ」となる訳です。
どうでしょう?お役に立てましたか?

2005年3月30日  米澤 浩   拝

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。