米澤浩の質問・相談箱(メトロノームの使い方)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



メトロノームは練習に必要?
( 愛媛の さんからのご相談)


このご質問は、2003年7月18日に愛媛県のさんから頂いたのですが、ご本人の練習状況が今一つ判らなかったため、往復書簡の形になりました。
メトロノームとチューナーは楽器に次ぐアイテムですね!皆さんもメトロノームを活用しましょう!

(2003/07/18)
はじめまして、いつも楽しく感心させられながらHP拝見させていただいております。私は、3ヶ月足らずの駆け出しです。どうぞ宜しくお願いいたします。 
拍(リズム)がどうしても覚えにくいです、譜面見ながら知っている曲は吹けるのですが、知らない曲となるとバラバラになってしまいます。
何か良い覚え方は、無い物でしょうか。お忙しい中、恐れ入ります宜しくお願いいたします。
愛媛県

(2003/07/18)
様、ご質問をありがとうございました。「駆け出し」等と言わず、物事は始めが肝心!
判らない事があったらば、堂々と胸を張って経験者に聞くことは、大変良い事だと思います。それに、初心者の頃から、無駄の無い合理的な練習方法を身に付けていく事は、先々を考えても、とても良い事だと思います。可能な限りのアドバイスをさせて頂きましょう。
さて、具体的なアドバイスをする前に、さんが普段練習している時の様子を教えて下さい。
「知っている曲は吹ける」けども、「知らない曲はリズムが乱れる」という事は、練習の時に「メトロノーム」は使っていませんか?
もし、既に持っていらっしゃるならばその使い方を、まだ持っていらっしゃらないのなら、どういう「メトロノーム」が使いやすく、どう使うかをお話したいと思います。
今回の質問箱は、さんの状況を私が理解してからという事にし、往復書簡の形を取らせて頂きましょう。
普段の練習のやり方、方法、様子、何でも結構ですので、教えて下さい。それでは。
米澤 浩  拝

(2003/07/18)
米澤 様、早速のご返事有難う御座います。お忙しい中恐縮です。
私の練習方法は、譜面とにらめっこしてただ単に指を動かすと言った具合です。ですから、リズムが乱れると言うよりただのボー吹きみたいな物です。
教則本は、持っています。2分音符、4分音符とか書いてありまして、そうかこれが2分音符かとか想うのですが、実際譜面上にその音符が出ておりましても忘れてると言いますか、例えば8分音符の長さが適当な長さになってしまいます。
知っている曲ならば、譜面見て音符の長さを気にしなくて良いので吹けるのだろうと思います。例えば、童謡とか歌謡曲とかです。又、或る演奏家の方のCDを聞いて、真似をしてみると言った程度です。
メトロノームは、正規のは有りませんが、パソコンにはインストールしてあります。簡単な物で、55とか60とか88とか、早さを入力するとその早さの音が出ます。
でも、この様な状態ですので、今の私にはメトロノームは必要ないように想うのですが!
ですから、今はメトロノームは使っておりません。
よこから、カチカチとかピピというような音を聞くと逆に気になると言うか焦るのではないかと思うのですが!
すみません、表現が苦手というか頭悪い物でこれくらいのことしか説明できません。
どうぞ宜しくお願いいたします。                                      

(2003/07/20)
さん、ご返信をありがとうございました。
私は、「本当に初めの段階」からメトロノームを使った方が良いと思っています。
「基礎練習」と言うのは、飽きやすいという欠点がありますが、実は一番重要な練習だと思います。ですから、曲を吹くのと「基礎練習」を織り交ぜ、自分で飽きないように工夫しながら練習して行くのが、「練習上手」だと思いますよ。

> 私の練習方法は、譜面とにらめっこしてただ単に指を動かすと言った具合です。ですから、リズムが乱れると言うよりただのボー吹きみたいな物です。
> 例えば8分音符の長さが適当な長さになってしまいます。知っている曲ならば、譜面見て音符の長さを気にしなくて良いので吹けるのだろうと思います。

そうですか。知っている曲とか何となくメロディーを知っている曲を吹いている時は、きっと聴いた人にも曲が判るけども、譜面を見て吹くと何の曲やら、、、自分にも聴いている人にも、、、という状態ですね。
メトロノームは、今PCにインストールしてある物で充分でしょう。でも、それを活用しましょう。
メトロノームを使った基礎練習を並行してして行けば、知らない曲でも、初めてのメロディーでも譜面を見て吹けるようになりますよ!
そうするとその内、知らない曲の積りで吹いていて、「アッ、これ知ってるわ〜。」何て事もあるかも知れませんね。

> 教則本は、持っています。2分音符、4分音符とか書いてありまして、そうかこれが2分音符かとか想うのですが、実際譜面上にその音符が出ておりまして も忘れてると言いますか、

とりあえず、教則本は、判らなくなった時に調べる程度で良いでしょう。必要な時に調べた「知識」が本当に身に付いて行きますからね!

> よこから、カチカチとかピピというような音を聞くと逆に気になると言うか焦るのではないかと思うのですが!

焦る事はありませんが、気にする必要はあります。もし、メトロノームを使ったトレーニングを始めて見よう!と思うなら、ご返信下さい。
「基礎練習」の手解きをアドバイスさせて頂きましょう。

> でも、この様な状態ですので、今の私にはメトロノームは必要ないように想うのですが!

私は、今の段階だからこそ必要だと思いますよ!
家を立てる時、イメージに沿った内装や外装も大事ですが、先ず、そのイメージを支えてくれる「骨組み」をしっかりと組み上げなければいけませんよね。しかしその前に、柱や梁を支えるための基礎をセメントで打ちますよね。そして、その基礎をしっかりとしたものにするためには、土地の「整地」から始めなければ、しっかりとした家は建ちません。
家を建てるときは、本当に「1」から始めなければなりませんが、尺八の稽古は、好きな曲を吹くのと「基礎練習」を並行して進めて行く事が出来ます。
「メトロノームを使った基礎練習」、今の大事な時期だからこそお勧めしますが、どうなさいますか?
それでは。
米澤 浩  拝

(2003/07/21)
米澤 様、今晩は、ご指導、ご注意有難う御座いました。先生のご指摘、正にその通りです。譜面を見て吹くと自分でも何の曲やら解りません。
先生のメールを拝見してから本日、PCのメトロノームを立ち上げてカチカチ鳴らしながら、知ってる曲を吹いてみました案の定、早くなったり遅くなったりです。
でも、メトロノームをかけていると、(アッ、ここはもっと延ばさないとあわないとか、これでは延ばしすぎとか、解るような気がしました。メトロノームと一緒に吹いてると焦りがでるのが自分でよく解りました。
これからは、練習するときは、メトロノームと一緒にしたいと思います。
私の、尺八最終目的は、プロとか師範とかではなく、どの譜面を見ても、その曲を自由に吹けるようになる。 と言うことです。
「 メトロノームを使った基礎練習 」 どうぞ、ご指導の程宜しくお願いいたします。

(2003/07/27)
さん、メールの返信をありがとうございました。
それでは、メトロノームを使った基礎練習のお話をしましょう。初期の段階でとても大事な事ですので、しっかりと基礎固めにチャレンジして下さい。
この基礎が固まれば、初めての曲でも楽譜を見ながら吹けるようになりますので、自分が知らなくても「その曲好きなんだよね!」等という反応が返ってくるようになるかも知れませんね!

さて、
> PCのメトロノームを立ち上げてカチカチ鳴らしながら、知ってる曲を吹いてみました。案の定、早くなったり遅くなったりです。
> でも、メトロノームをかけていると、(アッ、ここはもっと延ばさないとあわないとか、これでは延ばしすぎとか、解るような気がしました。

これは大変に良い事です。上手な人の演奏を聞くと「微妙に伸び縮み」しているように聞こえる事もあるかも知れません。しかしこれは、「アゴーギグ」というテンポに
微妙な変化を付けて表現を豊にする「テクニック」です。
どんな上手な人も、最初はしっかりとテンポ(メトロノーム)にはめた練習をし、基礎をしっかりと固めてから、自由に「歌う」ようにしていると思います。

> メトロノームと一緒に吹いてると焦りがでるのが自分でよく解りました。

焦る必要はありません。これは、メトロノームに合わせて演奏するのに慣れていないだけでしょう。基礎練習を積んでいけば、不要な「焦り」は無くなりますので、安心して下さい。
それにメトロノームの練習は、けっして初心者のためだけの練習ではなく、プロである我々もしている事です。
我々演奏家仲間でも、「イヤ〜俺のメトロノーム最近調子悪くてさ〜、テンポが揺れるんだよね〜。」とか、「このメトロノーム、こっちに合わせてくれないんだよね〜。」
等と、冗談が出てくるくらいですから、、、
それでは、始めましょう。

メトロノームを使った基礎練習
先ずは、メトロノームに合わせる「テンポ・キープ」の練習からスタートです。「テンポ・キープ」は「イン・テンポ」とも言われます。
同じテンポで、同じ音を四分音符で1拍ずつ吹く練習から始めましょう。
今回のメトロノームを使った練習のアドバイスでは、テンポ60から始めます。テンポ60と言うのは、1分間に60拍(四分音符が60個)という事なので、1拍
の長さは1秒ということになりますね!

(1)四分音符での「テンポ・キープ」
さて、テンポ60で同じ音を指で区切っていく練習をしましょう。音は一息で長く吹き(ワンブレスとも言います)、それをメトロノームの刻みに合わせて指で区切っていきましょう。どの音(指)から初めても結構ですが、ロ・ツ・レ・チ・ハ(リ)全ての指でやりましょう。
同じテンポで区切っていくのは、慣れればどうって事無いんですが、最初は「自分の指か?」と思うようなこともあるかも知れません。又、タンギングで音を区切る練習も並行してやってみて下さい。
指での区切りや、タンギングは教則本を参考にして下さい。
この練習をする事で、音を区切る時に、思い通りに動く「得意な指」と、なかなか思い通りにならない「苦手な指」と言うのが判ります。もし、得手・不得手が無ければ凄い事です!
タンギングは、指のポジションとは関係なく、どのポジション(ロ・ツ・レetc)でも条件は同じですが、最初は思い通りに舌で区切るのはなかなか難しいかも知れません。しかし、タンギングは現在ではポピュラーな技術で、使えるようになると便利だと思いますので頑張って練習して見ましょう。

(2)メトロノームの速さを変える
次はメトロノームのテンポを、60から40に5ポイントずつ遅くして行ってみましょう。
今度はその次には、60から120に5ポイントずつ早くして行ってみましょう。
ゆっくりなテンポは、我慢するのが大変かもし知れませんし、早いテンポは指がなかなか自分の思うように規則正しく動かないで大変かも知れませんが、頑張って下さい。
この練習は、それぞれのテンポに併せて音を区切っていく事に慣れる事、
つまり
a)ゆっくりのテンポの中でも慌てて早くなって行かないようにテンポをキープする事、
b)早いテンポの中でもだんだんと遅れて来ないようテンポをキープする事、
等を目的にしています。
そして、この練習をする事により、例えばテンポ72と楽譜に書いてあった時とか、テンポ100と楽譜に書いてあった時、「ア〜、これ位かな〜。」と、おおよその速さを掴む「テンポ感」を養う事も出来ます。
それから、(1)の練習で見つけた自分が不得意とする「指」をさらにトレーニングする事も出来ますね。

(3)八分音符の練習
先ず、メトロノームのテンポを120まで上げて四分音符の練習をしましょう。
そして今度は、テンポを60に戻し、四分音符で鳴っているメトロノームに合わせ、吹いている音を八分音符で区切ってみましょう。
多分、「スンナリ」とテンポ60の八分音符が刻めるでしょう。これは、テンポ120の四分音符の長さと、テンポ60の八分音符の長さが全く同じだからです。
少し「ズレ」を感じるようならば、「テンポ120の四分音符」の練習と、「テンポ60の八分音符」の練習を交互に繰り返してみましょう。
同様に、テンポ40の八分はテンポ80の長さ(速さ)、テンポ50の八分はテンポ100の長さ(速さ)、テンポ80の八分はテンポ160の長さ(速さ)と言う事になります。基準となる(練習しようとしている)テンポを丁度2倍にしたテンポの四分音符が、練習しようとしている八分音符と同じ長さになります。
この練習で、メトロノームが刻んでいるテンポをきれいに2つに分割して感じる「感覚」を養いますので、色々なテンポで練習してみましょう。
最終的には、テンポ120で八分音符が刻めるようになりましょう。

(4)十六分音符の練習
先ず、メトロノームのテンポを120まで上げて八分音符の練習をしましょう。
この段階では、もう1拍を半分に分割するのは苦にならないでしょう。
テンポ120の八分音符が安定したら、今度はメトロノームのテンポを60に戻し、四分音符で鳴っているメトロノームに合わせ、吹いている音を十六分音符で区切ってみましょう。1拍を丁度4分割する事になりますが、テンポ60の十六分音符は、テンポ120の八分音符と全く同じなのでイメージしやすいですね。
これも八分音符の練習と同様に、「ズレ」を感じるようならば、「テンポ120の八分音符」の練習と、「テンポ60の十六分音符」の練習を交互に繰り返しましょう。
八分音符の練習の時と同じですね。基準となる(練習しようとしている)テンポを丁度2倍にしたテンポの八分音符が、練習しようとしている十六分音符と同じ長さになります。
ゆっくりのテンポから始め、テンポ100を超えても十六分音符できれいに刻めるようになれば理想的です。
これもメトロノームが刻んでいるテンポをきれいに4つに分割して感じる「感覚」を養いますので、色々なテンポで練習してみましょう。

(5)三連符の練習
先ず、メトロノームのテンポを120まで上げて四分音符の練習をしましょう。
そして今度は、テンポを40に戻し、四分音符で鳴っているメトロノームに合わせ、吹いている音を三連符で区切ってみましょう。
1拍を3つに分割するのは難しい感覚ですね。しかし、テンポ120の四分音符は、テンポ40の三連符とまったく同じ長さなので、イメージしやすいと思います。
三連符は日本人には感じ難いリズムとも言われます。
「テンポ120の四分音符」の練習と、「テンポ40の三連符」の練習を、丁寧に交互に繰り返しましょう。
3つに分割する感覚が掴めてしまえば「こちらのもの」です。
これも今までの練習と同じで、判らなくなったらば、練習しているテンポを3倍にして四分音符を吹いてみましょう。それが、今練習しようとしている三連符と同じ長さの音符という訳です。

メトロノームを使った練習は、工夫をすると基本的なリズムをしっかりと練習する事が出来ます。ぜひ、毎日の練習に「基礎練習」を組み込んで見て下さい。
検討をお祈りします。

米澤 浩
(2003年7月27日に完結)

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。