米澤浩の質問・相談箱(右手の親指)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



右手の親指と手の全体が痛くなる!
上海の  さんからのご相談)これって匿名になってんのかな?


こんにちわ。上海の  です。いつも偉そうなことばかり申しておりますが、本日は化けの皮が剥がれる初歩的な質問があります。でも、真剣に悩んでおりますのでよろしくお願い申し上げます。
それは、右手親指(場合によっては右手全体)が痛いという悩みです。
I さんの質問への回答は、とても参考になります。特に、右手親指の位置は自然な位置ではなく、ストレスを掛ける状態であり、それは他の指にストレスを掛けないためにそういう位置になっていることがわかり、親指は偉い、立派なやつだ、とおもいました。
さて、私の悩みはたった10分くらい吹くだけで右手の親指(付け根から手のひらまでが)ジーンと痛くなることです。
実は、以前、人差指と対向する位置で支えていたのを注意され、それ以来、中指対向位置で支えています。
I さんへの回答だけでも私の長年(?)の悩みの謎が半分解けたようで嬉しくなりました。しかし、ではどうすれば、この痛みから開放されるでしょうか、或いは、これは仕方のないことなのか、アドバイス下さるようお願い申し上げます。
因みに、私の尺八(竹製)は前後に ぶ厚いタイプです。実際、径が細く重量も軽い「なる八くん」や木管では痛くなりにくいです。指は反り指です。やはり、細径か前後に平べったいタイプか、軽い尺八に換えることが解決への道なのでしょうか・・・。宜しく お願い申し上げます。


 さん、メールをありがとうございました。
お問い合わせの問題は、状態を拝見しないと何ともアドバイスのしようが無いのが正直な所です。
しかしそれでは、折角質問を頂いたのに話にもならなくなってしまいますのでお答えしますが、これは「原因の可能性について想像した話」とご理解下さい。又、「何かのヒントになればと思いついた話」も致します。

(1)指が痛くなるのは、力の入れ過ぎ?
尺八を稽古した後の、親指の状態はどうですか?
例えば、親指が赤くへこんでいたりしますか?こういう状態は文字通り力の入れすぎですよね。
又、反り指と言うことですが、親指のどこらへんがへこんでいますか?
親指から手のひらまでがジーンッと痛いということは、親指から手の全体に影響が広がっていると言うことですから相当な負担が掛かっていることになりますね。実際に力の入れすぎの場合は、親指だけでなく対向している中指にも他の指にも影響が出ているはずですから、指孔を押さえている指にも指孔の後が残ってしまうような状態になっている可能性があります。

(2)親指のどこで押さえるか?
さて、 さんは反り指とのことでしたが、親指のどこに持った跡が出来ますか?
私も反り指ですが、実際には親指の腹で楽器を支えている訳ではなく、楽器ダコは右手親指の、第一関節と爪の生え際の丁度中間ぐらいの横腹部分(内側=人差し指側)に出来ています。
自然な状態で、指の先(腹ではなく)をくっ付けた時、真正面から向かい合う指はありませんよね?一番離れている小指でも自然な状態では親指に正面からは対向しません。
親指は、第3関節のお陰で他の4本に対向するように向き合いますが、それでも限界はあります。

(3)例えば!
さて、それでも頑張って親指を中指に対向させ、かつ、指の腹で押さえようとした場合どうなるでしょう?
 (1) 親指の腹が中指に対向するように回転させ、(第3関節が相当頑張ってますね!)
 (2) それを手のひら側に折り込んでいく
ような感じになりますね?
楽器を持たずに指だけでこの形をすると、親指だけでなく手全体、特に小指や薬指に相当なストレスが掛かりませんか?手のひらの親指の付け根部分の肉厚な所の筋肉が相当痛くなりそうですね。
私は、(1)をせずに、そのままの状態で中指の対向位置まで持っていき楽器を押さえています。そのため、親指は厳密に言えば指の横腹部分で楽器を支えており、そこにタコが出来ていると言う訳です。

(4)親指が滑らないようにするには?
親指がガッチリト腹で押さえていないということは、演奏中に汗をかいたりすると滑りやすくなりますね!
私も人一倍汗かきなもので深刻な問題です。私の周りには色々な工夫をしている方が居ます。
ある人は、丁度中指の裏側にスポンジを足して少し厚くしたバンドエイドを貼って親指が安定するようにしていますし、ある人は親指で持つ上の部分にバルサ材のような柔らかい木を削って貼り付けています。ただ、この方法だと、親指に引っ掛けて持つような感じになりますね。

私の場合、八寸管では第一孔と第二孔の中間の真裏(親指で押さえる所)にヤスリで刻みを何本か交差するように入れスタッドレス状態にしています。特に八寸管は漆が掛けてあるために滑りやすいので、その部分だけ漆を紙やすりで落とし、その上で刻みを入れました。
 六寸間の場合は、漆がけである上に竹がいびつであったので漆を落とし、いびつな部分を削って(仮に竹の断面図を取れば真丸になるように)調整しました。
しかし、その他の楽器は調整しないまま使ってしまっています。

さてさて、今回は非常に難しい質問でしたが、 さんこんな所でいかがでしょうか?頑張って下さい。

米澤 浩(2000/10/24)
当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。