米澤浩の質問・相談箱(乾くと割れが広がる)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



中継ぎにガタ、金具にもガタが出た!
( 愛知のさんからのご相談)


このご質問は、2004年3月1日に頂いた質問です。
中継ぎ部分の補修も簡単に自分で出来る補修です。自分の楽器には自分が手を掛けてやりましょう。ぜひ、皆さんも参考になさって下さい。
米澤様、はじめまして、愛知県在住のと申します。HP、拝見しました。たいへんおもしろく、特に修理のページは興味深い写真です。
私の自己紹介です。現在、27歳です。会社員の傍ら、近所の都山流師範につき尺八を習ってます。
尺八の修理について質問です。
中継ぎがゆるんできました。師範からは「うるしを塗るといい」と聞いてますが、師範自身、ゆるんだことがないらしく実際塗ったことがないそうです。どのような「うるし」を購入すればよいのでしょうか。お勧めの種類、メーカ、品名などを教えて頂けないでしょうか。
また、中継ぎの金具自身がぐらついてきました。師範からは「アロンアルファでとめるといい」と聞いてますが、これも実際に使ったことはないそうです。アロンアルファでとめていいものなのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。

さん、ご質問をありがとうございました。
先ず最初に、中継ぎの「ゆるみ」は、中継ぎに「ホゾ竹」を使っているために起こることで、けしてお持ちの楽器が不良品であるために起こった事ではありませんのでご安心下さい。

中継ぎの「ゆるみ」は、ご質問のメールにもあったように塗ることで対応するのが一番良い方法です。
製管師の方に頼むと、それなりの料金が請求されますし、自分で出来ない管理ではないので、ぜひご自分でチャレンジして見て下さい。
ただ、塗料は「漆」ではなく「カシュー塗料」を使う方が良いでしょう。「カシュー」は漆科の植物で、あの「カシューナッツ」の木です。
同じ漆科の植物から採った塗料ですので、耐久性も充分で、私は楽器の管尻をラッパ状に改良した時(開口端修正)にも管尻部分の内部塗装に使っています。
ホームセンター等で入手も容易ですし、かぶれる事もありませんが、乾燥に1週間位掛かるかも知れません。
ただ内径に塗られている「漆」と全く同じ「色合い」にすることは難しいので、色合いが違ってしまう事は覚悟して置きましょう。

中継ぎの塗装で注意することは、
(1)塗り過ぎに注意すること。
丁寧に!と思い、塗り過ぎると中継ぎが太くなり過ぎ、上管を割ってしまう事になりますので、面倒でも一塗り毎に具合を確めながら作業を進めて下さい。
もし、塗り過ぎてしまった場合は、水ペーパーの目の細かい物で研げば大丈夫です。私は600番を使用しています。
(2)均等に塗ること。
塗りの厚さが不均等になると、中継ぎが「楕円形」になってしまい、これも上管の割れの原因となります。
尺八を回しながら塗り、塗装部分をよく均すと良いでしょう。
(3)中継ぎの先端部分を厚く塗らないこと。
中継ぎの先端部分を厚くしてしまうと、つなぐ時にきついばかりでなく、つないだ後「カタつく」こともあります。
中継ぎは、先端部分よりも、元の方を厚く塗るように心掛けて下さい。
塗装のコツは、けっして一回の作業(塗装)で終らせようと思わず、2度・3度と手間を掛けてやる積りですることです。
又、中継ぎの油分を「ベンジン」等でちゃんと取り去っておくことも丁寧にしておいてから、作業に入って下さい。

中継ぎ金具のガタ」ですが、さんの先生がおっしゃるように「アロンアルファ」が良いでしょう。
方法は、中継ぎ部分から「金具と竹の隙間」(金具の下)にアロンアルファを染み込ませてやりましょう。
これも焦らず、少しずつ気長に染み込ませてやりましょう。
金具と竹の隙間にアロンアルファが染み込まなくなったら完了です。
生乾きの内に竹をつながないように注意して下さい。
中継ぎが外れなくなってしまいます。

アロンアルファは、私のHPでご覧になったように、割れ止めや、割れ修理、そしていざ割れた時にも必要な物の一つです。
私は海外ツアーや地方に持って行く「修理&調律キット」の中に、常に「2本」準備しています。
これは、使いかけの物が時たま乾燥してしまい使い物にならなくなっている事もあるため、常に新品も1本準備しているからです。

私はアロンアルファを使って「中継ぎの緩み」止めをしてしまうこともあります。
しかし、基本的な塗り作業に慣れておく事も大事ですから、今回はぜひカシュー塗料にチャレンジして見て下さい。

どちらの作業も自分で楽器を管理してやる簡単な作業です。
手を掛けてやれば、もっともっと楽器に対しての愛着が増して来るでしょう。
それでは頑張ってみて下さい。

2004年3月1日 米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。