米澤浩の質問・相談箱(メリの指)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



メリの指が安定しない!
新潟の  さんからのご相談、その2)


「大甲」の です。先日は、丁寧な解説をありがとうございました。あまりの詳しさと、多さに「こんな私ごときに・・・」と感動いたしております。おっしゃていることは、チョット難しかったですが(すみません)、何回か読んでいるうちによくわかりました。あれ以来、乙ロから甲ロ、甲チ、ピまたは、乙ロ、甲ロ、ピ という練習をしています。いきなりピを出す時よりも、スムーズにピが出ます。曲を吹いているときは、まだかすれますが。この練習を続けていけばいいのですよね。

さん、その通りです! あくまでも、尺八の音を安定させるのはアンヴッシャーですから、管楽器の基礎練習と思い続けて下さい。

あと、もう一つお聞きします。ハの半音、ツの半音。これもその音だけなら正確に出せるつもりなのですが、曲のなかで出てくるとうまくいきません。ロからツの半音、チからハの半音は指を移動するだけなのでいいのですが、関連のない指使いからの半音がどうも苦手です。練習あるのみですか?以上、お礼を言うつもりが、お言葉に甘えてまた質問を増やしてしまいました。



結構です!結構です!何でも聴いて下さい!それでは、メリ音の指についてお話しましょう!ただし、今回は、チョット釈然としない説明になってしまうでしょうが、お読み下さい。

基礎編
尺八は孔を直接指で押さえる楽器ですね?簡単に指で押さえると言っても、どういう状態が理想的なのでしょうか?先ず、構え方から分析してみましょう!ちなみに、下記の分析は1尺8寸の状態での分析です。長管尺八の場合は当然条件が違ってきますから、そのつもりで読んで下さい。

@楽器の基本的な持ち方
尺八は、基本的に(右左が逆でないとして!)右手の親指と中指で楽器全体を支え(持つ?)ています。つまり、指孔を押さえている指には孔を塞ぐ以上の力を入れないということが、早いパッセージを吹く時とか、何かと基本になります。
ですから、例えば練習した後や本番で演奏した後に、指先に指孔のアトがクッキリと付いているようでは余計な力が入りすぎている証拠ですし、そのアトがどこに出来ているかも重要なポイントになります。
基本中の基本は、リラックスした自然な状態に一番近い構え方が理想ですね!

Aリラックスした自然な状態?
指がリラックスした状態とはどういう状態でしょう?自分でチェックしてみましょう!
例えば、「お仕事も練習も終わり、後は風呂にでも入ってビールを飲み(関係ナイカナ?)寝るだけだ!」という状態でお風呂に入り、「フーッ」と溜息をついているような時! さんの指はどういう状態ですか?まっすぐに伸びていますか?それとも握り締めていますか?
腕全体をお湯に浮かべるような感じで力を抜いた時の指の状態をよく覚えておきましょう!これが楽器を構えるときの基本的な形の理想です。

B指のどこで孔を塞ぐか?
さて、一番理想的な塞ぎ方は、指の一番肉厚な部分で塞ぐのが理想的です。肉厚な部分、つまり、概ね指紋の中心が指孔の中心に来るように塞ぐことです。
よくあるケースとして、指を速く動かすのに有利と勘違いし、本当に指先の方で指孔を押さえている方が居ますが、この状態では指全体を不必要かつ不自然に曲げなければならなかったり、不必要な力が入ってしまうことになります。
(私自身学生時代から憧れていますが、決して山先生のような構え方を真似してはいけません。あの方は天才です!)

C右手の親指と中指の位置!
では、右手の親指と中指の位置を整理してみましょう。
実はこの2本の指の位置は、人差し指と薬指の位置から必然的に決まってしまいます。
さて、楽器を左手で持ち、自分の正面に水平にしてみましょう。歌口が左側に来て、指孔が上を向くようにします。
そして、Aで体得(!)した指の形のまま、人差し指と薬指を第1孔と第2孔に当てます。指孔に指を添える時には、Bで説明したように指紋の真中が指孔の真中に来るようにします。
そうすると、当然中指は少しデッパル感じになりますね!
この時に、まるで指先を揃えてしまうように中指だけが不自然に曲がらないように注意しましょう!(中指はデッパテいて良いのです。)それから、中指が人差し指と薬指の丁度間に来るようにしましょう。中指の位置が決まったらば、その裏側に親指を当てます。つまり親指が手のひら側に入り込んでいく状態になり、唯一親指にだけはストレスを掛けることになります。
と言うのも、自然な状態であれば、親指は対向する指4本全体と物を持つようになっています。これをあえて中指だけと対向させる(2001/01/04補筆訳ですから、当然親指にはストレスが掛かることになりますね。しかし、これは他の指にストレスを掛けないためですから我慢して下さい。

おまけ
よくあるケースとして、親指が人差し指の向側に来ている方を見かけますが、これは無意識に親指に楽をさせているために起こる症状です。(あえて症状!)
この状態だと無意識に親指と人差し指で楽器を支えてしまい人差し指に無駄な力が入る上、楽器の安定度も下がります。楽器をアゴに当てて右手の親指と中指以外を離しても充分楽器を安定させられる状態が望ましいのです。 さんの親指は中指の向側に来ていますか?

D左手の指の位置
今度は左手です。
右手で支えた楽器をアゴに当て、楽器に左手を添えてみましょう。(Cの段階でも、この段階でも自分の今までの癖が出ないように注意してください。)
左手も右手と同様にリラックスしたままの状態で、先ず人差し指と薬指を指孔に添えます。そして、中指、親指の順番で、この時に個人差が出ます
親指の第一関節が反る人と、あまり反らない人との違いです。これは個人差が大きいために、ナカナカ文字で説明するのが大変です。大雑把に説明してしまうと、指の反る人ほど親指の腹(一番肉厚の部分)で指孔が押さえられ、あまり反らない人はヤムナク親指に限っては指先で指孔を押さえることになるでしょう。(本当にオオザッパな説明です!)

おまけ
これで、非常に自然に楽器を構えられたと言う前提に立ち、メリの話をしましょう。

Eメリ指の隙間
さて、メリ指の隙間をどういう感じで開けていますか?
例えば、指先に力を入れて曲げ、尺八に押し付けるような感じですか?
私が一番合理的だと思うのは、指の腹の弾力を使い指の全体を上に転がすようにずらし、メリの隙間を開ける方法です。
指は一番肉厚の部分で指孔を押さえていますね?そして指に無駄な力が入っていなければ、指の腹の肉厚部分の弾力を利用し、指全体を使って、まるで指先と第3関節(ゲンコの拳部分?)を支点として(細かい動きですが!)上に転がす(動きの説明が大変に難しいです!)ように動かし、隙間を開ける方法です。
この方法は、私も基本的に日常使っている方法(感覚)です。
私自身は7孔尺八で演奏していますが、日常のレッスンでは、半音の音程を自力で安定しきれない人は5孔のままで稽古させるようにしています。(本人が希望しても、音程が取れない段階では7孔へのチューンアップはさせません。)当然、一緒に吹くときには自分の楽器(7孔)のまま5孔としてレッスンをしますので(慣れないと右手の小指がつりそうになりますけど)、5孔としても吹きますし、コンサートなどで色々な作品を演奏する時には、7孔の運指はもちろん!作品によっては5孔の運指も使います。(つまり、知っているテクニックは、表現の材料としてフルに活用していると言うことですね!)
さあ、これでとり合えずメリの指の基本的状態が整理できたとしましょう!

Fハ(琴古リ)の半音とツの半音(八寸管のB♭とE♭)
さて、やっとここで  さんが質問なさった問題に応える段階まで来ました。
結局、八寸管で、ツの半音(E♭)を出す時には右の薬指を転がすように隙間を開け、ハ(琴古リ)の半音(B♭)を出す時には左の人差し指を転がすように隙間を開ける事になります。
つまり、塞いでいる状態が基本となって、そこから隙間を開けるという方法です。
この方法を さんも実践しているので、ロやチからは音程がとりやすいと言う状態になっているのだと思っています。
でも、上から降りてきた時は、質問にもあるように、チョットやっかいですね!

G下からと上から?
ロや、チからの半音上の移動は、指の弾力を利用しキット!上手く行くようになったと思います。しかし例えば、レからツの半音(E♭)や、ハ(リ)から半音(B♭)に跳躍する時には、今まで説明してきた方法や感覚が使えないことは明白ですネッ。
私自身どのようにクリアーしたかと言うと、下から半音上がる練習を反復してそのポジションのイメージを固めてしまい、上から降りてきた時もそのポジションにスムーズに指が安定するように練習しました。
ただし、メリの音程を「指の感覚」だけや、「あごの感覚」だけに頼ってしまうのは避けましょう!
チューナーを併用し、一番重要なことは「耳の中に半音の階段(音階)をなるべく正確に作り上げる。」ことです。大変に抽象的な言い方ですが、文字通り半音の音程は常に耳でコントロールすることが重要かつ唯一の方法です。

おまけ:メリはアゴの角度ではない!
メリと言う複雑な音程の操作を、判り易くするために先人は角度の調整に置き換えました。本質を理解していない人達により、これが全て角度で調整しているように誤解されそれが流布してしまいました。
音程の調整は、角度ではなく尺八を吹くときに下あごで歌口の部分をどのぐらい塞ぐかと言う問題です。

それでは、又。頑張って下さい   米澤 浩 (2000/10/18)

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。