米澤浩の質問・相談箱(尺八の値段)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



尺八の値段はいくら?
広島県の  さんからのご相談)


尺八の値段はいくらくらいするのですか、趣味としてある程度つずけていくつもりですが最低限いくら以上の尺八が必要ですか。
その尺八でビートルズはふけるのですか、厚かましいお願いですが教えて下さい。
 


HN 様
メールをありがとうございました。お返事を差し上げるのが遅くなり申し訳ありませんでした。
さて、尺八の値段についての質問ですが、先ず全般的な事からお話しをしましょう。
尺八の値段は、現実的にピンからキリまでの状態です。ただ、ご質問の「趣味としてある程度続けて行くつもりですが最低限いくら以上の尺八が必要ですか?」には後からお答えします。

先ず尺八の値段で高いものは、希少価値や美術工芸的な要素があるものなどあり、上限はあるのか無いのか?知りません。
今から20年程前、私自身「三浦琴童銘」の8寸と6寸各250万円という楽器を吹かせて戴いた事があります。これは希少価値だけでなく、楽器としてのバランスも取れて大変良い楽器であったように記憶しています。(確か、国士舘大学の先生の所持していた楽器でした。)
こういうものは今のさんの質問の範疇には入りませんので、とりあえず除外しましょう!

先ず、楽器選びの話に入る前に、原則的にさんが楽器を選ぶのに『シガラミ』が無い事を前提にお話しを進めて行きましょう。
例えば、さんがある師匠についていて、その師匠と関係のある製管師の竹しか購入出来ないのであれば、残念ですが値段だけで選ぶしかないでしょう。
その師匠の方は、他の製管師の竹を色々と吹いた経験から、その製管師の竹の音が好きで進めてくれているかも知れませんし、そういう経験をお持ちで無いかもしれません。
ですから、今回のお話ではこれも除外し、さんが自由に選べるという前提でお話をします。

楽器選びの根本は、自分がどんな音が出したいか?(好きか?)によります。
例えば、プロの演奏を聴いて、この演奏者の音が好きだ!というのが見つかったらば、その人が誰の竹を使っているか調べてみましょう。
そして、それと平行し、機会があるごとに他の方が持っている色々な製管師の竹を吹かせてもらうのも良い方法です。
つまり、音のイメージ(耳から)と、自分との相性(楽器を吹いた感触)の両方から候補(製管師)を絞り込むのが良策だと思います。
製管師の方々の特色(音色や吹いた時の感触)は本当に千差万別ですので、色々な製管師の楽器を吹くことが出来ると良いですね。
又、かつて程では無いと思いますが、出来上がっている完成品の尺八でも指孔を調律する必要があることは付記しておきます。

さて、中の作りにもよりますが、1尺8寸の正寸(1尺八8寸ピッタリ)を基準に、いまだに尺八を作り続けている製管師は候補として考えた直した方が良いかもしれません。と言うのも、寸と音律が無関係である事はご存知ですか?
よく、1寸上下すると半音づつ上下すると「まことしやかに」言われていますね。
でもそれは、偶然1尺6〜8寸近辺がそれに近いだけで、物理的に何の根拠もありません。
例えば、1尺8寸を例にとってみると、原理的にオクターブ下の楽器は倍の長さ(3尺6寸)が必要になります。又、オクターブ上の楽器は半分(9寸)の長さとなります。
両方ともその間に半音が11個入っているのですが、その長さの差は、方や1尺8寸もあり、もう一方は9寸しかありませんね!
つまり、管の長さは、『等差』ではなく『等比』なのだという事が判ります。
ちなみに、今は管の『長さ』と言っていますが、これも実際には振動が共鳴する『気柱の体積』のことです。
話が横道に逸れてしまいましたね。でもこの管楽器の原理は理解しておいた方が良いことだと思います。

さて、製管師の方々は、「高い尺八だから鳴らすようにしよう!」とか、「安い楽器だから適当でイイヤッ!」等とはけっして思っていないでしょう。
なぜなら、鳴らない楽器を供給したらば自分の名前に傷が付き、将来自分の楽器が売れなくなってしまうからです。
全部の楽器を「鳴らそう!」と思って作っているでしょう。つまり、楽器の鳴りは値段とは無関係です。
仮に手加減するような製管師は、私ならばその段階で候補から外してしまいます!

値段に関係してくるのは、竹材と細工です。
例えば、竹堀の職人さん(居るんですねっ!)がめったに出ない形も模様も素晴らしい竹材を製管師さんの所に持ち込んだとします。
それを普段の竹材の倍や3倍の値段で買い取った製管師さんは、それで見事な尺八を作ろうと努力をするわけですが、その過程で、竹材が見事だから、「中継ぎは金を使おう」とか「唄口には象牙を入れよう」とか工芸的にも付加価値が増えて来るわけですね。
つまり、「中継ぎはセル輪(合成樹脂)でいいやっ!」とか見た目の豪華さを求めなければ安い楽器が手に入るでしょう!
しかし、そこは人の世の常!見た目にカッコイイ楽器に目が行ってしまいますね。

そこで、これも余談ですが、私がレッスン生の方達に楽器を選んでもらう時の方法を紹介しましょう。
(1)製管師の方にお願いし、先ず私が鳴りのバランスがとれている物をピックアップさせてもらいます。(鳴りのバランスは、大変重要な要素で、乙ロは素晴らしく鳴るけれどもレチに癖があったりすると候補から外してしまいます。)
(2)次に、候補の楽器(2〜3本程度)を30〜40分ほどレッスン生自身に吹いてもらいます。この段階で、感触を掴んでもらうのですが、見た目にも心は奪われてしまいますね。
(3)次に、レッスン生の人に背中を向けてもらい(楽器が見えないように!)、私が「これがA」「これがB」と順番に楽器を吹いて行き、耳で一番好きな楽器を選んでもらいます。
(4)自分で吹いて良いと思った楽器と、聴いて良いと思った楽器が一致すれば問題ないのですが、もし違った場合は、その後に、もう一度自分で吹き納得する楽器選びをしてもらいます。
もっとも、「これは良いっ!」という出物があったときには、その楽器と本人との相性の問題だけになります

さて、実際の値段ですが、他の方々の事を知りませんので何とも書きにくいのですが、私自身が今まで扱ってきたのは、E管(1尺6寸)・D管(1尺八8寸)共に20万円前後の楽器がほとんどです。下は15万円から28万円ぐらいまでです。
バランスが取れ鳴りの良いものが出てくるまでレッスン生を待たせてしまう事もありますが、手入れさえすれば一生物で長く使うものですし、値段も値段ですので慎重に選んでもらいます。
ちなみに私の楽器(8寸)は、最初から私が本番で使う事を前提に、親しい製管師(大学の1年先輩)の方に希望(わがまま)を全て伝え、私が納得するまで(製管師さんが「二度と同じものが作れない!」と言う所まで)何度も中の作りを調整してもらい、20万円で購入しました。その製作過程を考えれば、安い値段だと思います。
購入金額は20万円でも、今では80万円の楽器保険を掛けています。
私の知人の意見では、「尺八は10万以下で流通させなければダメダッ!」という方も居ますが、全体の流通量の問題もあり、なかなかその値段では製管師さんも生活が出来ないでしょう。

ちなみに、竹が欲しいと製管師を訪ねた時に、「あなたにはこれがピッタリです!」とか言い、1本だけ出してくるような製管師は、購入する側の選ぶ自由や価値観を根本的に理解していませんから、サッサとオイトマしてしまいましょう。

参考になりましたか?

それからもう一つの質問、「その尺八でビートルズは吹けるのですか?」ですが、ビートルズに限らず自分の好きな音楽を吹いて楽しめないのは『楽器』とは呼べませんよね!
ちゃんとした癖の無い『楽器』を持っていれば、あとは持ち主の練習だけです。

それでは、良い楽器が見つかる事を祈っています。頑張ってください。
2000/12/31  米澤 浩  拝

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。