
米澤様。新潟は毎日鉛色の空で寒く、太陽が恋しい季節です。来年3月に音楽集団が新潟で演奏会を開かれるようですね。楽しみにしています。
その節は、色々質問に答えていただいて、ありがとうございました。おかげさまで、我ながらかなり改善されたと思います。
ひとつ先が見えると、次の疑問が沸いてきて悩んでいることがあります。
タ、ピ、四はおかげさまで、それなりに出ますが、大甲のレだけはどうもすんなり出せません。1回目で音が出ることはほとんどありません。5孔を閉じたピの吹き方よりも更に吹き方を切り替える、といったイメージで吹くとたまに鳴るのですが・・・。なにかヒントはありますか?
もうひとつ。よく言われる事の様ですが、吹いている時にノドがウッウッと鳴ってしまうことがよくあります。鳴らないようにと意識していますがなかなか直りません。
原因と直す方法はあるでしょうか?
図に乗って、また質問をして恐縮ですがお暇な時にお答え頂けたら幸いです。寒い季節お体を大切に。それでは、よいお年をお迎えください

I さん、お久しぶりです。その後、ご精進のご様子ですね!でも、大甲のレでお悩みとの事、
もう一度『基本』から考えて見ましょう!
さて、
尺八はなぜ音が出るか(?_?)もう一度考えてみましょう!
他の管楽器の場合、例えば金管楽器は唇の振動が気柱に共鳴し、クラリネットやオーボエ等はリードの振動が共鳴しています。
では、尺八や篠笛、フルート等は何が振動しているかご存知ですか?(もし既にご存知だったらば、少しお付き合い下さい。)
我々の吹いている楽器自体には、振動するべきものはありませんが、実は
口から吹き出している空気の束自体(!)が振動するんですね。これは、飛行機が飛ぶ原理と同じ原理なのです。
飛行機の翼を思い出してみて下さい。その断面を想像すると、下は平らで、上側は山なりに盛り上がっています。これが空気中を移動すると、翼の上と下では当然距離が違うため空気の移動する早さが違ってきます。
例えば、A地点からB地点に移動するとき、まっすぐ向かう人と、回り込んで向かう人がいたとします。同時にB地点に到着するためには、回りこむ人は急がなければ間に合いません。
空気の場合流速が早くなると、言ってみれば強制的に長い距離を移動させるために引き伸ばされ(薄くなり)、そちら側(長い距離)の気圧が下がり、翼が持ちあげられて結果的に飛行機が浮かび上がる訳です。
尺八の場合は、
口から出ている空気の束の中心は流速が早く、中心から離れるにしたがって流速が遅くなり、気圧の差が出来ています。
この空気の束が、唄口部分をかすめると、
管の内部の流れと表側の流れに気圧差が生じることになります。
唄口の薄い部分自体が振動するわけに行かないので、結果的に
口から出ている空気の束が反対側に引き込まれることになります。
でもすぐに、今度は反対側の気圧(負圧)によって引き戻され又元に戻ってしまい、でも今度は又その逆側の、、、と言う風に繰り返され、その結果、息の束が振動し続ける訳ですね。
つまり、
口から出ている息の束が、唄口によって丁度半分に分けられていたらば尺八は鳴らず、必ずどちらか側(外側か、内側)に偏っている状態です。
これが、よく言われる「内吹きか?外吹きか?」と言う事です。
ここまではよろしいですね?ナントッ!ジャンボが飛ぶのも尺八が成るのも全く同じ原理なのです!
2001/03/15の補足:(東京に住まいのT.H.さんより誤解しやすいとのご指摘を頂きましたので、もう少し詳しく補足しました。T.H.さんありがとうございました。)
【口から出ている空気の束の断面は、真丸ではなく唇の形に添って言ってみれば平べったくなっていますね。
(もちろん、pやppを吹こうとした時は、真丸やそれに近づく人もいると思いますが、、、)
この息の束の中心部分(流速の早い部分)と外側の方の部分(流速の遅い部分)とには気圧の差があります。
何もない空中に向かって息を吹き出した時は(目には見えませんが)この息の束の周りに空気の渦などが出来きるものの、その影響で空気の束自体が振動するようなことは、けっしてアリマセン!
しかし
その空気の束が歌口部分をよぎった時、つまり歌口によって空気の束が不均等に2分割された時に、たくさん息が流れている方(流速の早い方)と流れる量が少ない方(流速の遅い方)との間に気圧の高低差が生じます。
つまり、歌口の外側部分を流れている息と、管の内側部分を流れている息との間に気圧差が生じるという事で、基本的にどちらの息が多いいか?(メインの流れが外側か内側か?)で内吹き・外吹きに別れる訳です。
そして、その息の束自体が気圧差の影響を受け、結果として「振動」という現象に至るという訳ですね。
息の束の中心と外側と言っても、気圧差が生まれるのは、けっして歌口の幅方向(歌口の中心と歌口の端の方ということ)ではなく、言ってみればそれに対して直角の方向に発生するということです。】
さて空気の束が振動するならば、
その振動数が増えれば高い音になって行くことになります。
これは、前回のアドバイスにあった『アンヴッシャーで倍音を選択していく』ことと通じています。
実は、
高い音を出すために必要なのは、空気の流速(!)です。けっして流量ではありません。
流速は音域、流量は音量と密接に関係します。
良くありがちなのは、大甲を出そうとして気張って吹き、あまり実のある音がしない(シューシューいってしまう)ケースがありますが、これは『強く吹けば鳴る!』との勘違いから気張り過ぎ、「過ぎたるは及ばざる、、、」の実例にはまってしまっているケースです。
大甲を出すためには、同じ強さ(腹筋の)で吹いていても(つまり単位時間あたりの空気の流量が同じ)、仮に唇の締め具合でノズルの面積が半分になれば流速は2倍になり、三分の一になれば流速は3倍と言う風になりますね!
大甲を吹く時には、流速を上げる事が必要ですが、この時にノズルを締めていく事が原則ですから、むやみやたらと気張る必要も無く、気張りすぎるとマイナス面ばかりが目立ってしまいます。(音をカスッテしまうようなミスは私も経験があります!)
しかしこの時、
空気の束が細くなっていく訳ですから、ベストポイントに楽器を当てておかないと空気の束が唄口に当たらなくなったり、効率が落ちてしまったりしてしまうことがあります。
例えば、鳴っているんだけど、清んだ綺麗な音ではなくて息音が混じるとかは効率が著しく落ちている証拠です。
さて
I さん、大甲を吹こうと思っている時、空気の束が唄口から外れていませんか?
例えば、楽器のベストポジションを探る時、例えば上下とか左右をどのように決めていますか?
何となく口の中心線と楽器の中心線を合わせるようにしていませんか?
中央に当てたからと言って、自分の口のベストポイントとは限りません。
人の顔はけっして左右対称ではないので、ノズルを締めていった時に丁度唇の中央にポツッとノズルの出来る人はめったにいません。
(例外もあります。ちなみに私の師匠宮田先生は綺麗に真中に出来ます。)
これを真中に作るように努力する事を止める気もありませんが、私はそれよりも
自分自身の唇の癖を充分に理解し、それをもっとも自然に生かすことをお勧めします。
一番ノズルを締めた所を中心にして楽器を当てる事が効果的であることは当然ですね!
これは、乙でも甲でも大甲でも実のある通る綺麗な音を出す時に本当に大切なポイントです。
『5孔を閉じたピの吹き方よりも更に吹き方を切り替える、といったイメージで吹くとたまに鳴るのですが・』という症状(あえて症状と言いますが)から推測すると、ノズルを締めた時にポイントから外れてしまっている状態かと思います。
さて、ここでもうひとつ注意しなければならないのは、
楽器のネジレです!
例えば、大きな音を出そうと思ったり大甲を出そうと思った時に、
力む事によって指にまで力が入ってしまい起こる現象(症状!)で、問題なのは無意識に力んでいるため、少し直すのが難しいことがあります。
力む事により、左右の握力のバランスの影響で、楽器がどちらかにねじれて(回転して)しまい、結果的にベストポイントから外れてしまう事がありますので、これにも注意して下さい。
以上の事から、私は指導しているレッスン生や大学の学生たちに常日頃より、
『鏡を見て楽器の構えを修正する』ように指示しています。鏡を見る事は本当に効果的ですから、ぜひ試して見て下さい。
余談ですが、知人の立花さんと言う方が、
洗濯バサミ(大きいもので、二股になっている物が安定感があって良いと思います。)と、アルミ線(少し太いもの)、それに小さな鏡を使って『アンブッシャー・ミラー』を作っていました。
これは本当に奇遇にも私が作ったものと全く同じ物でした!
以前は、私の師匠から教わり、「ユーポン」というメーカーが作っていたクラリネット用のアンヴッシャーミラーを流用していたのですが、先日ヤマハに買いに行ったらば既に生産を止めているとかで、止む無く自分で工夫して作って使っておりました。
私はこれをレッスンの時にレッスン生の尺八に取り付け、レッスン生自身が自分でどのようにずれているかを確認させたりした事があります。
『アンブッシャー・ミラー』のサンプル情報が下記のURLにありますので参考にし、ぜひ一度、
I さんも自分で工夫して見て下さい。
http://www.shaku8.com/nanchatte/index.html
さて、二つ目の質問の「喉鳴り」に付いてですが、私自身もこれに付いては研究が不十分でアドバイス出来る域には達していません。
親しい友人の菅原久仁義さんと話をしていて、
菅「声帯を締めてるでしょう?」、
米「エ〜ッ、そんなことしてるかな〜?」、
菅「吹いている状態で口開けて見てヨッ!」、
米「ナ〜ルホド〜〜!!」
と言った状態で、私は全く無意識でやっているようなので、何ともアドバイスが出来ないのが正直な所です。
お役に立てずに申し訳ありません。
これに付いては、菅原さんが本当に綿密に研究しているので、下記のURL(BBS)に行き菅原さんにアドバイスを求めてみたらいかがでしょう?きっと何か良いアドバイスがもらえると思います。
菅原久仁義氏ホームページ『しゃくはち風庵(Fan)』の掲示板『ふやそう竹の子』
http://www.shaku8.com/bbs/takenoko/minibbs.cgi
さて今回も長いメールになってしまいましたが、ご健闘をお祈りします。頑張ってください。
それから、3月の集団の公演は、ぜひお知り合いもお誘い下さい。私は参りませんが、公演を楽しんで下さることを期待しています。
米澤 浩(2001/01/04)