米澤浩の質問・相談箱(大甲の出し方)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



尺八の大甲音域が安定しない!
新潟の  さんからのご相談)


米澤様はじめまして。 新潟に住む尺八歴5年の未熟者です。尺八音楽ならなんでも好きで、もちろん音楽集団も数少ない新潟公演は欠かさず聴いています。 たまたまHPを拝見して、ここなら素人の質問でも答えて頂けそうなので思いきって お聞きします。 大甲の音、(タ、ピ、四)がどうしてもスムーズに出せません。教わっている先生からは、力を抜けと言われますが確かに単音としてその音だけを鳴らせば出ますが、曲の流れとして吹くとスーというだけで音になりません。 呼吸法が悪いのだとは思うのですが、何かヒントがありましたらお願いします。

これは、少し長くなりそうなので、《別記の説明》をお読み下さい。長いですが、我慢して最後まで読んで下さい。考えられるのは、呼吸法ではなく「アンヴッシャー」の問題だと思います

それと、現在私が吹いている尺八(1尺8寸)は、細めの管なのですが、細いから音が悪いとか、音が小さいとか、影響はあるものなのでしょうか?

楽器の太さによって鳴りの良い悪いは今までの経験ではありません。音色の違いはあるようです。我々の仲間の尺八吹きは、音色で選ぶ人間もいれば、太さの好み(例えば、持ったときの感触とか、アゴに当てた時の感触とか)で選ぶ人間もいます。私は、単純に太さの好みで選んでいます。

ちなみに、この尺八は20年くらい前の新入社員当時、「お客さん若いからマケてやるよ」と言われて、八万円で買って一人でプウープウー吹いていてようやく5年前に真剣に習って、陽の目を見たという愛着のあるものです。

楽器の良し悪しは、値段で左右されるのは外見の見た目だけです。例えば、○○銘(スミマセン!HP上では伏字です!)の尺八は高価なことで知られていますが、これは数の少ないよい形と模様の竹材を使用しているからです。竹材も「竹堀」と呼ばれる業者さんから製管師が購入するのですが、乾燥させて行く内に割れるものも出てくるため(竹材の歩留まりというのはあまり良くないでしょう)、出来上がった製品に仕入れコストを載せることになりますから、高い竹材を買っている製管師の製品は必然的に高くなります。
楽器としての、なりの良し悪しは、その製管師の腕一本に掛かっている技術的な問題です。それと、製管師の作り方(楽器の鳴らし方)に対しての好みもあります。ちなみに、私の八寸管は知人の製管師:原粹鏡山さん(大学の1年先輩)に頼んで作ってもらい、「プロが使うんだから」と無理に頼み込み、付きっ切りでチューン・アップしてもらいました。
購入金額は、私が思う常識的と思う金額(サラーリーマンの方ならボーナスで買えると思います)でしたが、現在では乗用車が買える位の金額の保険を掛けています(乗用車のクラスは、ご想像にお任せします)。この楽器は、大変気に入っており、私はステージはもちろんのこと、今度出した自分のCD(YONESAN@)などでも使用しています。ホームページの尺八のページで、漆を塗ってある八寸管がその楽器です。


それでは、大甲の音域についてお話しましょう!
ただし、当然楽器を構える角度の問題とか諸々の問題もありますので、ここでは  さんが普通に、言ってみれば癖が無く構えているという前提に立ってのアドバイスです
そして、 さんへの初めてのアドバイスと言うこともありますので、アンブッシャーと言う管楽器の基礎を中心にアドバイスをしてみたいと思います。

基礎編
@倍音系列
尺八を演奏するときには、乙とか甲とかの音を使いますが、「倍音系列」という言葉を聞いたことがありますか?
倍音系列とは、基本的に同じ運指の状態でなる音の事で、一番低い音を「基倍音」、振動数が2倍になって(例えば、100hz×2=200hz)「2倍音」、同様に「基倍音」に対して「3倍音・4倍音〜」となって行きます。
基本的にと言うのは、尺八はポジション(運指)によっては、すんなりと倍音が2・3・4〜と鳴らないポジションもあるからです。

A乙ロの倍音
では例えば、ロの指で、(裏孔など一切開けずに)倍音はいくつ出せるでしょう? 答えは6倍音まで出せます
その音の並び方は、「基倍音」=乙ロ、「2倍音」=甲ロ、「3倍音」=甲チと同律、「4倍音」=大甲ロつまりピ、「5倍音」=大甲レのメリ、「6倍音」=大甲チとなります。

B倍音の関係
それぞれの倍音はどういう関係にあるでしょう?
それは「基倍音」(乙ロ)と「2倍音」(甲ロ)はオクダーブですね。「2倍音」(甲ロ)と「3倍音」(甲チと同律)は完全5度と言う関係、「3倍音」(甲チと同律)と「4倍音」(大甲のロつまりピ)は完全4度になり、「4倍音」は「2倍音」のオクターブ「基倍音」の2オクターブとなります。「4倍音」(大甲ロつまりピ)と「5倍音」(大甲レのメリ)は長三、、「5倍音」(大甲レのメリ)と「6倍音」(大甲チ)は短三度という関係になり、「6倍音」(大甲チ)は「3倍音」(甲チと同律)のオクターブとなります。
つまり、倍音の関係は、「基倍音」「2倍音」〜〜と上がっていくに連れ、オクターブ、完全5度、完全4度と言うようにハーモニーとして馴染みやすい順番に並んでいることが分かります。

おまけ:
つまり、 さんが吹き悩んでいるピはロの指の4倍音四はチの指の3倍音と言うことになりますね。

実践編:その1
C「3倍音」を出してみましょう!
さあ尺八を吹いて見て下さい。全部閉じて、先ずは乙ロ、そして甲のロを吹いてみて下さい。
乙ロから甲ロにはスムーズに行きますか?さて、甲ロを吹いているときにそのまま、チの指穴にスキマを開けてみましょう。そうすると、変な音に飛び上がってしまいませんか?その音が鳴ったらば、静かにチのスキマを閉じてみましょう。そのまま安定させられればOKです。これが乙ロの「3倍音」=甲チと同律の音です。甲のチを出して確かめてみましょう。
さて、この段階では、実際に倍音を出してみるのはここまで。

技術編:
D音の吹き分け
 さんは、乙音と甲音をどのように吹き分けていますか?あまり自覚はありませんか?良くあるケースは、息の強さだけで吹き分けようとしているケースです。乙音と甲音を吹き分ける時には何が違うのでしょう?分析してみたことはありますか?

E音量と音域
乙の音にも甲の音にも強いフォルテ(f)音から弱いピアノ(p)までありますね。もし  さんがff(フォルテッシモ)の乙音やpp(ピアニッシモ)の甲音を苦手としていたらば、息の強さに主に頼って音域を吹き分けている可能性が高いでしょう。
一言で「息の強さ」と言いますが、これも細かく考えると、「息のスピード」と「息の流量」の二つが一緒になっている言葉ですね。
私は、音量は「息の流量」で左右され、音域の安定は「息のスピード」を安定させることによって得られると考えています。

Fアンヴッシャーについて
管楽器を演奏するときにもっとも大事なのは、アンヴッシャーです。アンヴッシャーとは、吹くときの唇の形(=例えば唇の絞め具合)だけに留まらず、口の中での舌の位置(=口腔の容積)、下あごの位置、喉の開き具合全てを指します。往々にして、尺八を愛好されている方々に多く見られるのは、口の形だけにこだわっているケースです。
口腔内の上部は、頭蓋骨の底にあたるために変化させようがありませんね。しかし、他の部分は演奏中は常に変化(大変微妙ですが)させています。
ことアンヴッシャーに関しては、その方がどうゆう状況なのか見てみなければアドヴァイスが出来ませんし、書いてお教えできることが出来ないので申し訳ありません。残念です。
ですから、自分で実感していただけるだろうと思う方向でアドバイスをします

実践編:その2
G甲乙の往復
さあ、もう一度尺八を吹いてみましょう!
先ず、レとかチとか鳴らし易いポジションで試して見て下さい。乙音を吹き、そのまま音量をけして変えずに甲音に移ってみましょう。この時、タンギングをついたり、指を打ったり、息で勢いを付けたり(我々は息アタックを付けるとも言います)、吹き直したりしてはいけません。まるで同じ音のように移行していくことが望ましいのです。
それが出来たら、今度は逆に甲音から乙音に下がってみましょう。
ただし、この時に甲音のピッチ(律)が下がってしまうようではいけません。チューナーを使いながらやってみましょう。この往復を、ff(フォルテッシモ)とpp(ピアニッシモ)でもやってみましょう。
さあ、息に頼らずにアンヴッシャーによる音域のコントロールが実感できましたか?

H倍音の往復
次はステップを進めましょう!Cでやったことを、Gと同様に区切り目を付けずにやってみてください。ただし、今回は必ずチの指孔にスキマを開けずやってみてください。それが出来たらば、「4倍音」(ピ)まで行って見ましょう。
これの往復練習をします。
ただし、この時に注意しなければならないのは、ピを吹くときに、裏孔にスキマを開けてはいけません
あくまで、アンヴッシャーのコントロールだけで(息の強さにも頼ってはいけません。)「基倍音」〜「4倍音」を往復する練習をしてみましょう。

参考編:
Iピを吹くときに裏孔を開けるのはなぜか?
これは、4倍音という倍音を選び出す時に初心者などに出し易くさせるための「方便です。
我々は、通常ピを吹くときには裏孔を開けません。 さんは、ピを吹いている時に「もっとメッテ!高いよ!」等と言われた事がありますか?又は、強く吹こうと思っても上がってしまうので強く吹けない等ということがありませんか?
実は、裏孔を開けることによって、倍音系列を変えて(「基倍音」が甲ロになり、ピは「2倍音」になる)出し易くしている訳ですが、音程が上ずってしまうという問題があります。そのため、メルという動作をしなければならなくなる訳ですね。

 さんHのトレーニングを繰り返しすると、アンヴッシャーだけで倍音を選び出す時、<この倍音>は<こういう感じ>というものがなんとなく掴めるのではないかと思います。そして、演奏中にその音が出て来た時にそのアンブッシャーや角度を思い出して見て下さい。多少は安定感が増すことを願っています。
余談になりますが、機会があったらば、又、ホームページの方で、色々な大甲の運指も公開しましょう。

さて、尺八の大甲の音域はどこまであると思いますか?実は、演奏上自由に使いこなせる状態ではありませんが、ピの大甲まで出せるんですよ。つまり、尺八は乙ロから大甲のピまで3オクターブの音域を持っている楽器なんですね。

それでは、又   米澤 浩 (2000/09/29)

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。