米澤浩の質問・相談箱(色々)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



前回の『大メリ音量&中メリのピッチの安定、他諸々』
に引き続いて、再び諸々

東京の  さんからのご相談)


T さん、返信をありがとうございました。一週間お待たせし、申し訳ありませんでした。今度もどこまでシャッキリとした返答が出来るかどうか判りませんがトライしてみます。


メリやすい楽器の内径分布についてはわかりませんが、歌口が浅いと唇を近付けやすいのでメリやすいですね。
宮田一門では I さんの尺八しか吹いたことがありませんが、音色と音量を求めて、歌口が深い楽器でした。ほとんどが七孔であり、歌口が深いメリにくいから七孔にしているということもあるのではないかと感じます。
私が持っている感触は少し違います。歌口が深いほど音程を下げるためには「メル動作」が沢山必要になってくることになりますね。しかしこれは、微妙な部分のコントロールがし易いということにもなります。
例えば歌口部分の面積(通常吹いている時歌口と唇との間に出来ているスキマ面積)をメッテ半分にしようとした時、歌口が浅い楽器は容易に塞げますが、その分少しの変化(唇の動き)によっても音程が大きく影響を受けてしまうでしょう。
一方、歌口が深い楽器は、半分塞ごうとした時に相当アンブッシャーを使わなければならなくなりますが、口によってより微妙なコントロールが可能になります。
歌口の深い楽器はアンブッシャーのコントロールが十分に出来ていないと使いこなすのに相当苦労はするでしょう。
それから、「メリ難いから7孔化」と言う発想や考え方は私の中にはありません。
以前他の件でも触れましたが、私は5孔で使うメリのテクニック+7孔の運動性能というのを目指し・心掛けていますし、レッスンの中ではメリ音が安定してからでないと(アンブッシャーが使いこなせてからでないと)レッスン生の方々が希望しても7孔化には賛成しかねます。
7孔化というのは、けして「逃げの手」では無いのです
現代曲でもメリのテクニックは普通に要求されていますしね!乙ロの大メなんてボコボコ出てきますから!
こういうスタンスは、7孔を吹く方の中でけして私だけではないと思いますが、、、
余談ですが、以前8寸でどこまでメレるか?などということを仲間内でチューナーを前にして遊んだ事があります。C(ツェー:ロ大メリ)は問題なく、中にはB(ベー:人の半音、チの半音上)まで出せた者がいました。もっとも、そのB(ベー)の蚊の飛んでいるような音は使い物にはならない音でしたが、、、

2)中メリ音の正確な音程の決め方
指を伸ばしてひさしにするというのは、わかります。出だしがメ人の時など音程を決めなければならないときには、左手の人差し指を少し丸めて4孔のまわりに巻き付けるようにすることもあります。また、H さん(注釈:琴古流尺八奏者)、N さん(注釈:都山流尺八奏者)は、孔の下側を押さえているようです。これもよさそうです。
原理的には、下側を押さえるのと上側を押さえるのでは、上側を押さえた方が、孔の開口面積は大きくなりますので、わずかですが、有利かもしれません。
こういうことまで書いてある教則本はないようです。 さん(注釈:琴古流尺八奏者)の中級編or応用編には、載せて欲しいですね。

結局は、各自が研究し開発しているのでしょうね。その時にそれぞれが自分の得意な方法を自分の指の形(楽器を持っているときの)に合わせて編み出しているのでしょう。
かつて、T.R. さん(注釈:都山流尺八奏者)と話していた時、大メり(ツの半音)の時、指孔の下にスキマをあけるか?横に開けるか?という話しになりました。確か彼は横に開けたほうがやり易いとか、スキマを攻めやすいとか言っていたような記憶があります。
みんなそれぞれが独自に研究しているんですね。ただ、どれがオールマイティーな方法かは判りかねますので、T さんが考えるように、教則本などには至ってオーソドックスな方法を紹介し、バリエーションとして色々な方法を併せて紹介し、各自の研究心を刺激するようにしておいた方が良いですね。

 空気のビーム断面=唇のスリット形状と考えた場合、唇のスリット(隙間)がそんなに凸凹になっている人を今まであまり見た事が無いので何とも言えませんが、「曲がっている」つまり唇のスリットと唄口の関係が「ねじれている」のは大変に重要な問題だと考えています。(注釈:質問相談箱「大メリ音量&中メリのピッチの安定、他諸々」を参照。)
凸凹という程でなく、ほとんど皮膚が伸びている状態ですが唇の”しわ”は、各人で異なります。スリットの断面にも細かいしわはあって、さらにスリットの外側の唇の表面を流れてから歌口に当たります。この微妙な個人差や、唇の緊張の度合いが音の違いに影響していると思います。
「楽器の音響学」では、丸い唇に相当する湾曲がない場合にはフルートを鳴らせなかった、というようなことが書いてあったと記憶していますので、ビームを導く、ビームが振動するために重要な部分であると思われます。唇の曲率や硬さも影響するのかもしれません。
固体と気体では一概に比較できませんが、振動部分であるリードは、0.01mmくらい削っても奏者には違いがわかるのではないでしょうか。実際に聞いたわけではないので憶測ですが、息のビームの0.01mmの違いは、皮膚の微妙な違いで簡単に生じそうです。それだけ微妙なものだとすると、歌口の深さという尺度だけではなく、ビームを受け止める歌口の曲率(楕円、放物線など)や鋭さも重要で、ビームの形との相関があっても良さそうです。
歌口の形状と音色の関係も、楽器の選びの指針になるように明らかになって欲しいと思います。

確かに息の流れを当てる歌口の深さ・曲率・鋭さも重要なエレメントになると思います。当然音色にも影響しないはずは無いですよね!
こういう所を科学的に研究してくれる人がいたら良いですね!本当にこういった科学的な楽器選びの指針が尺八にはありませんもんね!
(そういえば昔トランペットをやっていた時に、マウスピースの深さを音色で選んでましたね〜。)
所で、音色のコントロールのために唇のスリットを気にし過ぎても良い事ばかりではないと思います。つまり、唇を意識するあまり、力が入りすぎてしまうようなことになっては元も子もなくなってしまうからです。
唇自体にはあまり力を入れないで演奏するのが理想的だと思っているので、仮に唇の影響で多少空気のビーム断面が凸凹になってしまっているとしても、これを綺麗な形に矯正する事にヒッチャキになるよりも、それを現時点の自分の音色として受け止め、その音色を磨く(例えば、無駄な息を無くすような努力=最低限のスリット状態を探る)とかを心掛けて行けば、おのずと良い結果が得られるのではないかな〜?と思います。

3-3)次に、ビームの形状その他をコントロールしていろいろな音色を吹き分けるには、どのようにしたらよいのでしょうか。例えば、山口五郎さんと山本邦山さんの音色を使い分けるというということができれば、、、しかし、「学ぶ」の語源は「マネブ(模倣する)」とも言いますので、通過点であるならば何とも言えませんが、、、(注釈:質問相談箱「大メリ音量&中メリのピッチの安定、他諸々」を参照。)
「尺八奏者として大変な武器」などと書き方が悪かったのですが、個性の問題というわけでもなく、プロ奏者の音というわけでもなく、とは言っても、三本会、山口、宮田、村岡らの吹き方、音色のこつがわかれば、これらを適当に混ぜ合わせることで、ほとんどの奏者風の吹き方ができそうです。
ほとんどのアマチュアは、師匠に一歩でも近づくことを願って練習しています。そして、個人差はありますが、口まわりも体格も違う人達が、長年かけて師匠に近づいて行き、社中はそれぞれ皆同じような吹き方をしています。(普通のアマチュアは、ほとんど師匠を超えません)体の構造によらずに同じような吹き方ができるということです。
こういう音色(具体的には演奏家の個人名になる)を出すには、このように吹けばよい。というような指針があれば、上達の近道になるし、私のように誰にも師事しない自己流にとっては、便利だということです。F.D.の持っている真似るコツが、メソッドとして明らかになれば、師匠に近づくことも早く達成できる可能性があります。

私の返信が少し方向違いのようでした。「尺八奏者」という言葉に引っ掛かってしまいましたね。
色々な方々が練習のプロセスと一つとして(自己トレーニングの方法論の一つとして)そういうメソッドがあれば確かに有用だと思いますし、アンブッシャーを研究する契機にもなるでしょう。
昔私の師匠は、「尺八に秘伝などナインジャヨッ!」とおっしゃっていましたが、私もそう思っています。ノウハウやマニュアルの公開は尺八愛好家(プロもアマも含めて)全体の技術向上に役立ち、ひいては尺八人口も増えて行き将来的に良い結果が出てくるくと思うんですけどね〜〜。

余談ですが、昔学生から出たての頃、お箏の会で会主の先生と助演の先生と私の3人で「春の夜」をやらせて頂いた事がありました。その時、自分からは言わなかったのですが、通して吹き終わった時に「アナタ、宮田先生のお弟子さん?」と聞かれたことが有り、自分から言わないでも自分の出自が相手に伝わった事がその時は大きな誇りでした。その後、随分経ってから、「新典音楽協会」と言う団体の設立から関わり、何年か経ってから一緒に理事をなさっていた箏弾きの方から、「ところで、米澤さんはどなたのお弟子さんなんですか?」と聞かれたことが有り、その時にはそれが新たな誇りとなりました。私の師匠の方針でもあったのですが、私自身がどんなに小さくても自分の個を確立し始められた一つの実例のように思えたからです。本当に師匠には心から感謝しています。(注釈:質問相談箱「大メリ音量&中メリのピッチの安定、他諸々」を参照。)
よくわかりますが、これについては、異論があります。
邦楽界の中で評価されることが重要であるというのは、納得できません。邦楽界は狭く隔絶されていますが、質素な生活ができる程度のサイズです。学生邦楽や、都山などの社中に属している人達は、特殊な楽曲を演奏することで、自らのテリトリーが守られた状態で、演奏会などの活動のカッコがついています。多くの邦楽曲は、一般人の批評の対象にもなりませんので、悪く言われることもありません。外を向いていないということと、中での評価を大事にするということは、外からわからない世界を作っているということとなると思います。

これは私の例の出し方が適切でなかったために誤解を受けてしまいました。お伝えしたかった内容は、音色やテクニックなどの模倣と演奏者としての独自性についてです。その例として尺八の音色を聞きなれている箏奏者の方々から出た話を出しました。
テリトリーやヒエラルキーの中でどのように評価されるか?が当然主眼ではなく、音色を聴きなれている方々の反応が(私において)時と共にどう変わって来たか?を例えとして揚げ、「独自性」(オリジナリティーやキャラクター)についての考えを伝えたかったまでです。

現代邦楽が「器楽に徹している」というのは、「(文字通り人の声の)歌が不在の音楽」と言う意味ではなく、きっと「楽器の表現力だけに偏った印象で、歌心が表現しにくい作品」と言う意味だと思いますが、どんな現代曲でも私は自分が歌を歌う積りで吹いています。(注釈:質問相談箱「大メリ音量&中メリのピッチの安定、他諸々」を参照。)
演歌などに比べると全ての現代邦楽が歌心を表現しにくい曲です。古典はさらに難しいと思います。初めからずっとこのような曲ばかりを漫然と(こういう人が多い)練習していると歌心と無縁になります。多くの社中や学生邦楽などはそのような状態に見えます。

確かに「歌詞」のついているメロディーの方が「歌詞」のイメージの助けもあり文字通り歌心を込めやすいでしょう。それは既にそこに作詞家が言葉によって込めたイメージが厳然と存在するからでしょう。
現代曲を吹く時には、何がしかの「イメージ」を先ず作り上げ、それを自らのテクニックを駆使して歌わなくてはなりません。ですから「漫然と(こういう人が多い)練習していると歌心と無縁に」なってしまうのは当然の結果です。
大事なのはある程度音が出て吹けるようになったらば、「どういう気持ちで吹こうかな?」とか、「どういう風に伝えたいな!」とか、「この曲をこういう風に感じて欲しいな!」とかいう点です。良くありがちなのは、「イヤ〜、私はまだそんな事を言う(考える)ようなレベルじゃないし〜。」とかいう反応ですが、音楽は言葉と同じで何かを表現するためにあるものだと思っていますので、音楽をする人の中に表現したいものが存在し無ければ音楽ではなくなってしまうような気がします。
表現したいものは、沢山であっても少しでも、習熟していても初歩的でも全然構わない事です。ただ、「無い」というのは大問題です。
卑近な例ですが、先日の和音ライブで「萌春」を演奏するに当たっては、箏のE.C.さんに「 さんは萌春にどんなイメージ持ってるの?」とか、打ち合わせをしました。相手が変われば冒頭の尺八ソロも変わって当たり前ですからね。一方、「鼎」の方は先ず演奏からリハーサルをスタートしました。これは、相手がどういう吹き方でどんなビブラートを掛けて来るかに反応してアンサンブルを楽しみたかったからです。イメージの作り上げ方・固め方も色々ですね。

現代邦楽曲よりも演歌などの方が歌う必要があり、楽譜どおりに吹いても何の魅力もでて来ません。現代邦楽は、ちゃんと楽譜通りに吹けば、アマチュアの演奏としては問題なく、よくできました、ということになります。

私にとっては一部の現代曲も演歌も同じで違いは感じません。実際の「歌い方」は違いますよ!
「一部の現代曲」とあえて書いたのは、中には作曲家が何を考えているか理解も出来ないような「超〜〜現代作品」があり、歌うどころか「ナンジャコリャ?」状態に陥ることもあるからです!今まで「尺八吹きを何だと思っとるんジャ〜〜ッ、このタコが〜〜!」と感じた事が無いわけではありません。
さて、現代邦楽が楽譜通りに吹ければ(アマチュアだとしても)、よく出来ました!ということにする人(お師匠さん)もいるでしょうが、私とは意見が大きく異なります。
例えば、ffの部分で歌うよりもppの部分で歌う方が、速いテンポのメロディーよりもユッタリとした流れの中で歌う方が難しく、上辺のテクニックだけではクリアーできない問題でしょう。
楽譜の中に込められた方向性を保っていれば、10人が10人違う歌い方(解釈&表現)をしても良いと思います。どだいあらゆる好みが異なっている人が音楽に限ってはマッタク同じ表現を目指すのはおかしいですよね。(アンサンブルで同じパートを担当している時ならば理解も出来ますが、)

練習する曲に、自分の歌心を直接出す必要があり、聞く人(邦楽界以外)にもそれがわかるかどうか、そうでないかは、表現力の大きな差になると思います。

これは、同感!

最近尺八用カラオケCDを作って和音にも置いていたり、数カ所でカラオケで尺八を吹いた関係で、カラオケCDを欲しいという人や自らカラオケで吹くようになった人が何人かいます。その人たちはみんな、邦楽曲だけを(長年)やっていて、家族などにも見向きもされなかったそうです。そのような状況が、演歌などを吹けることを知って吹き出したところ、関心を持たれ、すぐに(下手だというような)批評もしてもらえるようになった、と喜んでいます。
このように聞く方(邦楽ファンというマイナー人ではなく一般人)は邦楽曲の場合には、特殊なジャンルの音楽として聞きますので、極端に言いますと普段聞いているような音楽と同様の判断や評価ができません、というよりも評価を拒否します。邦楽界の多くのアマチュア、学生邦楽などはこのような、隔絶された環境で守られていると言えます。アマチュアは、まだいいでしょうが、下手なプロでもステージやテレビなどで堂々と演奏できて、批判を受けないというのでは、邦楽が相手にされないというこです。
一方、演歌、JPOPなどを吹けば、誰でも知っている曲なので、直ちにうまい下手と評価されます。邦楽という言葉の定義が、JPOPを表すようになって嘆いている人たちがいますが、JPOPの中で尺八を吹いて関心を持たれ、魅力を見せて行くのがいいと思います。

いろいろな話に展開し何にどう答えればよいのか?悩んでしまいますが、とりあえず非常に卑近な例を出させてもらいます。
(私自信は自分が経験したプロセスからしかコメント出来ませんので。)
私自身、ほんとに初期の頃は さんがおっしゃる通りの邦楽愛好家の方たちから「音が大きいですね。」とか指かが早く動くとか言われ越に入っていっており、ほとんどというか全てがそのような本当に狭いヒエラルキーの中での評価でした。
その後、小さなコンサートを続けてくる中、それまで尺八を生で聴いた事が無いような方々もお客様に増え、「尺八っていい音がする楽器なんですね!」という反応が出始め、その次には尺八という存在を通り越し「この作品はいい曲ですね!」に変わって来ました。
これも私にとっては嬉しい反応の変化です。聴いているのがめったに聴けない「尺八ダ〜ッ!」という意識が前面に来ないで、聴いた音楽が好きか嫌いかの反応に変わってきた訳ですから。
もっとも、小さなコンサートとは言え、いらして下さる方々の中には「友人に誘われた義理もあるから、尺八と箏の演奏でも聴いてみるか!」という積りで来たところ、予想外に気に入った音楽を見付けたと言うプラス方向(?)の反動も手伝っているかも知れませんが。
ちなみに、フリーでいらして下さった方が「リピーター」になったり、年に一度コンサートにいらっしゃるか?いらっしゃらないか?の方が、「出かけるのは大変だけどもCDを知り合いにも聞かせ紹介してますよ!」と応援して下さっている例もあります。これはコンサート活動(個人的な!)で純然たる邦楽ファンを増やせたかな?思っています。

この前の鼎は、素晴らしい演奏で、勉強にもなり感動的でした。音とテクニックを存分に堪能させて戴きました。しかし、鼎という曲自体には、それほど面白くもなく感動もありません。現在の邦楽だけでしか通用しない曲だと思います。このような感想を持つのが、一般の音楽ファンだと思います。

私にとって「鼎」はアンサンブルを楽しむ作品です。学生時代は「三本会」の丁丁発止とした合奏(アンサンブル)にワクワクしていました。尺八を吹いているからこそ好きになる曲があるのは当たり前で、全ての作品が広く万人に受け入れられなくてはならない訳ではありません。
又、音楽の楽しみ方にも色々あり、美しい曲を聴いて楽しむも良し、演奏して楽しむも良し、アンサンブルを自ら楽しむも良し、人のアンサンブルを楽しむも良し、問題はその人がどうゆう音楽の楽しみ方が好きか?ということで、一つの楽しみ方でも良いですし、色んな楽しみ方で楽しんでも良い事です。

大変失礼致しました。最近は、時々この手の話を持ちかけて、反発されることも理解を得られることもあります。 党内では、B さん H さんを始め、近い意見だと思います。和音で偶然会った邦J連載中の H.K.さんとも、一致しましたので(まだ邦楽界をそれ程知っているわけではありませんが)間違っているわけではないと思います。

私も間違っているとは思いませんし、邦楽界にドップリと浸かっている人の考え方だけでは本当に世界が狭くなってしまいますから。音楽と同じように考え方も色々あった方が良いと思います。ただ、「こうでなければイケナイッ!」みたいな教条的な考え方には賛成しかねます。
「タリバーン」が他のイスラム教の人達から支持されているとは思えません。

2001年3月27日  米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。