米澤浩の質問・相談箱(大甲の安定・ダブルタンギング・練習の効率)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



大甲音の安定・ダブルタンギング・練習の効率を上げるには?
( 北海道深川市の  さんからのご相談)


このご質問は、2003年9月にニ度にわたってメールを頂いていたのですが、HPの更新作業の時間がなかなか取れず、一月半もお待たせしての返信となってしまいました。さんお待たせして申し訳ありませんでした。

(2003/09/06のメール)
2年前北見ワークショップで米澤先生・熊沢先生には大変お世話になりました。
ワークショップの次の日の先生方の講習会で、「秋の一日」の4楽章で、私はピタピタピーと続く出だしの部分のソロがうまく吹けなかったのを先生が「三のハ」を教えて頂いたことにより、スムーズに吹けるようになりました。5月の研究発表会でも良くできたと感じています。一つの音の大切さを改めて教えて頂き、有り難うございました。

ところで最近は北見から離れてしまったこともあり、一人で練習することが多くなってしまいました。何ヶ月かに一回は北見に行って皆さんと練習しています。私自身、現代曲が好きでまた変化のある曲が好きです。石井由希子さんの「白い航跡」と原郷界山さん委嘱の「KAI」を練習しています。……(中略)……

〈ピ〉は、ようやく5孔を塞いで鳴るようになってきました。鳴りづらい時は4孔を少し開けると良く鳴ります。
うまくできないのは四をピアノで延ばして吹くのがどうもできません。強く吹くと続きますが、弱く吹くとどうしてもプッツと切れてしまいます。うまく鳴らす方法があれば教えて下さい。
それとダブルタンギングもどうもうまくできません。まだまだ練習が足りないのでしょうか。……(後略)……
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(2003/09/15のメール)
米澤先生にはお忙しい中、私のような若輩者にもご指導を賜り、いつも有り難うございます。
先のメールの返事も頂かないうちに新たな質問をしようとする私の無礼をお許しください。練習方法についての質問です。
最近私は専ら夜、8時頃から10時くらいまでボンゴ車の中で練習しています。
……(中略)……
現在練習している曲は、「白い航跡」と「kai」をいつもやっています。ここ3ヶ月はこの曲ばかりやっており、どちらの曲もどうにか吹けるようになってきました。
がむしゃらにやってきた感じもありますが、通し練習を2回やりながら手の回らないところを何度か練習していると、あっという間に2時間くらい経ってしまいます。それでも毎日2時間という訳にもいかず、1時間の時もあれば30分しか出来ない日もあります。
ただ毎日練習する気構えだけは失わないようにようにしています。(といっても出来ない日もたくさんありますが)目指すは人前で吹いて、何かを感じてもらうことです。そこまでやらなきゃいけないと思います。
もっと現代曲をいろいろ練習してみたいです。やるからにはどんな曲であれ、ものにしていきたい思っております。
日々の少ない練習時間でどのように効率よく実のある練習にしていくかが、今の私の課題です。
またどういう曲を練習すれば良いのかもわかりません。これは現代曲自体どうゆう曲があるのかわかっていないからだと思います。尺八がある程度主旋律を奏でていれば箏との合奏曲でも構いません。
何かアドバイスがあれば、宜しくお願いします。

北海道深川市 S.T.

さん、お久しぶりです。お元気のようで何よりです。返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。HPの更新もなかなか思うように進まないのが現状です。
北見では「みやび会」の皆さんと本当に楽しい時を過ごさせて頂き、ありがとうございました。熱心でバイタリティーのある「みやび会」の皆さんとお付き合いする事は、私自身もエネルギーを分けてもらえる様で、本当に毎回が楽しみです。
〈ピ〉が5孔を塞いで鳴るようになってきたとの事、練習の成果ですね!尺八を吹く時に最も大事なのは「アンブッシャー」です。これからも「基礎練習」を継続して見て下さい。
さて、ご質問ですが、広範囲にわたってお答えする事になりそうなので、まとまりが無い返信になりそうですが、とりあえずお読み下さい。

四の音をpで延ばして吹くのが難しいとの事ですが、おそらく四だけでなくタ(ニ四五のカリ:三と同律)も同じ状態なのではありませんか?
あくまでも想像ですが、甲音域が全般的にpになると下がったり、プツッと音が切れてしまったりと不安定になっているのであれば、「カリ」の時のアンブッシャー、言い方を変えると「カリ上げ」方の問題でしょう。

「昔の教則本」(あえてこういう書き方をします)では、「単なる方便」を「原則的な方法」のように書き記した物がホトンドという印象で、そのために判り易く「置き換えた方法」が「唯一の方法」のように定着してしまっているように思えます。
残念な現状です。
「単なる方便」の代表が「〈ピ〉を吹く時は裏孔を開ける」という方法ですし、単なる「置き換え」が唯一の方法のように定着してしまった例が「メリ・カリ」です。

管楽器がなぜ鳴るか?《息》のどういう要素が乙・甲・大甲の「音域」を選択し安定させるか?尺八の「メリとカリ」とはいったいどういう処理なのか?
肝心な部分に言及していなかったり、判り易く説明しようとするあまり何故そうなるか?に対して正確に説明していないため誤解を招いたり、間違って広まってしまっているように思います。

さて、本題に戻りましょう。
尺八は演奏時に、下顎部分で歌口部分の大部分を塞いで演奏しています。ここで言う下顎部分とは、下唇と顎の先端までの間の部分、顎の凹んだ所に尺八をあてがいまね?その部分の事です。
歌口部分は竹を切った状態ですので、開口端は筒の断面が見えている状態(尺八の内径が見える状態)になっていて、これがリコーダーやフルート等と大きく違う所です。
尺八を顎の凹んだ所にあてがって演奏すると言う事は、この開口端(断面)を下顎部分で塞ぎながら演奏していると言う事です。
そして、これこそ尺八の特徴の一つであり、この塞ぎ具合を調整するのが「メリ・カリ」で、アンブッシャー・コントロールの重要な一つなのです。

「メリ」は、その昔は「角度を変える事」と説明していましたが、これは「顎で塞いでいる部分をより沢山塞ぐ」という動作を「楽器の角度を変える」という動作に置き換えて説明しようとしたものです。そして「カリ」はその逆です。
その結果、pになった時ピッチを維持しようとして従来の教則本にある「カリ」を行うと、唇のスリットと歌口エッジの距離が離れ過ぎ、乙音であるならば音がパサついてしまい倍音の入ったpが出せなくなってしまったり、甲音なら時として乙音に落ちてしまったり、プツッと切れてしまったりします。
大甲であるならばなおさらで、大甲音を維持しようとするとピッチを上げきらず(支えきれず)、ピッチを支えようとすると弱音(pやpp)にする事が出来ず、弱くするとトンチンカンな変な音が鳴ってしまったりします。

さて、尺八の原理(それ程大袈裟ではないかも知れませんが)に話を戻すと、前述のように歌口部分の開口端を「下顎で塞いでいる面積」を少なくして行く(つまり尺八と顎の間に隙間を空けて行く)とピッチが上がり、これを「カリ」と呼んでいます。
では、「唇のスリット」(息の出口)と「歌口のエッジ」(息がよぎる所)の距離を変えずに(つまり広げずに)、顎で塞いでいる面積だけを広くする事は可能でしょうか?
私は左側(左横?)に隙間を空けてコントロールしています。
(私の舞台写真で首を傾げたように写っている物が時たまありますが、あれが正に「カッテ」いる真っ最中です!)
師匠(宮田耕八朗先生)には、「そんなに首を傾げないと吹けんのかね。」と言われてしまいますが、私の場合はどうも右側はコントロールするのに不自由な感じでしたので、今では左側だけでコントロールしています。
師匠の場合は、左右均等に隙間を空けることが出来るため、首を傾げる事も無くpやppのコントロールをなさっていますが、私には出来ませんでした。(師匠が特別なんですかね〜。)
「左右どちらかがやり易い。」と言うのが一般的なようですが、どちらでコントロールし易いかは、個人差があります。
トレーニング方法としては、先ずピッチが下がっていても良いので、とりあえずpやppで甲音や大甲音を吹き、チューナーを見ながらその音を「カリ上げる」、つまり隙間を空けてピッチを支えるトレーニングをするより他ありません。少しずつ音質を変えずに支えられる「巾」を広げて行きましょう。

さてもう一つのご質問「日々どのように効率よい練習をしていくか?」ですが、練習する題材の「曲」はどんな曲でもよいと思います。好きな曲を練習する事で構いません。そのためにも、色々な作品を聞いてみるのが良いでしょう。
問題は、どのように基礎練習を組み込み、自分自身が飽きないで練習するように出来るか?です。
『通し練習を2回やりながら手の回らないところを何度か練習』している今の練習方法は、とても良い練習方法だと思います。
難しいパッセージを抜き出し練習するのがスタートで、次には、その指孔を一つずつ上や下に「ずらし」、やって見たりすると良いでしょう。(意外と難しい物もあります。)難しい運指のバリエーションを自分なりに工夫し、基礎練習の素材を考えながら練習を進めるのが良いでしょう。今の練習方法の方向は間違っていませんよ!

概ね愛好家の方はご自分の好きな「作品の練習」に集中する事が多いようです。
しかし、多くの作品には「基礎練習のネタ」が点在しています。「甲乙の跳躍」に「甲音・大甲音のpやpp」「fからpでのピッチの維持」(アンブッシャー・コントロール)、動かし難い運指(運指の反復練習)に、リズムなどです。そういう基礎練習の「ネタ」を見つけたり、「ネタ」にバリエーションを加えて見たりして練習に折り込んで行くのが「練習上手」だと思います。
「基礎練習」は効果大でも飽きやすく、「曲練習」だけでは基礎技術を固めるのに時間が掛かり過ぎたり、充分ではありません。
尺八だけに限らず、邦楽器の場合、基礎練習のノウハウが整理されていないためマニュアル化されていません。個々の工夫に頼っています。自分に合った「基礎練習と曲練習のバランス」を見つけるのが本当の「練習上手」でしょう。

さて、「ダブルタンギング」は「反復練習」の一言に尽きますが、練習のコツは「決してテンポを上げる事を目標の中心に置かない。」と言うことです。
スタートは自分が確実に出来るテンポでメトロノームを鳴らし、少しずつ上げて(例えば2ポイントずつ)行きましょう。この時、四分音符だけでなく、八分音符も鳴らせるメトロノームならば、八分音符も鳴らしながら練習しましょう。
肝心なのは「均等に確実に分割する」事ですので、「リズムが片寄らず」「確実にTKTKと分割できる」テンポからスタートし、「丁寧にゆっくりテンポを上げて行く」ことが最も大切なポイントです。

さて、参考になりましたでしょうか?
ご精進をお祈りします。

2003年10月27日
米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。