米澤浩の質問・相談箱(タンギングの練習方法)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



タンギングの練習方法は?
( 北海道深川市の  さんからのご相談)


再び さんからタンギングに付いて質問を頂きました。タンギングの練習方法と併せ、「アクセント」や「マルカート」、「レガート」のお話も、、、
皆さんにとっても参考になればなによりですが、、、、

先のメールの返信有り難うございました。いつもながら専門的に詳しく教えて頂けるので練習に大変役立っています。
 タンギングについて再度質問致します。
菅原久仁義さんの「なるほどザ尺八入門編」には・・・ロングトーンを鳴らしながら瞬間的に舌先を上の前歯の根本にぶつけて息の流れを断続させてみましょう。・・・ と書いてあります。
たぶん私の技量が未熟なのが原因だとは思うのですが、舌先を根本にぶつけると、(特にピや四のタンギングやダブルタンギングが連続していると、)上唇が舌につられて開いてしまい、どうもうまく音が続かなくなってしまいます。単に私の練習が足りないだけかもしれませんが、いい練習方法があれば教えて下さい。

北海道深川市 S.T.

さん、お久しぶりです。研究熱心ですね!頑張ってください!応援していますよ!
さて、今回は「タンギングの練習」と「タンギングを使った演奏方法」のお話をしましょう。
練習方法の確立は、「いかにイメージを作り上げるか?」が大きな部分を占めていると思っています。
「イメージを作り上げる」という行為は、作品を練習する時にも通じることで、練習全般を通じて大事な事ですね!

さて、「タンギング」というテクニックですが、 さんが参考にしている「なるほどザ尺八入門編」に書かれている方法で間違いがありません。
さすが我友人久仁さんは、説明も端的に的を得ていると思います。
しかし、限られた紙面での紹介ですから、技術のエッセンスを紹介し、その先はそれぞれの方の研究に委ねている部分もあるようです。
今回は、 さんの質問に答える形で、もう少し詳しく私の練習方法を紹介しましょう。

さんの場合、「舌先を根本にぶつけると、上唇が舌につられて開いてしまい」とありますが、この情況の把握に困りました!
困ったというのは、「上唇が舌につられて開いて…」というのが、どういう情況・感覚なのか?が私に理解出来ないからです。
「困った時は原則に戻る!」と言うことで、タンギングの基本的な練習方法をお話ししますので、その練習方法を実践する事で、御自身のタンギングをアジャストして行って下さい。

1)舌の位置
タンギングは、先ず「舌の位置」が最も重要です!
息を「区切る」時の舌の位置は、英語のお茶「tea(ティー)」、アルファベットの「T(ティー)」、数字の2「Two(トゥー)」、同じの「too(トゥー)」、前置詞の「to(トゥー)」の発音の時に「舌」を「歯茎」に当てる位置、それが基本です。
けして英語の「th」の発音時のように舌先を歯に触れるイメージではありません。
(タンギングを練習すると英語の発音も良くなる!一石二鳥ですね!)

私の場合は、舌先は「歯」に当たっていませんが、舌の中程から奥に掛けての部分(牛タンで言うとタンモトという部分)は、上の両奥歯に触れています。
イメージとしては、舌で上顎部分に蓋をして、息が出ようとするのをせき止めている感じですね!
しかし、舌先は決して!少しも!「歯」に触れていません。これ重要!

2)舌の動き
さて次に「舌の動き」の話ですが、吹き出す瞬間の動き、つまり、舌で蓋をしている状態(息の圧力は掛かっていますよ!)から舌を引っ込めて吹き出す状態は、「Two(トゥー)」と発音する時の舌の動きと同じ印象です。

これは、舌の動きのイメージで、唇の形は違いますよ!
「Two(トゥー)」だと唇を心持ち突き出す感じになってしまいますね!そうではありません。
唇のイメージは、「Tea(ティー)」と発音する時のように軽く横に引くようなイメージで、舌の動きは「Two(トゥー)」。
しかし、「Tea(ティー)」だと「ィー」と伸ばしている時、舌の奥両側が上顎の奥歯に接していますね?これではいけません。
タンギングで吹き出した後、舌の位置は上の歯にも下の歯にも触れず、引っ込められている状態が望ましいので、吹き出した後のイメージは、「Two(トゥー)」と発音した後のイメージです。
あくまでも唇の形と舌の動きは「別にイメージ」しましょう!

この「ゥー」と発音している時の舌の位置が重要です!
これは「ゥー」という発音をする時、自然に舌がどこの歯に触れないように引き込まなていますよね!
これが「ダブル・タンギング」や「トリプル・タンギング」に発展した時に重要なポイントになります。
この「舌が歯に触れず、心持奥に引き込まれている。」というのがポイント!

ちなみに「ダブル・タンギング」や「トリプル・タンギング」に対して、普通のタンギングを「シングル・タンギング」とも言っています。
我々の会話の中では、「ネ〜、そこダブルでやってるの〜?」、「シングルだよ〜」、「エ〜、シングルがそんなに速いの〜!」等と使われています。

3)タンギングの練習
さて、練習の実践編に入りましょう。
ロングトーンの状態で長く息を出しながら、タンギングで音を区切って行くというのは、練習としては「第2ステップ」かも知れませんね。
先ずは、舌の位置をしっかりイメージし、「Two(トゥー)」と舌を動かすつもりで、ロングトーンを吹き出して見ましょう。
「T〜〜〜〜〜〜〜」という感じで、一息で「タンギングで吹き出す」練習をします。
しつこいようですが、イメージは舌の位置だけ!唇の形は別ですよ!

コツとしては、少なくても(弱くてもかな?)mfの大きさで最初から立ち上がる(鳴らす)イメージです。
往々にしてロングトーンを鳴らす時、吹き始めが弱く、「吹き込んで行く」イメージになりがちですね!
そうではなく、最初から、音の立ち上がりから、充分に鳴っている状態で立ち上がりましょう。

ただここでちょっと注意!「アクセント」が付かないように注意して下さい。(4)を参照して下さい。

さて、舌の位置のイメージが固まったら、今度は息を舌で区切って行って見ましょう。
(ここからは、文字で伝えるので上手く読み取って下さいね!)、
目指すのは「T〜〜〜T〜〜〜T〜〜〜〜」というイメージですが、
最初の段階では舌の位置をしっかりと確認しながら
「T〜〜〜。。。T〜〜〜。。。T〜〜〜。。。」となっても結構です。

繰り返して行けば、舌が滑らかに動くようになり、
「T〜〜〜。。。T〜〜〜。。。T〜〜〜。。。」がやがて、
「T〜〜〜。T〜〜〜。T〜〜〜〜」となり、
最後には「T〜〜〜T〜〜〜T〜〜〜〜」となるでしょう。

これは、舌で息をせき止めたり、空気の通り道を広く開けたりする「舌の運動性能」の問題ですから、反復練習が解決してくれます。
つまり、地道に繰り返さなければ上手くならない!ということですね。

4)タンギングとアクセント
さて、アクセントの話もして置きましょう。
よくタンギングとアクセントを混同している方がいますが、これは大きな間違いです。
アクセントを付ける時にタンギングを使うケースが確かに多いのですが、アクセントには「息だけを使ったアクセント」もあります。
腹筋を十分に使い、音の立ち上がりをムラ息っぽくする「ボンッ」と吹き出す吹き方です。

アクセントは「音の立ち上がりに大きなダンゴがくっ付いたイメージ」で、「バンッ〜〜〜〜〜」とか「ボンッ〜〜〜〜〜」と言ったようなイメージでしょうか?
一方タンギングは「音の立ち上がりがシャープで音の大きさが全く変らず吹くイメージ」ですので、こちらの方は「バ〜〜〜〜〜〜」とか「ボ〜〜〜〜〜〜〜」と言ったイメージでしょうか?
逆に言うとタンギングの練習をする時には「頭に音のダンゴを作らない」ように練習するのが良いでしょう。

5)マルカートとレガート
参考までに、八分音符等が連続していて、それをタンギングで区切って吹く演奏法方は「マルカート」と呼ばれています。
「マルカート」は、「音の長さを短くせず」、「一つ一つの音の立ち上がりをシャープにする」演奏方法です。
イメージとしては、同じ大きさの四角い積み木を「隙間無く」並べて行くイメージです。
積み木に「デコボコ」を作らず、音の大きさを全く同じにして行く(頭にダンゴを作らない)事がポイントです。

「マルカート」の反対が「レガート」です。
「レガート」はそのフレーズの中ではタンギングを使わず滑らかに吹いて行く演奏方法です。
フレーズに「スラー」が掛かっている場合は、必ずこの「レガート」になります。

よくあるケースですが、現代曲を吹く時、そのフレーズに「スラー」が掛かっているか?いないか?をあまり意識せず、「行き当たりバッタリ」で吹いているケースがあります。
もしかすると、自分がタンギングしているのか?いないのか?全く意識していないこともあるかも知れませんね!
しかし、スラーを掛けるか?掛けないか?は作曲家がちゃんと考えて決めていますから、それを演奏に反映しないことは、、、、
さあ、もう譜面をシッカリ見ないではいられませんね!
そうすると、「ここではタンギングを使って吹かなくては!」、「ここではスラーを意識してレガートに演奏しなくては!」という所が見えて来ますよ!

6)ダブル・タンギング
さて、ダブルタンギングの話に進みましょう。
ダブル・タンギングは、我々の仲間では「Tu・Ku・Tu・Ku(トゥ・クゥ・トゥ・クゥ)」と言っていますが、これは舌の動きにイメージの重点を置いて言葉で言い表している表現です。
やっている動作は、舌の先で息を止める事と、舌の根元部分(タン元!)で息を止める事を繰り返している訳です。
「Tu」は下の先端部分と上顎前歯の根本「歯茎部分」で息を止め、「Ku」は舌の根本部分と上顎部分の奥、つまりノドチンコ(口蓋垂)の手前部分で息を止めていて、それを繰り返す訳です。
「Tu・Ku・Tu・Ku(トゥ・クゥ・トゥ・クゥ)」、どうでしょうイメージ出来ますか?

7)トリプル・タンギングとアーティキュレーション
トリプルタンギングには種類があります。
「Tu・Ku・Tu(トゥ・クゥ・トゥ)」を使うパターンと、「Tu・Tu・Ku(トゥ・トゥ・クゥ)」を使うパターン、数は少ないですが「Ku・Tu・Ku(クゥ・トゥ・クゥ)」を使うパターンもあります。
これらは、「アーティキュレーション」によって選び、使い分けます。

「アーティキュレーション」とは、音のつながり方、並び方、そしてスラーの掛かり方等の事です。
ダブル・タンギングを練習すると、「Tu(トゥ)」の方が音の立ち上がりが良く、「Ku(クゥ)」の方が今一つと言う事が実感できた事と思います。
この違いを意識しながら「アーティキュレーション」を見て、どっちが相応しいか?有効か?考え、選択しています。
トリプル・タンギングはパターンが複雑ですからシングルタンギングに比べ、数倍難しいでしょうが、これも反復練習が解決してくれます。つまり、地道に繰り返せば上手くなる!ということですね。

さあいかがですか?
来年に向けての課題とし、ご自分のタンギングをもう一度チェックし直して見ましょう。
もちろん、前回の話と同様、メトロノームは「練習の友」です。
ご健闘&ご精進をお祈りします。頑張って下さい。

2003年12月20日
米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。