米澤浩の質問・相談箱(歌心)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



歌うってどういうこと?
( 山梨の  さんからのご相談)


このご質問は、2001年5月20日に頂いていたのですが、HPの更新作業の時間がなかなか取れず、年末も年末のご返信となってしまいました。 Fさんお待たせして申し訳ありませんでした。(コリャ、待たせすぎですねっ!)

山梨のFです。歌うように演奏するということについて。
よく歌うように演奏しろと言っていますが、どういうことでしょう?
歌と言っても、地唄、長唄、謡い、演歌、ロック、ジャズ、唱歌、ベルカントといろいろあります。何を歌うようにと言っているのでしょうか?
実生活で、笑ったり怒ったり声で表情を表すことは誰にでもできます。このような表情を歌にのせて歌うということを楽器の演奏時にも考えるということであれば、演歌が最適だと思われます。
歌を歌う場合には、歌詞があることもあって、一音一音違う発音、つまり喉の使い方になります。このように息を主に声帯で細かくコントロールして音を作るということでしょうか?
表現に必要な要素は"物理的"には、音量変化、音色の変化、音程の変化、ビブラートのかけ方これらをどのようにうまく組み合わせるかという認識でよいでしょうか?

難しい質問ですね!でも音楽をすることにおいて、とても重要な質問だと思います。
間単に応える事が難しい上に、説明する方法(方向)も色々あると思われますが、先ずは私なりに!

「歌うように」とうのは、根本的には気持ち(心やイメージ)の問題だと思っています。
例えば、このメロディーを自分が尺八で吹く時はどう吹こうかな?と考えること自体が「歌心」だと思っています。
ですから、楽器が異なれば楽器の生理が違うので、当然「歌い方」も違ってきますよね!
それに、演奏者であれば「自分の楽器の特性」を生かすことや、自分が「得意としているテクニック」を活かして吹こうと思うでしょう。
(中には、テクニックに走っている演奏もアルカモ?知れませんが、、、)

又、180度方向の違う例ですが、しわがれて、かすれたオバアチャンの声でも「子守唄」など説得力というか力を持った音楽もありますよね!
我田引水のような話になってしまいますが、私のCDに収録してある福島雄次郎先生の「南島淡彩之譜」の第6楽章目の「島眠る」は、福島先生が南西諸島に伝承音楽を取材に行った時に収集した「子守唄」をモチーフにしています。
当初この歌を歌ってくれたオバアサンは歌う事を拒んだそうですが、その理由は「福島先生と一緒に取材に同行した鹿児島大学の学生さんが、戦争で失った自分の息子と年恰好が同じなので、思い出すのが辛い。」という理由でした。
しかしその後、そのオバアサンが宿を訪ねてきて非礼を詫び、「子守唄」を歌ってくれたそうです。
きっと、この時にオバアサンが歌ってくれた「子守唄」には、その方の強い思い入れがあったと思います。
又、その歌に感動したからこそ福島先生はご自身の作品のモチーフにその「子守唄」をお使いになったのでしょう。

これは、「テクニックとは全く無縁の音楽」でも「強い思い入れ」があれば、十分に人を感動させうるという例にはならないでしょうか?
私はテクニックは、「こう吹きたい(歌いたい)のに、思うように(上手くではなく!)行かない。もっと、こう出来れば、、、」と、思う気持ちが高めていってくれる物だと思います。
その意味では、特定のテクニックをクローズアップさせてそれだけをアピールしてしまっては、音楽化として「外道」に落ちる危険を感じます。
又、極論すると「あるテクニック」を身に付けてしまった人は、吹いている(歌っている)時にそのテクニックを全く意識していないかも知れません。
よく言われるように、楽器が体の一部になったような感覚でしょうか?

私の考えでの結論としては、「何を歌うか?」が重要なのではなく、色々なメロディーを「どう吹きたいか?」が大切なことだと思います。
そして「どう吹くか?」とうことはさんがおっしゃるように、物理的に「音量の変化、音色の変化、音程の変化、ビブラートのかけ方、等々」をどう組み合わせていくか?ということだと思います。
でもご注意を!私も策を弄して失敗した事があります。
尺八吹きとして大切に思っているのは、その「メロディー」(歌詞ではなく!)や「作品」に対しての自分の気持ちや思い入れであったり、その「メロディー」や「作品」に込められた作曲者の「思い入れ」や「意図」を自分ならばどのように表現するか?等です。
さんが、ご自分の思っていらしゃるように「歌う」事を祈っています。

2001年12月31日 米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。