米澤浩の質問・相談箱(乾くと割れが広がる)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



割れ修理をしたが内部が剥がれた!
( 愛知のさんからのご相談)


このご質問は、2004年2月10日に頂いた質問ですが、HPの更新すらままならぬ中、さんには随分とお待たせしてしまいました。
割れの補修をした後の内部ケアですが、甚だしく損傷してしまった場合には製管師に依頼する事をお勧めしますが、ある程度は自分でケア出来ると思います。
自分の楽器は自分でケアし、手を掛けてやればやるほど愛着も湧いて来るという物です。
ぜひ、皆さんも参考になさって下さい。
はじめましてと申します。
上菅がパックリ開いた尺八が有ったので、こちらのホームページをじっくり見て早速挑戦してみました。3日間水につけようやく割れが塞がりました。
失敗をくり繰り返し、ようやく8箇所テグスを巻きました。
竹が乾燥してから結果は、テグスを巻いた所は完璧に塞がっていますが、巻いた所と巻いた所の間はほんの少し開きました。
結果には満足しています。よくここまで塞がるものだと関心しています。

ここからが質問ですが、竹の内部にも亀裂がはしり、割れを塞いだためか、割れたときにできたものか、漆がかなり盛り上がっているところを発見。
開口部に近かったので、針で押してみたらポロリと取れてしましました。
約1cm四方の大きさです。白い下地と竹の地が見えています。
このままでいいでしょうか。そこからポロポロ剥がれてきそうで心配です。
対処法があれば教えてください。宜しくお願いします。

さん、ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
割れ止めを施した後の修復修理についてお伝え致しますので、ぜひチャレンジして見て下さい。
尚、色々な情況の参考になるために色々書きますが、ご自分の楽器に関係の無い所は読み飛ばして下さい。

(1)割れ止めを施し、2〜3日位すると竹も乾燥して来て、さんの楽器のように割れ(ひび)が気持ち広がって来る事がありますが、これは全く気にしないで大丈夫でしょう。広がって来た割れ(ひび)にアロンアルファ等の瞬間接着剤を「表側から」流し込んで下さい。
この時割れに沿ってテグスの下にも瞬間接着剤が染み込んでいく事がありますが気にせず、ひびに染み込まなくなる位まで充分に染み込ませてやると良いでしょう。
この時、一度に大量の瞬間接着剤を入れず、毛細管現象でひびの端にまで瞬間接着剤が行き渡るように気長にやると良いでしょう。

(2)割れ止めを施した後、塞がった亀裂部分に、表側から見て「段差」が生じる事があります。
これは、楽器の肉厚の違いや、楽器を矯めた時の歪など色々な理由から素直に戻らない事もあります。これも、それ程気にしないで大丈夫でしょう。
私自身も経験がありますが、「とたんに鳴らなくなってしまった!」等と言う事はありません。
(1)の場合と同様に、「表から」瞬間接着剤を流し込みましょう。

(3)割れて直に修理した場合、管の内部に大きな亀裂が残る事は稀でしょう。
それでも、パックリと割れてしまった場合、内部にも非常に微細な亀裂が残っており、「表側から」染み込ませた瞬間接着剤が内部にまで染み渡っているとは思えません。
日々の練習で微細な亀裂から水分が染み込むと、漆の下地に染み込んで結果的に漆を浮かしてしまい、その部分が剥がれ落ちるリスクがありますので、内部にも瞬間接着剤を入れる必要があります。
管の内部を覗き、亀裂が視認できる場合は特に必要です。
私は、中継ぎや歌口の部分から瞬間接着剤を一適ずつ亀裂に沿って垂らすように流し込んで行きます。
順番は、表側から割れに染み込まなくなる位まで充分に瞬間接着剤を染み込ませ、それから内側に染み込ませましょう。内側は、最後の仕上げです。

(4)割れてから日にちが経った楽器の場合、タオル等で湿気を与えるだけでは割れ口が塞がるまで復元しない事もあります。
その場合、さんがおやりになったように、楽器自体を完全に水に浸して割れ口が塞がるのを待たざるを得ません。
しかし、この時竹が水分を含み割れ口が塞がるまで相当時間を要する事があります。
そして、竹に水分が染み込むのと同様に漆の下地(管内部の基礎部分)も水分を含み膨張する事があります。
下地に水分が染み込むと、下地と竹の内部面との接着力も落ちるでしょうから、剥がれ易くなっています。
この時に衝撃を与えるとボロッと落ちてしまう事もありますし、あるいは、テグスで締め付けた時に内部の亀裂に沿って漆や下地が盛り上がってしまう事があります。
これは水分を充分に染み込ませたせいで尺八の竹も下地も膨張し、元もとの状態より肉厚になってしまったため、管の内面壁の内周と外面の竹表面の外周に差が出来てしまうためでしょう。
肉厚になった場合、竹表面の外周は、元もとの円周より長くなりますね。
その状態で表のひび割れが塞がるまでテグスで締め付ける訳ですから、当然内周の方に「皺寄せ」が来てそこが盛り上がってしまう訳です。
この場合には、瞬間接着剤を流し込まずに、そのまま暫く放置し楽器を乾燥させてから瞬間接着剤を流し込みましょう。

(5)内部の壁がボロッと剥がれてしまった時は、製管師に修理を依頼するか、自分で補修にチャレンジする事になりますが、私の場合は後者です。
微細な「剥がれ」であったらば、気にせず瞬間接着剤をその部分に流し込んでオシマイッ!となっても大丈夫でしょうが、5mm四方位の大きさ以上になるとそうも言ってられませんね。
その部分を埋め、瞬間接着剤でコーティングするか、カシュー塗料を入手し、その部分を再塗装することになります。

(6)内部の剥がれ(陥没)を補修するのには、ウッドパテと菜箸を使います。
先ず道具の作り方ですが、菜箸はなるべく弾力のある竹製の物や籐の物を選びましょう。
先端の形はそのまま残し、両側から薄く削いで行って、先端部分を「ヘラ」状にします。
ヘラ状に薄く削ぐ部分は、なるべく長めに加工し、3cm位はヘラ状にしましょう。
これは、先端の薄いヘラ部分をその弾力も使いながら、内面壁に沿わせるようにしながら補修材を充填するためです。
私は、その特製「ヘラ」を使い管内の陥没した所にウッドパテを詰めて補修しています。
他の充填材もあるでしょうが、私は、半渇きの状態の時に詰めた表面を滑らかに調整しやすいウッドパテを愛用しています。(調律にも使えますし)
ウッドパテは、翌日にはほとんど乾きますが、完全に乾燥硬化してから塗装やコーティングをした方が良いので、1週間ほど乾かしましょう。

(7)内部が剥がれてはいないが、亀裂に沿って山脈のように盛り上がってしまった!というケースもあります。
この場合は、割れ止め、表からの瞬間接着剤、内側からの瞬間接着剤までの順番は同じですが、程度によりそのままの時と、もう一手間掛ける時があります。
亀裂に沿った盛り上がりが、山脈状態で長く盛り上がり、その高さが1mm以上ある時は、中を覗いた時もの凄く大きな傷跡に感じます。
私は一度しか経験がありませんが、この時は「太目の丸棒ヤスリ」でその山脈状の盛り上がりをコリコリと削ってしまいました。
製管師に言わせると無謀かも知れませんが、亀裂部分を掘り込んでしまう訳ではなく、原状に復帰させる程度に削りました。
ポイントは、内部から染み込ませた瞬間接着剤が充分に硬化してから作業する事と、丸棒ヤスリでの作業は本当に少しずつ進める事です。
ヤスリで削った後に、再び瞬間接着剤を流し込み、作業は完了です。

これが私の補修方法です。
それぞれの部分で、又何か疑問が出てきたらお気軽にご相談下さい。
修理や調整に手を掛ければ、それだけ楽器に対しての愛着も強くなる事でしょう。
頑張って下さい。

2004年2月19日 米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。