米澤浩の質問・相談箱

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。



連打の指孔はどこが良い?
( 北海道  さんからのご相談)



前に一度、呼吸法の問題で、質問をした と申します。新年の挨拶など、いつもメールを下さって、ありがとうございます。
ところで、また新しい疑問ができてので、お聞きして宜しいですか? 同じ音が続く場合、何孔を打てばいいのか、わからないのです。
わからないのが、五のハ、三五のハ、四のハです。よろしくお願いします。


メールをありがとうございました。指での連打に付いての質問、ありがとうございます。順番に更新作業を進めていたので、返信を差し上げるのが遅くなり申し訳ありませんでした。
HPでも紹介させて頂く事を考え、「打ち」や「叩き」について全体をまとめて見ましょう。

1尺8寸を基準にしてお話します。これは、運指(ポジション)の名前だけでなく、音名でも確認し、間違いを避けるためです。音名は、私は通常ドイツ音名ですが、ここでは英語音名を使います。

そしてもう一つ、言葉の使い方として、このメールでは、閉めている指孔を瞬間的に開けることを「打つ」と言いましょう。(「押す」と言う言い方もあります。)
開いている指孔を瞬間的に塞ぐことを「叩く」と言いましょう。(こちら「打つ」と言う言い方もあります。)

さて、下のポジション(低い音)から順番に始めましょう。
基本的に教則本などにもあると思いますが、乙・甲のロ(D)と、乙・甲のツ(F)は第2孔で打ち、これは私も基本的に同じですが、甲ロの場合、時たま第1孔で連打する事もあります。
連打の場所は、「絶対にココ」と決まっている訳ではありません。自由に発想して良いでしょう。試行錯誤をする事も大切だと思います。

続けましょう。乙・甲のツの中メリ(E)、乙・甲のツの半音(Eフラット)も第2孔ですね。

乙・甲のレ(G)と乙・甲のチ(A)は、第4孔で打つと教則本に書いてあると思いますが、私はここが少し違います。
乙レと乙・甲のチ(A)は第4孔で打っても問題ないのですが、甲レ(G)の場合に問題を感じます。
楽器を鳴らしている状態の時(例えばfとかffで)、甲レを第4孔で連打すると「高い倍音」が鳴ってしまう事があります。これは「チの半音」(Aフラット)の大甲音が鳴ってしまうのです。耳障りな音は嫌なので、甲レ(G)だけは、第3孔で打つ事を基本にしています。

同様に、乙レの半音(Gフラット)と、乙・甲のチの半音(Aフラット)は、第4孔で連打しますが、甲レの半音(Gフラット)も大甲音が鳴ってしまうことがあるので第3孔で打っています。

リ(C/都山乙のハ)ヒ(C/都山甲のハ)、そしてそれぞれの半音(Bフラット)と中メリ音(B)は、第5孔(裏孔)の連打で良いでしょう。7孔尺八の場合は、半音(Bフラット)は乙・甲共に第4孔で連打します。

イ(D)は、甲乙共に第5孔を叩きますが、イの半音(Dフラット)はどこで連打なさっていますか?
ご存知かもしれませんが、これに結構悩む方も多く、知らない方も少なくないようですね。これは甲乙共に第3孔を叩きます。

ここまでは、甲音・乙音のまとめです。ここから大甲音の音域に入りましょう。

ご質問の「五のハ」(D)は、第2孔で連打すると書いてある教則本もありますし、物によっては第3孔で連打と書いてあるものもあるかも知れません。
どちらも間違いではないと思いますが、「五のハ」から第2孔と第3孔が「開いた状態の音」をそれぞれ聞き比べてみましょう。
どちらも似たような音律の音になると思いますが、第2孔を開けた時の音がやや低く、第3孔を開けた時の音の方がやや高く聞こえると思います。

第2孔を開けた時の音は、「ニ四五のハ」(ニ五のハとも言いますでしょうか?都山のタ)をカッテいない状態の音になりますので、Eフラットの上がり切らないピッチになります。第3孔を開けた時の音は、結局「三五のハ」と同じ運指になっていますね?ですからEフラットの音が鳴っているはずです。

ここで、基本中の基本を考えて見ましょう。
尺八で連打して音を区切る行為は、結局、指孔を開けた瞬間に鳴る音、連打して区別しようとしている音よりも高い音が瞬間的に聞こえて、元々の音、連続して吹いている音を分割する行為です。
ですから、瞬間的にでも聞こえて来る上の音(高い音)が「音痴な中途半端なピッチ」よりも「ある程度耳に心地よい音律」の音の方が良いと思います。
ですから、私は基本的に「五のハ」を第3孔で打っていますが、これは第2孔でも問題ないでしょう。

余談ですが、ポジションとしての名前は「五のハ」ですが、これは結局大甲のロですので、基本的に裏孔を抜いて(隙間を空けて)吹くのは間違いです。
元々、裏孔を抜いて吹く「吹き方」(ポジション)は、大甲のロを出させやすくするための「方便」でしたが、それが「正しい唯一の方法」かのように誤解され、蔓延しているだけです。
これは、「倍音系列」をちゃんと理解せずに、「方法論」だけを習得してそれだけを教えるような中途半端な指導が蔓延させてしまった「害毒」といっても過言ではありません。
但し、ディミニエンドする場合や、連打の場合は別です。この場合には、裏孔を抜くという「技術」を上手く使いましょう。

話は戻りますが、乙音から甲音に掛けての2オクターブの音で、それぞれ打ったり叩いたりした時、結果としてどのような音が混ざって音が分割されているのか?ユックリと指を動かして確認してみるのも良いでしょう。色々と試してみて下さい。

さて、次の「三五のハ」ですが、上の音を鳴らすとしたらば、どこを開け閉めしたら良いか?試してみるのも良いと思います。
この場合は、第2孔を開け閉めすると上の音が鳴ると思います。第2孔を開けるとポジションとしては「四のハ」のポジションになりませんか?しかし、メリ・カリが逆になっていますね?
つまり、「四のハ」のカッテいない音、低めのEが鳴る事になりますが、これを使い、私は第2孔で打っています。

ここで質問には無い「寄り道」になりますが、大甲のEフラットを出す指は、「三五のハ」の他に上述の「ニ四五のハ」(都山のタ)がありますが、この運指はどこで打っていますか?
先ず、大甲音の「ニ四五のハ」と「ニ五のハ」を第4孔を開け閉めして、ピッチの違いを感じて見て下さい。わずかながら「ニ五のハ」の方が低いはずです。
つまり、ちゃんとEフラットのピッチで鳴らすためには、「ニ五のハ」の方がよりカラないとダメな訳です。(結構カルのが大変でしょう。)
ですから私は、単音と連続音で出て来た時に、運指を使い分け、単音ならば「ニ四五のハ」、連続音の時だけ「ニ五のハ」を使い第3孔で打っています。

さて、「ニ五のハ」で第3孔を開け閉めして見ましょう。何の音が聞こえますか?
「ニ五のハ」で第3孔を開けたポジションは、「四のハ」ですね。つまり、「ニ五のハ」(Eフラット)を「四のハ」(E)の音で分割する事になる訳です。

さて最後に「四のハ」(E)ですが、これは第4孔で打つのが一般的だと思いますが、どうもイカサナイですね!それは第4孔を開けた時にイ(D)の音が鳴ってしまうからです。
上の音が鳴ったほうが心地良いのですが、5孔尺八の場合、他に適当な運指は無いでしょう。
7孔尺八の場合には、左手中指の小孔で打ちます。それは「四のハ」のポジションから左手中指の小孔を開けると大甲のツ(F)が鳴るからです。

色々な打ちや叩きを研究してみると面白いと思いますよ。試行錯誤からも色々と学べる事があります。
ご精進を祈ります。

2006年2月18日 米澤 浩

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。