趣味(遂に、カメラが趣味に加わった!)

区切り線

デジタル・ミラーレス一眼の日々

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

区切り線
2014年《フォっトひといき》

2012年の《フォっトひといき》ページはコチラ

2013年の《フォっトひといき》ページはコチラ

2016年の《フォっトひといき》ページはコチラ

区切り線

(2014/02/17)

 撮影日/2014年1月28日/PM1
 1/250秒、F9、36mm、ISO200

 福島県いわき市に、いわき芸術文化交流館《アリオス》が開催した『いわきアリオス室内楽フェスティバル』の「おでかけアリオス・ガラコンサートVol.3」に出演するため伺って来ました。
 本番日の午前中、国宝「願成寺白水阿弥陀堂」を訪ねました。
 静かな住宅街の外れに位置し、とても静かで良い空間でした。
(2014/02/17)

 撮影日/2014年1月28日/PM1
 1/250秒、F8、20mm、ISO200

 阿弥陀堂の手前にある「香炉」越しに阿弥陀堂を撮影。
 阿弥陀堂の屋根が二層になったようなアングルで撮れ、面白い1枚になった。
(2014/02/17)

 撮影日/2014年1月28日/PM1
 1/160秒、F8、39mm、ISO200

 阿弥陀堂の屋根の先端部分。
 案内パンフレットによれば、阿弥陀堂の屋根は「柿葺き(こけらぶき)」と呼ばれる工法で建てられているそうな。「柿葺き(こけらぶき)」の屋根の板の厚さは2〜3ミリだそうだが、写真で見えている部分(断面)は、表層の「柿葺き(こけらぶき)」の基礎になっている部分が綺麗な層になっていたので1枚。
 そう言えば、津和野町の教育委員会の米元さんから聞いた話によれば、木造建築のほとんどの技術は弥生時代には完成していたそうな、、、、、
 最近、「城好き」の外国の方が観光客として来日なさっているそうな、、、、脈絡は全く無いが、ナントナク、納得。
(2014/02/17)

 撮影日/2014年2月7日/PM1
 1/2500秒、F11、42mm、ISO6400

 津和野の「太鼓谷稲成神社」(稲荷ではない!)を、津和野中学校の音楽室からアートフィルターの「ジオラマ」モードで撮影して見た。
 確かにジオラマっぽい画像になった。
 撮影した写真のデータを見て驚いたのは、シャッター・スピードとISOの設定、、、、
 本当に賢いカメラだ、、、これも「ユビキタス」の一環か、、、
(2014/02/17)

 撮影日/2014年2月8日/PM1
 1/80秒、F4、16mm、ISO200

 津和野のカトリック教会にて。
 この教会は、日本でもとても珍し聖堂内が「畳敷き」です!
 もちろんヨーロッパにはあるはずも無いし、日本でも他にあるのだろうか、、、、、

 訪れた日は、生憎の雪、、、しかし、昼食後、カトリック教会を訪ねた時に、一瞬雲間から陽が差し、畳の上にステンドグラスを通した陽光が、、、、 実に美しかった!
 ビギナーズ・ラックのシャッター・チャンスであった。
 けして、敬虔でも、清廉でもないのだが、、、、

 ご興味のある方は、下記の「津和野カトリック教会」のホームページもお訪ねになって見ては?
 津和野カトリック教会公式ホームページ/http://www.sun-net.jp/~otome/

 私も教会のホームページを拝見するまで知らなかったが、江戸期に弾圧を受けたキリスト教徒が20カ所を超える土地に流され、さらなる弾圧を受けた(改宗のため)のだが、津和野もその内の1ヵ所だったそうだ。
 人生、いくつになっても初めて知ることは尽きない、、、、楽しい。
 
(2014/02/17)

 撮影日/2014年2月9日/PM1
 1/400秒、F10、23mm、ISO200

 益田からの帰路、機上から雲の中の富士を1枚。

 グラントワのアウトリーチで公演を行っていた我々は、前日の8日に東京に雪が降り、首都圏が多大な影響を受けていたことは、TVのニュースレベルでの情報しか知らなかった。
 しかし、帰路の飛行機便は雪の影響を受け、使用する機体のやりくりで、結果2時間30分遅れで「萩・石見空港」を離陸する等、徐々に首都圏を襲った南岸低気圧(私のオヤジは、“台湾ボウズ”と呼んでいた)の影響を知ることになった。
 この写真は16:20、静岡県上空からの1枚。 
(2014/02/17)

 撮影日/2014年2月16日/PM1
 1/2秒、F4.1、21mm、ISO200、露出補正(−0.3ステップ)

 我が家の門から玄関までの間にある「アプローチ・ライト」が、『雪行燈(ゆきあんどん)』になっていたので1枚。

 再び2月14日に記録的な大雪が首都圏を襲った。
 私も15日には、家の周辺の階段や道路を「雪かき」し、風呂で腰を温めなければならない状況だった。
 「雪かき」は、住む町にお年寄りが多くなって来たので欠かせない。

 大雪から2日、雪が解けて来たらば、「アプローチ・ライト」が『雪行燈(ゆきあんどん)』のようになり、綺麗だったので、寒いのを我慢して三脚を出し、「夜景モード」で撮影して見た。

 ノンキに、幻想的な明かりだな、、、等と思いながらの撮影だったが、寒かった!
(2014/02/17)

 撮影日/2014年2月17日/PM1
 1/1000秒、F11、14mm、ISO200

 雪が解け始めた時の面白い光景をもう1枚。

 我が家の裏手の屋根(裏口の上にひさし状態の屋根がある)の様子。

 煙突はボイラーの煙突だが、煙突の熱で周囲の雪は解ける。
 そして、屋根の上からユックリと融けた雪が流れて来て、屋根の端からドサリと落ちるて来るのだが、降り始めた時からの「雪の移動距離」が判る1枚だ。
 約36時間で約2mの移動と言うことは、時速3cm、、、、屋根の傾斜が緩やかなせいで、氷河の移動速度より遅そうだ、、、、
(2014/02/19)

 撮影日/2014年2月17日/PM1
 1/60秒、F5.1、34mm、ISO500

 これは前々から撮って見ようと思っていた1枚。
 我町の最寄駅には、天気の良い日には「虹」が出る、、、、、、、
 とは言っても、集光システムで太陽光をプラット・フォームの明かりとして利用しているのを、判りやすいように一部パネルに太陽光を当て、人工的に「虹」の模様を映し出している訳です。

 でも、「虹」は好きな物の一つですね。
 人口的であっても、チョット安らぎます、、、、
(2014/03/23)

 撮影日/2014年3月23日/PL5
 1/640秒、F9、150mm、ISO200

 今日庭の杏が満開となった。雲一つない晴天を背景に何カットか撮ってみた。
 ここ数日は、プロデュースしている日本音楽集団の文化庁巡回事業の準備・調整作業に没頭しており、「ホッ」とする一時となった。
 来週は演奏モードに入らなければならないので、文化庁巡回事業の準備・調整あともう一踏ん張りだ、、、
(2014/04/04)

 撮影日/2014年3月28日/PM1
 1/640秒、F11、41mm、ISO200

 益田に向かう機内から富士を撮影した。
 羽田を飛び立つ時から東京の上空もガスっていたが、富士の上空も同様であった。
 「カメラ任せ」とは言え、『春霞の富士』が撮れた。(笑)
 しかし、イ〜〜〜フォルムだっ!カメラもスゴイッ!(爆笑)
(2014/04/03)

 撮影日/2014年3月28日/PM1
 1/320秒、F8、14mm、ISO200

 到着した益田は快晴で、リハーサルを開始する前に、イベント会場となる「医光寺」へ会場下見に向かった。
 「医光寺」は「萬福寺」と並び益田にある《雪舟庭園》でその名を知らる名刹で、「医光寺」はその《雪舟庭園》にある樹齢450年と言われる〈しだれ桜〉でも知られている。
 会場の下見をしながらも庭の〈しだれ桜〉が気になり、「チョット、スミマセン、、、」と言いつつ、おもむろにカバンから愛機を取り出し、、、、
 イヤ、しかし見事、、、、、
(2014/04/03)

 撮影日/2014年3月29日/PM1
 1/125秒、F5.6、22mm、ISO200

 『AKARIプロジェクト2013 七尾燈火会』ライトアップ・イベントの本番日、「医光寺」境内の脇にある駐車場の桜を撮影した。
 丁度駐車場と段差になっている下に桜の木があり、接写することが出来た。
 撮影日は、雨模様の曇天で、桜の発色も今一つのような気がするが、これはこれでまた美しい姿かな、、、等と思う。(撮り手の欲目であることは、重々承知、、、、笑)
(2014/04/03)

 撮影日/2014年3月31日/PM1
 1/4000秒、F14、23mm、ISO6400

 本来ならば、帰京は30日の予定であったが「萩・石見空港」の天候(視界)が不良であったため、乗るべき飛行機が羽田に引き返し、欠航となってしまった。
 何とその日は、「萩・石見空港」東京便の複便化の初日であったため、空港ロビーはセレモニーやら石見神楽の衣装を着けた歓迎部隊で盛り上がっていたにも関わらずであった。当然、新聞やTVの取材陣も「エ〜、コンナニ〜ッ!」と思うほどロビーで右往左往していた状態で、欠航が決まった瞬間に、チケットの払い戻しや切り替えのためにカウンターに並ぶ乗客へのインタビューに報道陣は奔走。(ナルホド、、、、転んでもタダ起きないんだ、、、、笑)

 我々は、即座に翌日の便に切り替えることにし、益田に延泊。
 写真は、帰京日の午前中、レンタカーを借りて益田の市内の桜の名所をめぐった中、「住吉神社」に向かう階段(ホントニきつかった!)の途中から、「水源地」となっている池の周りの桜を《ジオラマ・モード》で撮影した1枚。面白い写真が撮れるんだな、、、と思い、撮影のデータを見たら、こんなシャッタースピードとISO感度で撮っているのに驚いた!
 ン〜〜〜〜、恐るべきカメラだ!(笑)
(2014/04/12)

 撮影日/2014年4月12日/PM1
 1/400秒、F10、18mm、ISO200

 我が家の庭の花々が満開を迎えている。とても美しい。
 中でも「希少種」(少し大袈裟か?)なのが、写真の『白花常盤万作』だ。
 紅花種は多いらしいが、庭を世話して下さる方が「これがイイですよ!」と勧めて下さったので、垣根用に4本ほど植えて頂いた。
 今では育って来るのが楽しみで、今年もこんなに花を付けた。「万作」と言う庭木は初めてであったが、花が上品で美しい。
 特にこの『白花常盤万作』の白くて細い花弁が、「流麗」と言う言葉を思い起こさせるが、自分がこれまでも、今も、これからも持ち合わせないイメージだと思う。(爆笑)

区切り線
当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。