米澤浩の尺八管理講座(修理道具のご紹介)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。


(2012/07/03修正)

手袋写真 《手袋》
手袋は、皮製の物を準備しましょう。
皮製と言っても、厚手の物よりも薄手の物のほうが、使っている時の指先や閉め具合の感触がよく分かり、使いやすいと思います。
但し、一気にやると右手の甲が腫れ上がります。
随分昔になりますが、アメリカに着いてから、あわてて2尺八4寸管を一気に巻いた事がありました。翌日からのツアーに不安が無くなったものの、右手がスゴク腫れ上がり、演奏に不安が出てしまいました。
スウェード等のバックスキン物は避けましょう。巻いたテグスの下に革のカスが入って、みっともなくなってしまいます。
切り出し写真 《切り出し》
切り出しは、市販の物を求めるのが一般的だと思いますが、一般の物は写真の白い鞘の大きさぐらいの物が最も多いと思います。
実際に使ってみると、小振りの物の方が使い易いと思います。
写真の茶色い鞘の物は、偶然金物屋さんで見つけた物です。非常に使いやすい大きさで、鞘をした状態で、全長175ミリ、柄から刃先まで85ミリです。左の2本は、厚さ1ミリ程度で、まるでヤスリのような形状ですが、刃先が鋭く非常に使いやすいものです。2本とも全長は210ミリでした。
テグス写真 《テグス
締め付けるのには、釣り糸(テグス)を使います。(テトロン)
昔の製管師さんは麻糸を使っていましたが、今の時代、もう〜使わないでしょう。(いまだに使っている人がいたら、チョット時代錯誤ですね!) テグスは8号か10号を使うと良いでしょう。
8号だと力を入れすぎると切れる事もあります。10号で力一杯巻くと、何年かすると管の内側が、テグスの力で「たわんで」来ますが、私の経験では音に重大な影響が出た事はありません。
(私の2尺八4寸管の中は「たわみ」が目に見えますが演奏には全く影響していません。)
ヘラ写真 《ヘラ》
調律時に使うヘラは、自分で作る事も出来ます。写真の道具を手に入れるまでは、私は菜箸を薄く削って使っていました。菜箸は弾力もあり材料として最適でしょう。ちなみに、写真の物は歯医者さんが使うセメントをこねる道具だそうです。製管師の原粋鏡山さん(私の大学の1年先輩)から頂きました。大変重宝してます。
ヤスリ写真 《ヤスリ》《ドリル》
ヤスリは、調律の時に最終的な仕上げに使うことがあります。左の2本は「丸ヤスリ」で、右の2本は「半丸」のものと「平ヤスリ」です。真中にあるのは、ドリルの歯とポンチですが、これらは尺八を7孔にするときに使います。初めての人は、自分でやるのはチョット不安ですネ。経験者に相談してください。ちなみに私は、ハンドドリル(手動式)でコリコリとやっています。
パテ・アロンアルファ写真 《ウッドパテ》《アロンアルファ》
調律や補修によく使う物は、皆さんご存知の「アロンアルファ」です。これは普通のものでも、木工加工用のものでも構いません。調律には、「ウッドパテ」を使います。
私の若い頃は、「カシューの下地」を使っていましたが、これは乾くのに一週間ぐらいかかり、随分と手間取りました。「ウッドパテ」は翌日には細かい調整が可能なので重宝しています。
ポイント「カシュー」(あのカシューナッツの)が、漆科の植物だってご存知でした?昔は、本当にカシュー塗料とカシューの下地だけを使ってました。調律するのに1〜2カ月掛けていたような気がします。昔はこれしか無く、又気も長かったですね。何しろ最終的な調律結果(ピッチ)を確認するまでに1〜2カ月待っていた訳ですから。

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。