米澤浩の尺八管理講座(割れ止め手順のご紹介)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

テグスを利用した「ヒビ修理」を紹介します。これは、割れる前に施しておけば、傷が浅くて済みますので、ぜひチャレンジしてみましょう。

手順1 《手順1》

最初に、テグスを30センチから40センチ、切り分けておきます。このテグスは、最後に、巻いていったテグスの端を引き込むために使います。
最初のうちは、口などにくわえておくと、仕事がしやすいでしょう。
手順2 《手順2》

30センチ程度余分なテグスを出しておき、巻き始めます。私は、右利きのせいか、写真のような状態で、巻く時は、歌口の方から見ると左巻きになります。

ポイント 節の近くを巻く時には、節の遠い方から節に向かって巻いて行きましょう。逆方向だと、テグスが滑って力が入りません。又、中継ぎの部分を巻く時も、中継ぎに向かって巻いて行きましょう。最初の巻き始めが面倒ですが、何回かやれば慣れてきます。初めて巻く方は、上下管の真中あたりで何度か練習すると、すぐに慣れます。 
手順3 《手順3》

最初は、軽く5〜6回巻きつけておきます。もちろん、10回近く巻いても構いません。
手順4 《手順4》

写真のように、右手にテグスを巻きつけます。この写真の状態でテグスは、尺八から、右手の小指側(空手チョップ側ですね。例えが古いかな?)を通って、手の甲側を回り、親指の間を通って手のひらがわに来て、リールへとつながっています。
手順5 《手順5》

「手順の2」で出しておいたテグスの端を今度は左手に、右手と同じ要領で巻きつけ、左右の手で締め付けます。手のこぶし部分などをテコのように使うと力が入ります。

ポイント この最初の締め付けが、大きなポイントです。最後に出来上がったときに、この段階での締め付けがアマクて、もう一度と言う経験が何度かありました。
手順6 《手順6》

半分くらいまで巻いたらば、下に巻き込んでいたテグスの端を引っ張り(引き抜くという感じです)、下に巻き込んでいるテグスの位置を、裏側まで移動します。

ポイント この時に、下に巻き込んでいたテグスの端を、もう一度強く引き締め付けておきましょう。
ポイント 巻き幅は、6〜7ミリから10ミリもあれば十分です。私の楽器は、長管の2尺4寸でも一巻きの幅は20ミリ止まりです。幅広く巻くよりも、6〜7ミリの幅で何箇所か巻いた方が効果的だと思います。
手順7 《手順7》

下に巻き込んでいるテグスが裏側まで来たら、切り出しでカットします。巻いてあるテグスに沿って切るようにすると、キレイにカット出来ます。この時、巻いてあるテグスを傷つけないように注意しましょう。

ポイント 「手順の6」と「手順の7」では右手だけで楽器を持ちます。写真のように、右手の親指と人差し指で持ちますが、この時、右手に巻きつけてあるテグスが滑らないように気を付けて下さい。右手が少々きついかも知れませんが、頑張り所ですね。
手順8 《手順8》

「手順1」で切り分けておいたテグス(この段階まで多分口でくわえてます)で、ワッカを作り(U字)、ミミにしてテグスの下に巻き込んでいきます。ワッカになっている方が、巻いていく方にいくようにして下さい。写真では、中継ぎの方から歌口に向かって巻いています。
手順9 《手順9》

残りの半分を巻き終わったらば、最終段階へ突入です。

ポイント この段階で、テグスのワッカ(ミミ)があまり長く出ていないように「手順8」の時に注意しましょう。
手順10 《手順10》

巻いていたテグスを、右手から40〜50センチの所でカットします。この時は、少し長めにしておいた方が、この後の作業がし易いかも知れません。テグスのカットは、写真のように左手で切り出しを持ち、切り出しの刃と親指でテグスをはさみ、引っ張るようにすれば簡単にカット出来ます。
手順11 《手順11》

カットしたテグスを、左手の親指に巻きつけて固定します。
手順12 《手順12》

左手にテグスを巻きつけて固定している所です。多少親指は痛いかもしれませんが、この時に緩んでしまわないように、左手で竹をガッチリと握るようにして下さい。あと少しです。最後の踏ん張りどころです。(ファイト〜!!!!)
手順13 《手順13》

切ったテグスの端を、ミミに通します。通す向きは、巻き込んできた方向に沿って、ミミの下から上へと出します。左手の親指が緩まないように注意しましょう。写真では、自分に向かってミミの下から通しています。
手順14 《手順14》

通したテグスをもう一度右手に巻きつけて締め込みます。拳を使って十分に!

ポイント 左手に巻き付けていたテグスを、再度右手に巻き付けるところが、一番ヤッカイな所です。多少ならば緩んでも締め直せますが、充分に気を付けて下さい。最大の山場です。
手順15 《手順15》

巻き込んだミミをゆっくりと引き抜きます。アクマデモ、ゆっくりと抜いて下さい。

ポイント 早く抜きすぎると、摩擦熱でテグスが切れることがあります。そんなことになったらば、ここまでの苦労は水の泡です。又、ミミの2本のテグスを均等に引っ張るように気をつけましょう。右手に巻きつけたテグスを、ミミを完全にテグスの下に引き込む直前に、もう一度絞めましょう。
手順16 《手順16》

ミミに引っ張られて、巻いてきたテグスが少しでも引き込まれれば(2〜3まき分くらい)、もう右手のテグスは、外しても大丈夫です。慎重にミミを引き抜きましょう。だいたい、下に引き込んだテグスが、10ミリ近く顔を出せばミミのテグスを外しましょう。
手順17 《手順17》

引き込んだテグスをカットします。この時には、なるべく切り出しの刃をねかせて、巻き付けたテグスを傷つけないようにするのがポイントです。カットしたらば、端を引き抜きます。この時も、「手順15」と同じようにゆっくりと引き抜いて下さい。これで、とりあえず、「絞める」という作業は終わりです。
手順18 《手順18》巻きを整える

巻いているうちにテグスに少し隙間が出来たりします。巻き終わったらば、切り出しの腹でテグスを端から抑え、隙間を詰めて整えましょう。この時は、あまり力を入れないように注意しましょう。いくら腹とは言え、切り出しを竹に当ててますので竹の表面に傷を付けないように。
手順19 《手順19》テグスの固定

全ての作業が終わったらば、テグスをアロンアルファで固定します。最後にテグスを引き抜いたところから(ほんのチョット隙間が空いています)少しずつ染み込ませていきましょう。アロンアルファが染み込むと、テグスが透明になったように見えます。あまり、入れ過ぎないように注意しましょう。下に巻き込んであるテグスが固定できれば充分です。

ポイント 修理の場合
    1〜2日経って、竹が乾いてから、ヒビにアロンアルファを染み込ませましょう。
ポイント最終的に固定する前に、「手順20・おまけ」の巻きの確認をして下さい。
手順20 《手順20・おまけ》巻き具合の確認

初めての頃は、巻き終わったらば、巻き具合(強さ)を確認しましょう。どうしても、巻き始めや巻き終わりはテグスが緩みがちです。写真のように親指でテグスを強くこすって見ましょう。
テグスが2本も3本もズルズルと動くようでは、巻きがゆるくて失敗です。暇な時に再度チャレンジしましょう。何度か絞めていれば、絞め始めも終わりもキッチリと巻けるようになります。

ポイント テグスを外す時は、テグスが下に巻き込んである所に切り出しを当て、切りましょう。ここならば竹にキズを付ける心配はありません。

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。