邦楽いろはにほ〜
#7 《春の海 meet the パーカッション》



当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

 第7回の『邦楽いろはにほ〜』は、日本音楽集団の仲間でもある打楽器奏者の多田恵子さん(左の写真)をゲストに迎え、「春の海 meet the パーカッション」と題して開催しました。
 さて、このページトップの写真は多田恵子さんが持っている「個人持ち」の「楽太鼓」です。打楽器奏者は数々いらっしゃいますが、「楽太鼓」を個人所有しているパーカッショニストはそうはいないでしょう。
 当日は「楽太鼓」だけでなく、これも個人所有の「マリンバ」も会場に持ち込んで頂いて《マルチプレーヤー振り》を存分に発揮して下さり、プログラムも「アレをやろう!」「コレもやりたい!」と膨らみを増し、、、、(盛り沢山にし過ぎたかも知れません、、、)
 しかし、ご来場のお客様には今回も楽しんで頂けたご様子でした。
 それでは、当日の模様をご紹介しましょう。

コンサートのダイジェスト動画を、フェイスブックでご覧になれます。
http://www.facebook.com/Yonezawa.Kumazawa.Inst

(1)オープニング
 当日の開場時には、トップの「楽太鼓」にスポットライトを当てた状態でお客様をお迎えし、会場に入った時に「オッ!」と思って頂く演出も施しました。(イヤ〜、存在感ありました!)
 さて、オープニングでは多田恵子さんとアイデアを出し合って〈手付け〉を施し、コンサートタイトルにもしました「春の海」に「楽太鼓」と「鼓」で加わって頂きました。
(2)打楽器のお話コーナー@
 折角の機会なので、打楽器の色々なお話を伺うコーナーを設け、、、、
 毎度の事ながら、私のトークコンサートは日本の楽器や音楽のアレコレから、果ては日常生活の中にあってもそれとは気付かない伝統に根ざした事にまで脱線していきます。
 リハーサル時には「第一部」が60分を越えてしまい「コリャマズイッ!」となりましたが、本番では50分台に収められホッ、、、、
(3)打楽器のお話コーナーA
 さて、打楽器のお話では、普段絶対にお客様が見ることの出来ない「鼓の組み立て→調子を整える」と言う演奏前の「準備作業」まで見せて頂きました。
 多田恵子さんが鼓をバラし、「こういう風に分解してカバンに入れて持ち運ぶんですね。」との解説に、客席からも「ホ〜〜。」と言う声。
 期待通りの反応!実はこのお客様の反応を期待してコンサート・シリーズ名を決めました。普段は触れることが無い我々「邦楽」界の「いろは」に触れて頂き、「ほ〜」と思って頂く、言ってみれば、音楽で「茂木先生の言うアハ体験」をして頂きたいと言うねらいです。

 しかし、多田恵子さん紋付・袴似合ってますね〜〜。イヨッ、宝塚みたいっ!
(4)『HIBARIカンタービレ』
 新譜CD「YONESAN@HEART with AKIGISHI」に、収録を諦めたのがこの曲で、ライブでのみお客様に楽しんで頂いています。
 今回は編曲の秋岸寛久さんとも相談し、パーカッションを入れてのバージョンでお楽しみ頂きました。
 ちなみにこの「HIBARIカンタービレ」は、日本音楽集団の大編成バージョンもあります。
 日本音楽集団のコンサートにお出掛け頂ければ、もしかしたら、、、、お楽しみ頂けくことも、、、、、あるかも、、、、、
(5)多田恵子さん
 打楽器セットの中で「舞う」かのように演奏する多田さんは、体全体で音楽を表現し、本当にカッコイイですね〜〜〜。
 箏弾きは手の動きが絵になりますし、、、、、、(カメラマンがよく狙うショットです。)
 尺八吹きは指先だけがピラピラと、、、、、、ブツブツブツブツ、、、、
(6)相澤洋正作曲『舞文様』
 今回の「邦楽いろはにほ〜」では、パーカッションにスポットを当てましたが、違うところでもお客様に「ホ〜〜。」と言って頂きたく、若き作曲家相澤洋正さんの「舞文様」を紹介しました。
 この作品は「2010山中湖国際音楽祭」から委嘱を受け作曲された作品群の中の一つで、実はこの第7回「邦楽いろはにほ〜」を済ませた後に出発した熊沢との第12次海外公演(欧州公演)でも上演プログラムとして取り上げ、ウィーンとマケドニアで紹介して参りました。
 若き作曲家が邦楽器に関心を寄せ、そして素敵な作品を書いて下さると言うのは、本当に嬉しいことです。
(7)第二部 「マリンバニスト:多田恵子」
 休憩後の第二部では装いをガラッと変え、マリンバを中心としたプログラム構成にしました。多田さん洋装でもカッコイイですね〜〜〜。

 開場時はご来場のお客様に「オッ!」と思って頂こうと「楽太鼓」に照明を当てましたが、休憩時間内は「マリンバ」に照明を当て、「二部はこちらが主役、、、」と言う雰囲気を演出しました。
 しかし、「楽太鼓」も「マリンバ」も、存在感ありますね〜。
(8)「パーカッショニスト:多田恵子」
 私のコンサートでは、ゲストの方々の人柄にも触れて頂きたく必ず「ゲストの方がどうしてプロの演奏家になったのか?」を伺います。
 多田さんは中学の時にブラバンを始め、そしてブラバンの名門高校を経て音楽大学に進まれたそうです。
 話を伺う中、「何で邦楽器にも興味を持つようになったの?」と言う質問に、多田さんが紹介して下さった話は「人生の縁・人の縁」と言うものを改めて感じるものでした。
 その話と言うのが、、、、、、、(長くなるので、お後がよろしいようで、、、、)
(9)「作曲家:秋岸寛久」
 さて、ここで「邦楽いろはにほ〜」の準レギュラー(笑)秋岸さんの登場です!
 秋岸さんも横浜にお住まいで、「お客様に楽しんで頂きたい」と言うこのコンサートシリーズのコンセプトに理解を示し、全面的に協力して下さっています。
 秋岸さんのトークも回数を追う毎に磨きが掛かり、、、、、、
(10)秋岸寛久作曲『行雲流水』
 この作品は、オーストリアの「シュライニング音楽祭」からの委嘱を受けて書かれ、2003年の同音楽祭で世界初演をした後、2004年の「日本音楽集団第175回定期演奏会」で日本初演された作品です。
 その後「シュライニング音楽祭」での再演や、「山中湖国際音楽祭」でも取り上げられ、今回で5人のマリンバニストと共演したことになります。
 マリンバと邦楽器のトリオ作品でありながら国の内外の音楽祭等でも再演されていることを考えると、日本を代表する作品になって来ていると言っても過言ではないでしょうね。
(11)パーカッションとの出会い『メナリ』
 今回の「邦楽いろはにほ〜」では、私と熊沢がパーカッションと出会ったお話にも触れました。
 その作品が、CD《YONESAN@》(1枚目のCD)にも収録した「メナリ」です。
 この作品は、1993年の「第3回ジョイント・リサイタル」で韓国の朴範薫(パク・ポンプン)先生に委嘱して書いて頂いた作品です。
 オリジナルは韓国の杖鼓(ジャンゴ)とのトリオ作品ですが、「シュライニング音楽祭」で上演するに当たり朴先生から了解も頂き、パーカッション・セットとのバージョンが誕生しました。
(12)多田恵子さん〜その2
 イヤ〜、流れるようであり、エレガントに見える時もあれば、迫力に溢れていながらもアンサンブルの中でのバランスは冷静にコントロールしている、、、、、、ビジュアルでもアーティストとしても、ホントにカッコ良いですね〜〜〜。
(13)フィナーレ
 今回も約2時間のコンサートをご来場のお客様方にタップリとお楽しみ頂きました。
 ご来場の皆様、ありがとうございました。

 さて、お陰さまで「邦楽いろはにほ〜」シリーズも、第4回目の「日本音楽集団遂に登場!」からは、前売りでチケットが完売する好評を頂戴しております。
 第8回は2011年8月6日(土)、第9回は2012年1月7日(土)を予定しておりますが、ぜひ又皆様にお出掛け頂ければと願っております。
 それでは、「岩間市民プラザ」でお会いしましょう。

編集後記/(2011/04/03)
東日本大震災から四週間目に入りました。
私と熊沢の二人は、97年・03年と二度にわたってスクールコンサートで伺った宮城県気仙沼市や南三陸町(旧:志津川町)の小・中学校をはじめ、宮城県内・岩手県内の被災なさった市町村の多くの小・中学校に伺っています。
先ずは、次回の第8回『邦楽いろはにほ〜』《週末のメニューにカルテットはいかが?》を、『東日本大震災復興支援コンサート』として開催することで共催財団との調整も済ませました。
必要経費を除いた収益を、「日本ユニセフ」を通じて被災地の子ども達への支援に当てたいと思っています。
復興に向けての道のりは長くなるかも知れませんが、私達も応援する気持ちを持ち続けます。

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。