尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

邦楽いろはにほ〜
#9 《春二つ〜春の海&萌春》



当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

 第9回の『邦楽いろはにほ〜』は、幅広く活躍し、島根県グラントワの柿落し(こけらおとし)公演でトリオ・アンサンブルを組ませて頂いた帯名久仁子さんをゲストに迎えて開催しました。
 帯名さんは、古典から現代までの幅の広さだけで無く、それぞれのフィールドで層の厚い実力を持ち、ソリストとして海外公演も意欲的になさっている素晴らしいアーティストです。
 ちょっと余談になりますが、実はこの『邦楽いろはにほ〜』シリーズの第1回目は《春の海は国宝だ!》と題して開催しました。
 これは、「春の海」で知られる宮城道雄先生のことをチャントご紹介したいと言う気持ちからで、シリーズのタイトルも邦楽の「いろは」をお客様に紹介し、それに「ホホ〜」とお客様に面白がって頂きたいと言う気持ちから名付けた次第です。
 閑話休題、帯名さんにゲスト出演して頂くならば、、、、、と、プログラムは宮城道雄先生の作品をぜひ取り上げたい、、、、、現代の作曲家の新たな響きも楽しんで頂きたい、、、、と盛り沢山のプログラムになり、、、、、、現実には、ゲストの帯名さんに「トンデモナイ負担」をお願いするプログラム内容になってしまいました。

 しかし、お客様にはお楽しみ頂けたのではないか?と思っております。と言うのも、お伝えしたいことが山のように、、、、アレヤコレヤと思っていたらコンサートは悠に2時間半を超えてしまいましたが、途中でお客様がゴソッとお帰りになることも無く、、、(帯名さんと栄利子さんはアキレテいましたが、、、、、)

 尚、東日本大震災復興支援コンサートとして開催したこのコンサート、お陰様で《桃・柿育英会》15万円の寄付をすることが出来ました。
 ありがとうございました。帯名さんにも心から感謝!!!!

コンサートのダイジェスト動画を、フェイスブックでご覧になれます。
http://www.facebook.com/Yonezawa.Kumazawa.Inst

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

(1)ゲスト《帯名久仁子》さん
 オープニングはゲストの帯名さんと宮城道雄先生の好きな作品等に付いてのトークからスタートし、今回の演奏作品のご紹介へと進みます。
 私見ではありますが、『春の海』の作曲者である宮城道雄先生は、演奏家・作曲家としてピアノのリストに比肩する天才であると思っています。
 そのエピソードなどもコンサートではご紹介、、、、、
(2)処女作『水の変態』
 今回この作品を「ぜひ!」と思って取り上げさせて頂いたのは、宮城道雄先生が日本の音楽界に残された大きな業績をお客様にご紹介したかったからです。
 宮城道雄先生と伊藤博文のエピソードなども織り交ぜながらご紹介し、聴いて頂きました。
(3)試み
 今回の『邦楽いろはにほ〜』では、私と熊沢が教育現場などで行っている〈アウト・リーチ〉の時に使っているフリップを使ってコンサートのトークを進めてみました。
 フリップを使用すると「市民大学講座」みたいになってしまうのですが、宮城道雄先生の足跡をご紹介させて頂くに当たって、言葉だけがスルスルと通り過ぎて行ってしまうのを避けたいという気持ちからです。
 それぞれの作品が生まれた時どんなだったか?や、それにまつわるその時のエピソード、、、
(4)名曲『瀬音』
 (3)の写真は『瀬音』を紹介しているところですが、『瀬音』が名曲と言われるゆえんは、、、、、これも私見ですが、、、、、
 宮城道雄先生が十七絃と言う楽器を作り出したことは「邦楽のいろは」なのですが、本来「伴奏楽器として開発された」と言われる十七絃の〈独奏楽器〉としての姿を、既にこの作品中に感じるからです。
 十七絃を発表した2年後に作曲された『瀬音』は、既に「箏・十七絃二重奏」として音楽的に完成されており、もしかすると、宮城道雄先生は箏に対峙するもう一つの楽器として十七絃をとらえていらっしゃたのではないか、、、、、等と思いを巡らせる訳でありました。
(5)言葉の文化
 日本音楽集団のある先輩が「歌えないものは演奏できない」と言っていましたが同感です。
 余談となりますがヨーロッパの管楽器には「フラッター・トゥンゲ」と言うテクニックがありますが、尺八には「玉音(たまね)」という技法があります。
 この二つ、似たような技法ですが、根本的に全く違う場所を使う技法で、これはそれぞれが持つ言語に大きく関わりがあります。
 そして、、、、言葉のイメージから生まれる音楽のイメージ、、、、、、
 (この続きは、facebookのファンページでご覧下さい。笑)
(6)「春の海」
 帯名久仁子さんとのアンサンブルで『春の海』。
 今回は《春二つ》と題し、帯名さんとの『春の海』、そして熊沢との『萌春』をお楽しみ頂きました。
 宮城道雄先生の業績を辿って『春の海』を紹介させて頂き、「現代の春の海」と呼ばれる『萌春』を紹介させて頂くことで現代へとつながる、、、、、、
 我ながら良いプログラミングだと、、、、、(自演自讃です。笑)
(7)作曲家《相澤洋正》さん
 第7回の「邦楽いろはにほ〜」〜春の海 meet the パーカッション〜の時に紹介させて頂いた相澤洋正さん作曲の『舞文様』を、今回、尺八・箏・十七絃の三重奏版に改作して頂き、初演しました。
 (第7回「邦楽いろはにほ〜」〜春の海 meet the パーカッション〜のトピックスもご参照下さい。)
 それは、初演版が尺八・二十絃の二重奏版であったため、色々な所で紹介させて頂きご好評を頂きながらも、愛好家の皆さんが演奏して楽しむことが難しかったためです。
 相澤さんに「皆が演奏して楽しめるとイインダケドナ〜〜。」と、改作をお願いした次第です。
(8)組曲『舞文様』
 第1章「千年水」、第2章「風花舞」、第3章「盆踊り」、第4章「鬼火祭」で構成される組曲『舞文様』。
 これまで私と熊沢のHPでは紹介出来ないで参りましたが、facebookファンページではダイジェストですがコンサートの模様を動画でご覧頂けます。
 イヤイヤすごい時代に成って来たもんだ、、、、、(しかし、考えてみれば、、、、、HPの更新に動画の編集が加わり、これまで以上に時間が、、、、、)
 皆様、苦労の賜物(爆笑)を、facebookのファンページでお楽しみ下さい。
 (ただし、動画編集は全くの素人ですのでご容赦を!笑)
(9)作曲家《秋岸寛久》さん
 『邦楽いろはにほ〜』のレギュラーともなった秋岸さんには、今回尺八・箏・十七絃の三重奏を書き下ろして頂きました。
 委嘱させて頂く時に、あるアイデアを提案して見たのですが、それは組曲形式で全5楽章にし、楽章毎の組み合わせを変えると言うアイデアです。
 そして誕生したのが、『異国幻想』〜アンリ・ルソーの絵画に寄せて〜です。
 実際の絵画のイメージに束縛されること無く、自由にイメージを膨らませて欲しいという秋岸さんの言葉に応えるべく、、、、、、3人で頑張りました〜!(笑)
 facebookのファンページでお楽しみ下さい!(アハハハハ)
(10)『異国幻想』〜アンリ・ルソーの絵画に寄せて〜
 第1章「夢」−尺八、箏、十七絃の三重奏
 第2章「飢えたライオン」−尺八、箏の二重奏
 第3章「眠るボヘミアンヌ」−箏、十七絃の二重奏
 第4章「日没の森の風景」−尺八、十七絃の二重奏
 第5章「異国風景」−尺八、箏、十七絃の三重奏
 その時のニーズに沿って上演する楽章を選べるようにと言うアイデアに応え、秋岸さんが書き下ろした委嘱新作『異国幻想』の誕生です!
 この作品もfacebookのファンページでお楽しみ頂ける予定です。(結構編集が、、、、、慣れれば良いのでしょうが、、、、、笑)

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。