尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

邦楽いろはにほ〜
#10 《津軽との出会い》




当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介


左:秋岸寛久さん、中央:三山正寛さん、右:相澤洋正さん

 第10回の『邦楽いろはにほ〜』は、レギュラー作曲家の秋岸寛久さんに加え、第7回から作品を紹介させて頂いている作曲家相澤洋正さん、そして山中湖国際音楽祭でご縁を頂いた津軽三味線奏者の三山正寛さんをゲストに迎えて開催いたしました。
 三山さんとは2009年の山中湖でご一緒したのですが、その時のステージは本当に楽しい思い出になるものでした。(2009山中湖国際音楽祭
 相澤さんとは2010年の山中湖で作品を初演させて頂いてからのご縁(2010山中湖音楽祭)ですが、今回は津軽三味線と尺八のアンサンブル作品を書いて頂きました。
 今回のコンサートは、いつにも増した反響を頂き、一か月半も前の6月に入った段階でチケットが完売してしまうほどで、出演者・作曲者はもちろん主催のホールご担当者も驚き・喜んでおりましたが、その分多くのお客様の問い合わせにお応えすることが出来ませんでした。
 ご来場頂きましたお客様方に心からお礼申し上げますと共に、お問い合わせを頂きながらもご来場頂けなかった方々にお詫び申し上げます。

 ちなみに、次回の第11回は2013年1月12日(土)に「テトラ・サウンド」と題し、現在を担う作曲家にスポットを当てた企画を予定しております。秋岸・相澤のお二人に加え、多方面で活躍なさる和田薫氏をゲストに迎えての開催です。ぜひ、お出掛け下さい。
 尚、昨年8月の第8回では7万円を〈日本ユニセフ〉に、本年1月の第9回では15万円を〈桃・柿育英会〉http://momokaki.org/index.html)に寄付することが出来ましたが、第10回の今回も東日本大震災復興支援コンサートとして開催しました。
 共催の横浜市芸術文化振興財団との清算が済み次第、〈桃・柿育英会〉に次代を担う方々へのエールとして寄付させて頂きたいと思っており、改めてHP上でご報告させて頂きます。
(2012/08/04米澤)

東日本大震災復興支援コンサートとして開催した今回のコンサートでも、お陰様で《桃・柿育英会》15万円の寄付をし、被災地の子ども達にエールを送ることが出来ました。
ご来場頂きましたお客様をはじめ、ゲストの三山さんにも心から感謝いたします。(2012/09/15米澤)

コンサートのダイジェスト動画を、フェイスブックにアップ予定(2012/08/04)
http://www.facebook.com/Yonezawa.Kumazawa.Inst

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

(1)オープニング『夜叉舞』(和田薫作曲)
 今回の「邦楽いろはにほ〜」では通常のオープニングと異なり、アンサンブルのオリジナル作品の演奏で幕を開けました。
 和田薫さんは邦楽器にも通じた作曲家で、作品を日本音楽集団のアメリカ公演で初演させて頂いたり、伊福部昭先生の交響曲「日本狂詩曲」を日本音楽集団の大編成版に編曲して頂いて定期で初演させて頂いている作曲家です。
 大編成の作品ばかりでなく、尺八・箏・三味線のトリオ作品でも余すところなくその才気を発揮なさっていて、この「夜叉舞」がその代表作でしょう。
(2)三山正寛さんとのトーク
 オープニングに続いてはトーク・コーナー。
 私のコンサートではお馴染みになっているコーナーですが、今回のコンサートの企画についてのお話に始まり、ゲストの三山さんにも登場して頂いて三山さんが若き時代にピアノを習っていたエピソード等々を織り交ぜ、プログラムの「津軽じょんから節」についてのお話では、「はたして“じょんから”か?“じょんがら”か?等と、、、、、
 
 ちなみに、今回のトークのレジュメを作るために改めて勉強し、「津軽三味線」と呼ばれるようになった経緯を初めて知り、私自身が「ほぉ〜〜〜」となった次第、、、、、、気を持たせるような書き方で恐縮ですが、このトークの部分は、先々になりますがhttp://www.facebook.com/Yonezawa.Kumazawa.Instでご紹介させて頂きますので、ぜひお楽しみ下さい。
(3)『津軽じょんから節』・『津軽あいや節』
 今回の『邦楽いろはにほ〜』では、三山さんに「一般的に〈じょんから節〉のイメージでステレオタイプで捉えられる津軽三味線だが、その楽器としての多面性を紹介したい。」と相談させて頂き、三山さんにソロ作品を選んで頂きました。
 その結果、「津軽じょんから節」の『旧節(明治初期〜中期)』・『中節(明治後期〜大正)』・『新節(昭和)』を聴き比べるという大変興味深いプログラムが実現しました。これに加え、抒情的な一面を紹介するために「津軽あいや節」を演奏して頂きました。
 このプログラムは、お客様のアンケートで大変好評を頂きましたが、三山さんのご協力もあって津軽三味線の楽器としての多面性を紹介させて頂くことが出来ました。
 アンケートの中には、『旧節(明治初期〜中期)』・『中節(明治後期〜大正)』・『新節(昭和)』を見事に演奏し分ける三山さんの力量に感嘆した方々からのご感想はもちろん、津軽三味線の今まで知らなかった一面に触れて感動して下さった方々からも多くご感想が寄せられました。
(4)相澤洋正さんとのトーク
 尺八・津軽三味線二重奏『龍生(りゅうせい)』の初演に先立ち、相澤洋正さんにご登壇頂いてトーク。
 トークはfacebookファン・ページでお楽しみ頂けるので、ここでは作品の構想を練る段階での相澤さんのノートをご紹介しましょう。

 《 中国から伝わった龍。日本の蛇神信仰とも結びついて信仰の対象となっていった龍。龍のつく言葉が多いことから関わりが深かったことがあらためて分かるが、かつての日本人は本当にいたるところに龍を見ていたようだ。「龍動」、「龍王動」のように地震は龍の仕業。かつての日本地図は龍が周りを囲っている。日本の形そのものが龍と見られたり。山は龍が臥している状態であり、川の蛇行はまさに蛇、龍。瀧や龍穴は龍の棲家。黒雲が立ち上り雷や竜巻をみれば、それはまさに龍。雨があがったあとの虹はまるで天から降りてきて水でも飲んでるかのような龍の美しい姿。
 ある本に書いてあったのだが、文明の進化にともなって龍の棲家である山や河などの自然が侵され、自然破壊が広がり、精霊や龍神の棲むべき領域が侵されてきていると。
 こどもの頃に出会う不気味な場所やなんとなく怖い場所。それらの場所は神様が祀られている所であったり、それはこどもの想像力で語られる場所でもあった。僕はそういう場所が子供達には必要だと思う。想像力、未知なるものへの畏怖、探求心・・・自然は力強さ、怖さ、厳しさ、美しさ、神秘・・・いろいろな姿を見せてくれる。そしてその姿に圧倒され、世界の広大さを知り、ちっぽけな自分を知る。
 本の最後は「龍の再生とはおおいなる自然への畏怖であり、人もまた生態系の一部として生かされているという摂理を意味している」と。
 自然の中に龍を見てきた日本人。この美しい地球を残すためにかつて龍が生きていたように龍と共に生きる日本にしたい。これを曲のテーマとします。》 − 相澤洋正 −
(5)尺八・津軽三味線二重奏『龍生(りゅうせい)』/相澤洋正作曲
 〜 1章「祈雨(きう)」、2章「雷龍(らいりゅう)」、3章「虹」 〜

 今回相澤さんが作曲して下さった「龍生」は「舞文様」と並び、相澤さんの代表的な邦楽器作品になるに違いないことを予感させる作品でした。
 作曲家のお二人には、津軽三味線の楽器としての魅力を多面的に追及して頂きたいと言うリクエストを出させて頂きましたが、これに見事に応えて下さる作品が誕生しました。
 演奏の模様はfacebookファン・ページでご紹介する予定ですが、著作権を考慮してダイジェストにせざるを得ないのが残念なほどです。
(6)『すばるの七ツ』/吉松隆作曲
 今回津軽三味線の多面性を紹介することに関連し、二十絃の独奏曲もプログラミングしました。
 吉松隆氏の二十絃ソロ曲を紹介するのは初めてですが、私見ながらこの作品は本当に構成が練られ、個々の作品のみならず、その構成までも美しいと思わせる作品です。

 トーク部分はノーカットでfacebookファン・ページでご紹介する予定ですが、すこしHPでもご紹介すると、、、、、
 7つの楽章は、「月(MOON)」・「火(FIRE)」・「水(WATER)」・「木(WOOD)」・「金(METAL)」・「土(EARTH)」・「日(THE SUN)」とタイトルが付けられているのですが、「土(EARTH)」と「日(THE SUN)」の2つの英語タイトルは他と異なる印象があります。又、この2つの楽章には他の楽章のモチーフが再現される部分があります。
 もう少し細かく言うと、「月(MOON)」と「日(THE SUN)」は全く同じモチーフが異なった表現で演奏するよう指示されており、あたかも太陽から出た光が月に反射して我々の元に届いて来ることを彷彿とさせる構成がとられています。
 二十絃と言う楽器の多面的な魅力を引き出している名曲と言っても過言ではないでしょう。
(7)秋岸寛久さんとトーク
 『彩絢〜いろどり〜』の初演に先立ち、レギュラー作曲家である秋岸さんとのトーク。
 トークはfacebookファン・ページでお楽しみ頂けるので、ここでは作品の構想を練る中、秋岸さんが「次の作品はこんな作品にしようと思う。」と、我々に送って来て下さったコンセプト・メモをご紹介しましょう。

 《 津軽三味線は、他の三味線が音量確保のためにサワリに頼っているのに対し、叩くことで音量を得ています。したがってサワリは少なめで、弾く位置を変えることによって音色に変化をつけることができます。
箏は邦楽器の中では最も純音に近い音を出すことができ、奏法によっては倍音やノイズをくわえることが可能です。
尺八は倍音の少ないフルート族でありながら、あえて倍音をくわえる奏法などによって、音色に変化をつけています。
ということで、テーマは音色。
楽譜に表しにくいため、奏者に委ねる部分の多い要素であり、地味な部分かもしれませんが、試みてみようと思います。》
 − 秋岸寛久 −
(8)『彩絢〜いろどり〜』/秋岸寛久作曲
 今回の新作は、津軽三味線の多面的な魅力を追及しつつ、秋岸ワールドが遺憾無く展開されていましたが、それだけに止まらず、尺八のモチーフに五音階を多用する等の新たな試みが数多く盛り込まれていました。
 楽器の多面的な魅力を紹介するたけでなく、作曲家の多面的な魅力をも紹介する新作となりました。
 初演の模様は、facebookファン・ページでご紹介いたしますが、『龍生」と同様に著作権を考慮してダイジェストにせざるを得ないのが大変残念です。
(9)アンコール『津軽地方の子守歌』/秋岸寛久編曲
 今回のアンコール作品を秋岸さんにお願いする際、「子守歌をモチーフにして欲しい。」とリクエストさせて頂きました。
 私自身が、「切々と歌う津軽三味線を聴いて見たい!」と思ったことがその理由ですが、秋岸さんの編曲に三山さんの津軽三味線が加わり、素晴らしいアンコール作品を演奏させて頂くことが出来ました。
 この作品はおそらく著作権に縛られることが無いと思われるので、facebookファン・ページではノーカットでご紹介する予定です。
 お楽しみに!

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。