箏体験アウトリーチ『さくらリレー』のご紹介


(江東区立 豊洲小学校での会場設営)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

 箏体験アウトリーチ『さくらリレー』を、横浜市と東京の江東区と中央区で行いましたので、その中からNPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク主催の「Meet The 和楽器」として実施された東京江東区と中央区でのアウトリーチ(以下、OR)の様子をご紹介いたします。
 このORで行っている『さくらリレー』は、考案者である麻植(おえ)理恵子さんが現在〈実施マニュアル〉を整理中で、完成したらばご自身のHPで〈実施マニュアル〉を公開なさるそうです。〈実施マニュアル〉が完成したらぜひ麻植さんのHPも紹介させて頂きたいと思っております。どうぞお楽しみに
 ちなみに『さくらリレー』は、私がコーディネーターを務める邦楽地域活性化事業の平成24年度事業として千葉市若葉文化ホールでも考案者の麻植さん自身が講師となり実施されましたが、将来のワークショップ・プログラムにも影響を与える画期的なプログラムの一つだと思います。
 箏奏者の方々で「箏体験プログラム」をご検討なさっている方々にとっても「一つの福音」になるのではないでしょうか?
尚、トリトン・アーツ・ネットワーク主催の「Meet The 和楽器」は、同NPOより日本音楽集団が依頼を受け、我々のORプログラムを日本音楽集団のプログラムとして実施したものです。

 併せて、データとして2012年10月26日(金)に横浜市立藤の木小学校で実施した体験プログラム・データも簡単に付記します。
 藤の木小学校での「箏体験プログラム」は今回で4回目を迎え、最初の3回は学校にお箏を40面持ち込み『YKプログラム』を実施して参りましたが、体育館を数日にわたって使用しなければならない大掛かりなプログラムであるため、4回目の今回は音楽室を使って『さくらリレー』を実施することになりました。
 お箏の体験をしてくれたのは6年生4クラス129名のお友達でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 トリトン・アーツ・ネットワークより児童生徒さん方のアンケートが送られて参りましたので抜粋してご紹介いたします。 → アンケートDL

《教育現場、並びに、邦楽アウトリーチをご検討なさっている方々へ》
 邦楽のORは、今後益々ニーズが高まるでしょう。
 邦楽での地域活性化は『財団法人地域創造』でも本格的に取り組み、同事業により邦楽ORプログラムを構築するノウハウを身に着けた若手邦楽アーティストの方々がどんどん増えて来ています。ぜひアンケートをご一読頂き、邦楽のアウトリーチを前向きにご検討下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(2013/03/10 追記)
麻植(おえ)理恵子さんが『さくらリレー・実施マニュアル』をご自身のHPで公開なさっています。箏奏者の方々で「箏体験プログラム」をご検討なさっている皆さんは参考になさってみてはいかがでしょうか?
 → 『さくらリレー・実施マニュアル』

● 2012/12/12(水)江東区立有明小学校 ●

 有明小学校の箏体験は今回で2回目で、前回は全員分のお箏を持ち込んで全員一緒に「さくら」を演奏しましたが、今回は『さくらリレー』に切り替えました。
 終了後に写真を見たらば、チームを組んでいるバディー同士で次に弾く絃を教えてあげたりする様子が写っていました。
 この『さくらリレー』というプログラムはチームでの連携が欠かせないプログラムで、クラスのお友達と協力しつつ全員で「さくら」を演奏するためクラス全員で「達成感」も共有することが出来るというのも重要なポイントです。
 この意味からも、教育現場で実施する体験プログラムとして『さくらリレー』が優れているように思います。

 お箏の体験をしてくれたのは4年生34名のお友達です。

 尚、ここからご紹介する「Meet The 和楽器」の様子は、個人情報保護のために生徒児童の皆さんの顔が写ってしまっている部分を避けるためにトリミング処理を施しました。
 全体の様子はイメージを膨らませて頂き、現場での児童生徒の皆さんの様子をご覧下さい。
(1)皆で熊沢をグルッと囲んで弾き方を
(2)皆でお箏の前に座ってイヨイヨ、、、、
(3)こうやって上からギュッとね
(4)かわいらしいバディー同士の背中ですね〜
(5)楽譜は「手持ち」で
(6)バディーが次に弾く絃を
(7)このお友達、左手のピチカートもバッチリですね!
● 2012/12/13(木)中央区立月島第一小学校 ●

 月島第一小学校の箏体験は今回で4回目で、前3回は『YKプログラム』を実施して参りましたが今回は音楽室での『さくらリレー』に切り替えました。
 写真のように音楽室の床をきれいに掃除した後、児童生徒さん達には正座で箏を体験してもらいました。

 正座と言うと「足が痺れて集中力が落ちてしまうのでは?」と心配なさる方もいると思いますが、『さくらリレー』では頻繁にバディー同士が入れ替わるため、足が痺れてしまうほど長時間座り続けることがありません。
 実は、この《頻繁にバディー同士が入れ替わる》というのが『さくらリレー』が体験プログラムとして優れていると思う点の一つです。

 お箏の体験をしてくれたのは4年生38名のお友達です。
(1)先ずは座り方や弾き方のお話
(2)バディーの弾き方を見ているようです
(3)こちらのお友達も弾き方を見ています
(4)素直な手の形ですね〜
(5)このお友達は「巾・為・斗」と弾いているところですね
● 2012/12/20(木)江東区立豊洲小学校 ●
(1)先ずは弾き方の説明から

 豊洲小学校の箏体験は今回で3回目で、体育館を会場として確保して下さいましたが上記の学校と同様に今回の箏体験から『さくらリレー』に切り替えました。
 豊洲小学校でもバディーの連携は大変上手く行っていたようで、写真にはバディー同士で「楽譜」を見せ合っている写真がありました。

 お気付きになった方もいらっしゃるかと思いますが、月島第一小学校のように正座で体験を進める場合はお箏の前に楽譜を置いていますが、横浜市立藤の木小学校や江東区立有明小学校、江東区立豊洲小学校のように椅子に座って体験を進める場合には、あえて意図的に譜面台等を使わないで体験を進めるようにしています。
 《バディー同士で協力》すると《全体の連携も上手く行く》という体験プログラムは、教育現場でのワークショップとして優れていると思いませんか?

 お箏の体験をしてくれたのは4年生3クラス119名のお友達です。
(2)いよいよスタートです
(3)バディーが楽譜を見ながらフォローしているんでしょうか?
(4)自分の膝に楽譜を置いてますね
(5)こちらのお友達は「箏の糸番号」の資料と対照しながらですか、、、
(6)こちらは二人で楽譜を覗き込んでいるところですが、、、
トリミングをしたため、詳細にご紹介できないのが残念

(7)このチームはすごいチームワークです
バディー同士でが楽譜を相手に見せています

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。