第11回 『邦楽いろはにほ〜』
《 TETRA SOUNDS 》



当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

 2013年1月12日(土)岩間市民プラザにおいて第11回「邦楽いろはにほ〜」《テトラ・サウンド》を開催いたしましたのでその模様をご紹介いたします。

 第1回目は米澤&熊沢の出演者2名でスタートしましたが、その後は色々なアンサンブルや楽器をご紹介しながらコンサートをお楽しみ頂きたいと企画し、各回色々なゲストの方々をお迎えして参りました。
 これは我々にとっては『当たり前で“いろは”みたいなこと』でも、普段コンサートにお出掛けになる機会が少ないお客様や、コンサートに行く機会は多くとも邦楽器のコンサートはあまり聴く機会が無いというお客様方に、色々な楽器やお話しを紹介させて頂き「ホホ〜〜ッ」と思って頂きたいと願いこのシリーズをスタートしたためです。
 11回目を迎えた今回はスタートに立ち返り、尺八とお箏でのコンサートをお楽しみ頂きたいと企画を練り始めました。
 プログラムを検討する中、同年代で邦楽器の新たな魅力を創出する事にも力を注いだ作曲活動をなさっている作曲家3名の方に協力をお願いし、下記のような構成となりました。
 又、大学同期の友人渡辺保氏も快く協力を了解して下さり、ゲネプロの際に舞台写真を撮影して頂きましたので、これらの写真を織り込みつつご紹介したいと思います。
 尚、第11回「邦楽いろはにほ〜」《テトラ・サウンド》の模様は、近日中にフェイスブック・ページ《米澤・熊沢 邦楽研究所》ページでもご紹介いたしますので、こちらでもお楽しみ下さい。

 プログラム
(1)「春の海」(宮城道雄作曲)
(2)「六連星」(長澤勝俊作曲:尺八・箏二重奏)
(3)「物云舞」(伊福部昭作曲:二十絃独奏曲)
(4)「緑篠清漣」 第3番委嘱初演秋岸寛久作曲:尺八・二十絃二重奏)
(5)「竹絃撩乱」委嘱初演和田薫作曲:尺八・二十絃二重奏)
アンコール/「竹田の子守歌」委嘱初演相澤洋正編曲:尺八・二十絃二重奏)

(1)前日の会場リハーサルにて

 岩間市民プラザと共催で開催している「邦楽いろはにほ〜」は、コンサートの前日に会場リハーサルをやらせて頂いています。
 そして、前日の会場リハーサルと当日のゲネプロ(直前リハーサル)では、会場スタッフの方も全面協力して下さり、全上演作品を録音して頂いています。
 録音は私の〈ZOOM〉と言うレコーダーを持ち込んでお願いしているのですが、私の〈ZOOM〉の積算操作時間(?)は私より岩間市民プラザの音響スタッフさんの方が長い位でして、、、、、、
 ( 汗、、、、、、最近では私も操作にだいぶ慣れて参りました、、、)

 ちなみに、左の前日リハの写真だけは、“唯一”私がオリンパスペン・ミニで撮影した写真です。(笑)
(2)1曲目:宮城道雄作曲「春の海」

 「やはりお正月は春の海でのオープニングですかね〜。」という事前打ち合わせ等を踏まえ、コンサートは「春の海」からスタート。

 「春の海」を演奏させて頂ける機会が多くあるということは、とてもありがたく嬉しいことです。
 と言うのも、この作品を演奏する度にこの作品にまつわるエピソードをご紹介できるからです。(これは第1回目の時から変わらず、、、、、耳にたこ、、、のお客様もいらっしゃるかも知れませんが、、、、)

 ちなみにこの写真はマイクが立っているのでゲネプロでの様子です。
(3)最初のトーク

 これは本番での写真ですが、ピアノ椅子の上に「6寸管」が置いてあるので「春の海」と「六連星」の間の最初のトーク・コーナでの場面です。

 「春の海」にまつわるエピソードは多くあり、私が知っているものだけでも全部話したらばトークが伸びきってしまう危険が、、、、その中から、お客様に「ホホ〜〜ッ」と思って頂けそうなお話をチョイスして、、、、、
(4)2曲目:長澤勝俊作曲「六連星」

 今回、現代作品を紹介したいという思いと、「春の海」と同じ楽器の組み合わせ(お箏は十三絃、尺八は1尺6寸管)の作品を聴き比べて頂くのはどうだろう?という考えから、冬の星座〈昴座〉をモチーフにした「六連星」をご紹介することにしました。
 ちなみに、「六連星」をご紹介する際にご紹介した雑学的なエピソードが、この日一番お客様方が「ホホ〜〜ッ」と言って下さったような、、、、、

 トーク部分は「カット編集」せずにご紹介しますので、フェイスブック・ページ《米澤・熊沢 邦楽研究所》でお楽しみ下さい。
 近日公開です!(笑)
(5)2曲目「六連星」のリハーサルにて

 渡辺保さん撮影のカットを連結して見ました。
 当然マニュアル・フォーカス(ピントを自分で合わせる)でのカットですが、面白いですよね〜。
 渡辺さんに撮影して頂いた写真は、我々の最新プロフィール写真としても使わせて頂くことにしましたが、こういう写真も面白いですね〜〜。
(6)3曲目:伊福部昭作曲「物云舞」

 今回お三方の作曲家に協力して頂き、秋岸寛久さんと和田薫さんにはオリジナル二重奏を、相澤洋正さんにはアンコール・ピースを書いて頂きました。
 第一部の上演作品を検討する際に、委嘱の新作を初演させて頂く秋岸・和田のお二人に何か縁のある作品は無いものか?と検討する中、「コレダッ!」となったのが伊福部昭作曲「物云舞」でした。

 これは、フェイスブック・ページ《米澤・熊沢 邦楽研究所》のトーク・コーナーでもご紹介する予定ですが、秋岸さん和田さんのお二人は我々が所属する日本音楽集団の定期のために、伊福部昭作曲のオーケストラ作品を日本音楽集団版に改定して下さった作曲家でもあります。
 これもお二人が東京音楽大学の同窓で、伊福部先生とも縁(ゆかり)があればこそ実現した企画ではないかと思っています。
(7)第二部のオープニングはトークから

 「邦楽いろはにほ〜」のレギュラーになっていると言っても過言では無い秋岸さんに登場して頂き、第二部は秋岸さんとのトークからスタートです。
 今回は初めて「邦楽いろはにほ〜」に登場して頂く和田さんに敬意を払う意味もあり、相談の末、第二部の幕開けは秋岸さんの作品からスタートさせて頂くことになりました。
(8)4曲目:秋岸寛久作曲「緑篠清漣」 第3番(委嘱初演)

 秋岸さんは尺八と箏(二十絃含む)の作品は3作目で、一貫してタイトルは「緑篠清漣」と付けていらっしゃるそうです。
 そして今回の作品が〈第3番〉。
 作品タイトルに込めた思いなどは、秋岸さんのトークをフェイスブック・ページ《米澤・熊沢 邦楽研究所》でご覧下さい。
(9)4曲目と5曲目の間のトーク

 秋岸新作と和田新作の曲間には、秋岸さんと和田さんのお二人にご登場頂き、大学時代などのお話を伺いました。
 そのお話しの中、会場に同窓同期の方が3人いらっしゃっることが判ったり、終演後には期は異なるものの同じ東京音大出身の作曲家の方がもうお一人会場にいらしたことが判りました。
 実は、その会場にいらっしゃったもう一人の作曲家の方は、フェイスブックで知り合いとなった藤田崇文さんでした!
 藤田さんとは終演後の打ち上げで親交も深めさせて頂いたのですが、良いご縁が広がって行くのは本当にありがたいことです。
 (藤田さん、写真が無くてゴメンナサイ!)
(10)5曲目:和田薫作曲「竹絃撩乱」(委嘱初演)

 上の写真のトークでは後半は秋岸さんが客席に戻られ、和田さんに今回の作品について伺いました。
 和田さんの作品群で、今回の「竹絃撩乱」は尺八・箏のオリジナル作品としては《第一作目》なのだそうです。
 イヤ〜、これを伺うと初演に向けてのプレッシャーが、、、、、(笑)
 こちらもフェイスブック・ページ《米澤・熊沢 邦楽研究所》でご覧下さい。(笑)
(11)アンコールを編曲して下さった相澤洋正さん

 コンサートの本番では、アンコール作品を初演させて頂く前の編曲者相澤さんのご紹介は、舞台上にご登場頂かずに「客席でお立ち頂く」ことに止めさせて頂きました。
 ですのでこの写真は私の衣装からもお判り頂けるように当日のゲネプロでの一コマです。

 実はこの時、友人の渡辺さんにお願いして色々なカットを撮って頂き、我々のプロフィールやチラシ等の素材写真、はては作曲家の方のためのプロフィール写真まで撮って頂いてしまいました。
 渡辺さん、感謝っm(__)m
(12)アンコール:相澤洋正編曲「竹田の子守歌」(委嘱初演)

 今回相澤さんにアンコールの編曲をお願いする際にリクエストさせて頂いたのは、「尺八と箏の二重奏でご自身のお子様に聴かせたい曲を書いて下さい。」という過酷(?)なお願いでしたが、相澤さんは見事にそのリクエストに応えて下さいました。
 
 この「竹田の子守歌」は、今回の『邦楽いろはにほ〜』の直後、島根県益田のグラントワでやらせて頂いた《いつでもどこでも音楽祭》で再演させて頂き、多くの益田のお客様方からもご好評を頂きました。

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。