2013年7月27日(土)
岩間市民プラザ
第12回 『邦楽いろはにほ〜』



当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

 第12回を迎えた『邦楽いろはにほ〜』は、友人でもある韓国の伝統舞踊家「李周煕(イ・チュヒ)」さんと、お母様の「韓順瑞(ハン・スンソ)」先生をゲストに迎えて開催しました。
 企画の発案は、朴範薫先生作曲の「メナリ」をオリジナル編成でぜひ紹介したいと思う気持と、我々が少なからず影響を受けた韓国の伝統文化を、ぜひ我々のコンサートシリーズで紹介したいと言う思いでした。
 李周煕さんに相談したところ、出演して下さることを快諾して下さっただけでなく、お母様の韓順瑞先生も出演して下さることになり、企画の内容が一気に充実した内容になり、公演実現の運びとなりました。
(2013/08/19 米澤)

 東日本大震災復興支援コンサートとして開催した今回のコンサートでも、お陰様で《桃・柿育英会》4万円の寄付をし、被災地の子ども達にエールを送ることが出来ました。ご来場頂きましたお客様をはじめ、ゲストの韓順瑞先生・李周煕さんにも心から感謝いたします。
 又、お客様がお寄せ下さったアンケートをご紹介いたします。今回のアンケートはこれまでにない回収率でした。お客様方に併せてお礼申し上げます。
アンケートは → コチラ
(2013/09/10 米澤)

(1)
 今回の『邦楽いろはにほ〜』では、韓国の伝統文化だけでなく、韓国との交流からスタートした我々の海外での活動も併せて紹介する内容としました。

 ご紹介した作品は、ヨーロッパ・ツアー《ケルン公演》の海外初演で大変好評を頂いた「緑篠清漣第三番」を作曲して下さった秋岸寛久さん編曲の「花〜すべての人の心に花を〜」(喜納昌吉作曲/委嘱初演)と、同じくヨーロッパ・ツアー《グラーツ公演》で世界初演を行った「線香花火」(相澤洋正作曲/日本初演)の2作品です。

「花〜すべての人の心に花を〜」(喜納昌吉作曲/秋岸寛久編曲/委嘱初演
尺八:米澤、二十絃:熊沢

「線香花火」(相澤洋正作曲/日本初演
−T牡丹、U松葉、V柳、W散り菊、X線香花火−
尺八:米澤、二十絃:熊沢
(2)
 トーク・コーナーでは、我々が李周煕さんに初めて出会った時の話や、韓国に友人を得て以降、自分達のアイデンティティーを深める契機になったトピックスなど、色々とご紹介させて頂きたいと、、、、
 とは言っても時間に制限もあり、、、、、
 我々が韓国に友人を得たことで考えを深めたことや、見聞きして知ったことの全てをご紹介することは到底叶わず、、、、、、
(3)「メナリ」(朴範薫作曲)
尺八:米澤、二十絃:熊沢、杖鼓:李周煕

 この作品は初めて訪韓した1989年から4年後、1993年「第3回ジョイント・リサイタル」で朴範薫先生に委嘱し、その初演助演に李周煕を迎えた作品です。
 その後、同じトリオ・メンバーで第1集のCDにも収録しましたが、「恨五百年(ハノベンニョン)」や「江原道(カウォンド)アリラン」のメロディーを吹くために、随分韓国の伝統歌手の方のCDを聴いたことが思い出されます。
 今回のリハーサルで、聴いていた韓順瑞先生から「恨五百年と江原道アリランに味があってよい。」と、改めて〈お墨付き〉を頂き、ホッと安心、、、、、、
(4)韓国伝統舞踊「五面太鼓」
舞踊:李周煕

【ゲスト・プロフィール】
李周煕(イ・チュヒ)/韓国伝統舞踊家

 3才より母韓順瑞から舞踊と国楽の薫陶を受け、小学生の時から舞台に立っている。
 韓国中央国楽管弦楽団打楽器首席奏者、オーケストラアジア韓国打楽器首席奏者等を歴任した他、早くから韓日文化交流を行い、山下洋輔、梅津和時、観世栄夫、仙波清彦、半田淳子、ヒダノ修一、日本音楽集団、東京打撃団等と共演し、高い評価を受けた。
 1996年日本留学中に東京で開催した舞踊リサイタルで絶賛を博した他、2000年横浜みなとみらい大ホールでの日韓ガラコンサートのオープニングや、2001年東京でのヒダノ修一とのスーパーセッション等で五面太鼓を披露し、観衆を圧倒して話題となった。
 舞踊・音楽等を総合的にとらえる韓国の伝統を真に受け継ぎ、現在では舞踊と打楽器を融合させた新分野「打楽舞踊」の確立に情熱を注いでいる。
 韓国中央大学校音楽大学国楽科卒、同大学院修士課程修了、御茶ノ水女子大学学術博士号(舞踊学)取得。
 現在/韓国中央大学校芸術大学舞踊科教授
(5)韓国伝統舞踊「サルプリ」
舞踊:韓順瑞

【ゲスト・プロフィール】
韓順瑞(ハン・スンソ)/韓国伝統舞踊家
 6才の時、平壌でチェ・スンヒ(崔承喜)の舞踊公演を見たのを契機に舞踊家になる夢を育んだ。
 10才の時に朝鮮戦争で疎開した釜山においてキム・ドンミン師とカン・テホン師に出会って韓国舞踊と国楽を習得して以後、光州国楽院・すずらん少年国楽団で活動して舞台経験を積み重ね、17才にして釜山で韓順瑞舞踊研究所を開設して弟子の養成を開始した。その後ソウルに居を移し、彼女独特の振付による舞踊で50年以上にわたりソウルを中心に活躍してきた名舞踊家である。
 主要経歴に、李承晩大統領自筆賞、真州芸術祭落成式一等賞、世界文化芸術大賞、民俗文化芸術大賞等を受賞し、1986年アジア競技大会、1988年ソウルオリンピック文化使節団として日本での巡回公演を多数行っている。
 2002年から娘の李周熙を伴って個人リサイタルの「母娘伝承」シリーズを続け、韓順瑞伝統舞踊の脈絡をつないでいる。
 現在/韓順瑞舞踊研究所院長
(6)
 インタビュー・コーナーの模様ですが、この部分はFaceBookの我々のページでノーカットでご紹介する予定ですので、お楽しみ下さい。
(7)韓国伝統舞踊「長剣舞」
舞踊:李周煕

 「剣舞」の起源は、三国時代の新羅の「花郎(ファラン)」と呼ばれる若い兵士が、戦に出る前に勇ましい「隈取り(くまどり)」のような化粧を施し、舞ったのが元になっていると言われています。
 ただ近世・近代になると、なぜか剣が短くなってしまい、古文書や古い絵画に残っている長い剣を持って踊る舞踊が残っていないそうです。
 それを李周煕さんが、復活させるために現在心血を注いでいるそうです。
(8)「アリラン」(秋岸寛久編曲/委嘱初演
〜スペシャル・コラボ〜
歌:韓順瑞、尺八:米澤、二十絃:熊沢、杖鼓:李周煕

 「ペンタジア」のアンサンブルのために秋岸寛久に編曲をお願いしたものを、今回用に再編曲してもらいました。
 韓順瑞先生が若い頃「パンソリ」の修行もしていたことから、「ぜひ歌って頂こう!」と言うことになり、実現しました。
(9)
 今回の『邦楽いろはにほ〜』は、色々とご紹介したいことも多く、予定を20分も押してしまっての終演となりました。
 しかし、ご来場頂いたお客様には楽しんで頂けたようで、終演後にロビーで多くのお客様から声をかけて頂き、「やりがい」のあった公演となりました。

 次回第13回『邦楽いろはにほ〜』は、2014年1月11日(土)でゲストも決まっておりますが、企画の内容は「乞うご期待!」とさせて下さい。(笑)

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。