米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」のご紹介
米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」ベルリン時差調整日ページ

5月12日(日)
ベルリン/時差調整日

米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」ベルリン時差調整日のご紹介

− ブランデンブルグ門 −

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

米澤浩、熊沢栄利子、尺八、箏、二十絃、2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)、日本文化紹介、教育プログラム

(1)
 ベルリンに到着した翌日、我々はベルリンの市内散策に出掛けました。
 とにかく太陽の光を浴びて、明るい内は歩き回って現地の時間に体を慣らすのが目的です。

 この「時差調整散策」にお付き合い下さり、ベルリン市内を案内して下さったのが在ドイツ日本大使館の町田さんです。
 お休みの日曜日にも関わらず時間を割いて下さり、我々はありがたくお言葉に甘えさせて頂きました。

 先ず町田さんが案内して下さったのが、左の写真の「チェックポイント・チャーリー」でした。
 旧西ベルリンと旧東ドイツ領の間にはチェックポイントがいくつかあったそうで、ここは西側陣営の「Aのアルファー」・「Bのブラボー」に続き頭文字が「C」で始まる「チャーリー」と呼ばれていたチェックポイントです。(もちろん当時は、この先に東側の検問所があった訳ですね。)
 今は観光スポットで、制服を着たお兄さん達も陽気でした。
(2)
 で、「チェックポイント・チャーリー」の所に建ててある看板を、旧西側の方から見ると「旧ソビエト軍の兵士の写真」がデカデカと掲げられており、、、、、
(3)
 同じ看板を旧東側の方から見ると「アメリカ軍の兵士の写真」が掲げられています。
 観光スポットとなった現代ならではの「遊び心」なんでしょうか、、、、、面白いです。
 ちなみに「チェックポイント・チャーリー」に星条旗が掲げられているのは、(1)の写真でも判るように「チェックポイント・チャーリー」が西側(アメリカ軍)の検問所だったからだそうです。
 
(4)
 次に町田さんが案内して下さったのは「東西の壁」が残っている場所でした。
 帰国後調べて見たら、ここは「テロのトポグラフィー」と言うナチス時代の恐怖政治の歴史を伝える野外展示場になっている場所でした。
 この壁は最終的に作られたセメント製の壁で、上部には丸い土管状のセメントの筒が載せられ、滑って乗り越え難くする工夫が施されていました。
 最終的に全長が150q以上ある「壁」で旧西ベルリンを囲い込んだ訳ですが、その努力と工夫は何と思えば良いのか、、、
(5)
 壁は写真のように細かく鉄筋が入れられ、相当頑丈なシロモノでした。
 この壁の製造に工場で携わった人達は、「何に使うか?」とか、「なぜこれを作るのか?」とかを知らなかった可能性がありますが、それを知ったらばどうだったんでしょう?
 それとも、旧東側ではそう言うことは話題にもならなかったんでしょうか?(話題にすると問題になったりする可能性もありますね、、、、)
 イヤイヤ、実に複雑な心境ですね、、、、
(6)
 「テロのトポグラフィー」の隣のビルの壁の一部は、当時のまま保存されていました。(4)の写真で左隅に写っている赤茶色のビルです。
 その壁面には写真のように機関銃やライフルの弾の痕が残っていました。
 大きく深くえぐれている痕は大型の機関銃なのかな、、、等と思い、、、、、、
(7)
 そして道路には、1961年から1989年までの28年間、この位置に「壁」があったことを示すプレートが埋め込まれていました。
(8)
 そして(7)のプレートの延長線には左の写真のように鉄のプレートが埋設されており、これは写真正面のビルを貫く状態になっていました。
(9)
 次に案内して下さったのが左の写真の何とも不思議な場所でした。
 ナチスによるユダヤ人犠牲者のための場所とのことでしたが、調べて見たら「ユダヤ人犠牲者記念館」と言うところだそうで、このセメントの四角柱がある場所の地下に展示室があるそうです。
(10)
 それぞれのセメントの四角柱は全てがバラバラで(垂直に立っていることだけは共通)、頭部も水平ではなく、実にマカフシギな空間になっています。
(11)
 地面もウネウネと波打っている上に、四角柱の高さもまちまちで、中にはこんなに高い所もありました。
 実にマカフシギと言うか、奇妙な感覚におちいる空間でした。
(12)
 これは「ウンターデンリンデン」からブランデンブルグ門を望む一枚です。
 しかし歩いていて、これまでと違うところに目が行くようになりました。
 それは、外国人観光客(我々も外国人観光客ですが、、、)の人達が持っているカメラの多くが日本製であると言うことと、そのほとんどが「デジタル一眼レフ」だったことです。
 もちろん「デジカメ」を持っている人達もいましたが、どうしても目に付くのは存在感のある「デジタル一眼レフ」で、共通しているのはメーカーのオリジナルストラップを使っていました。(CAN○○とか、NIK○○とか、、、、)
 そういう観光客の前で、おもむろに「オリンパスPM1」をカバンから出し、そして1枚、、、、

 ちなみにこの写真は「AUTOモード」で撮影し、F9、1/250秒、42mm、ISO200でした。
 良いカメラだ、、、、、(笑)
(13)
 次は、「ノイエ・ヴァッヘ」に向かいました。「ノイエ・ヴァッヘ」は「新衛兵所」として建てられたそうですが(下の(14)の写真をご参照下さい。)、ドイツの再統一後に「戦争と暴力支配の犠牲者のための国立中央追悼施設」として改装されたそうです。

 非常に興味深く感じたのは、この建物の中はガランとした空間で、左の写真にある像が中央に置かれているのですが、私が行った時には、訪れる観光客がこの像の置かれているフロアーに誰一人として降りようとしなかったことです。
 これは偶然かも知れません、、、周りの人間が降りないから、、、と言うこともあるかも知れません。
 しかし、その空間から受ける印象もあるように感じました。
 要するに、「踏み込めない」という感じを受けました。

 で、訪れた観光客(その時の)は、フロアーに降りる数段のステップの上を左右に動き写真を撮っていました。この写真もそうやって撮った写真です。
 置かれた花がとても印象的でした。
(14)
 入口にあった「ノイエ・ヴァッヘ」の説明プレートに日本語の物があったので撮って来ました。
(15)
 市内を歩き回り、昼食はイタリアレストランへ。
 左:在ドイツ日本大使館の町田達也さん、右:熊沢栄利子
(16)
 昼食を摂ったレストランは、左の写真のように「高架下」にあります。

 ヨーロッパのレストランは、不思議なことに外の座席から埋まって行きます。習慣?DNA?
 私は、ヨーロッパの民(たみ)は、以前から「森の民(たみ)」と感じていましたが、皆さんはどう思われます?雨が降っても傘はナカナカ差しませんしね、、、、、、
(17)
 ベルリン大聖堂。

 昼食を摂った後、「ペルガモン博物館」に案内して頂いたのですが、そこでは荷物を全てロッカーに入れ、写真は撮れませんでしたが、スゴカッタです。
 メトロポリタン博物館でも驚きました(アキレタかな?)が、建物の中にピラミッドを入れてしまう発想は、、、、、と言うか、ピラミッドごと持って来て展示すると言う、、、、「ペルガモン博物館」にも入って直ぐに「ゼウスの大祭壇」と呼ばれる巨大な建造物が、「陳列室の中」に再建されていました。
 どうなんですかね、、、、、、

 さて、「ベルリン大聖堂」に話は戻し、左の写真、、、イヤハヤすごいです。
(18)
 ベルリン大聖堂のドーム部分を真下から。
 この写真、カメラ・ラップを床に敷き、その上にカメラを上向きに床置きにして撮影しました。
 どんな風に撮れているか楽しみだった1枚ですが、モニターを確認して「オ〜〜ッ」と言う感じでした。(笑。申し訳ない!個人的な趣味です!爆笑)
(19)
 マリエン教会越しのテレビ塔。
 このテレビ塔は、旧東ドイツのシンボルのような気がします、、、、ずいぶん昔に東ドイツを訪れた時に、印象的な存在でした。

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。