米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」のご紹介
米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」ライプチヒ公演ページ

5月14日(火)
ライプチヒ公演 《 Grassi Museum 》

米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」ライプチヒ公演のご紹介

会場となった 《 Grassi Museum 》

2013年 米澤浩・熊沢栄利子 《第13次海外公演》 ヨーロッパ・コンサート・ツアー
5月11日(土) (成田出発)
5月13日(月) 駐ドイツ日本大使公邸公演
5月14日(火) ドイツ/ライプチヒ公演
5月15日(水) ドイツ/ロストック公演
5月16日(木) 駐ドイツ日本大使公邸公演
5月17日(金) ドイツ/ケルン日本文化会館公演
5月21日(火) ドイツ/アウグスブルク公演
5月22日(水) ドイツ/ミュンヘン日本人国際学校【教育プログラム】
ドイツ/ミュンヘン公演
5月24日(金) 駐オーストリア日本大使公邸公演
5月26日(日) オーストリア/グラーツ公演
5月28日(火) オーストリア/タイナッハ公演
5月30日(木) スロバキア/ブラチスラバ公演
6月1日(土) リトアニア/ビリニュス公演
6月4日(火) ルクセンブルク/ルクセンブルク公演
6月7日(金) (日本帰国)
【 助 成 】    

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

米澤浩、熊沢栄利子、尺八、箏、二十絃、2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)、日本文化紹介、教育プログラム
(1)
 13日の「日本の夕べ」公演の日から大使のご公邸でご厄介になった我々は、朝食を頂いた後、ライプチヒに出発するまでの時間公邸のお庭を拝見しにお庭に降りました。
(2)
 お庭にはきれいな紅白の〈石楠花〉が満開になっていました。
 この日も庭師さんが芝生の手入れをしていましたが、池の周りの砂利の部分には「枯山水」が施され、日本の「造園文化」を紹介する見事な空間でした。
(3)
 写真を撮らせて頂くのも「枯山水」に踏み込まぬよう縁石の上を伝い歩き、花に寄っての撮影だったので、良いアングルを探しつつ、、、、
(4)
 そして〈八重桜〉も満開になっていました。
 昨日の「ティーアガルテン」公園もそうでしたが、本当に良い季節に伺うことができました。
(5)
 そしてお庭の端には〈藤棚〉もありました。
 〈藤棚〉と言えば思い出すのが、昔中根大使がミュンヘンの総領事としてご赴任なさっていた時、総領事のご公邸でもお世話になった事があるのですが、そこにも見事な〈藤棚〉があったことです。
(6)
 場所は違えども、再び〈藤の花〉が咲く頃に、ご公邸に滞在させて頂きツアーが行えるというのは感慨深いものがあります。
(7)
 ライプチヒに到着、聖トーマス教会にて。
 
(8)
 ライプチヒに到着した我々を待ち受けて下さっていたのがライプチヒ独日協会のチエコ・シュルツェ・フルヤさんでした。
 早速バッハの像の前で、、、、

 写真左端の岩渕さんは、今回の我々のヨーロッパ・ツアーのメイン連絡窓口を担当して下さり、ベルリン・ライプチヒ・ロストック・ケルンでの公演を直接切り盛りすることはもちろん、スロバキア・リトアニア・ルクセンブルク各国の日本大使館への橋渡し窓口も担当して下さった方です。
 文字通り、今回の欧州公演は在ドイツ日本大使館の広報文化ご担当の全面的なバックアップが無ければ実現できない規模と内容のツアーでした。

 左から/岩渕系さん(在ドイツ日本大使館)、熊沢、チエコ・シュルツェ・フルヤさん(ライプチヒ独日協会会長の奥様)、生形季世さん(在ドイツ日本大使館)
(9)
 チエコさんが我々を昼食に案内して下さったのが写真の「カフェ・バウム」でした。
(10)
 なぜこの「カフェ・バウム」かと言うと、このカフェがロベルト・シューマンゆかりのお店だったからです。
(11)
 「カフェ・バウム」はドイツで最も古いコーヒー店で、1階のカフェ&レストランにはシューマンの肖像などが飾られるシューマンの指定席であったコーナーがあります。
 そして、我々が頂いたのはチエコさんが事前に予約しておいて下さったシューマンが好んで食べたという「ランチ・コース」でした。
(12)
 1品目は「ザクセン風ポテトスープ」。
 ウマカッタです!
 
(13)
 2品目は「ジャガイモのモチモチ団子と牛肉の煮込み」。
 ジャガイモ団子は、実にモチモチとした食感が美味に加わり、牛肉の煮込みは実によく煮込まれ、口に入れるとホロホロホロッと、、、、
(14)
 3品目はデザート。
 お皿の下にある粉砂糖がかかっているのがザクセンのスイーツ「クワーク」です。
 どのお料理も大変美味でした!

 ちなみに、この「カフェ・バウム」は、かの「地球の歩き方」には載っていませんでした。
 まだ知られていないと言うことなのでしょうか?しかし、お勧めのお店です!

 「カフェ・バウム」のことがもっと知りたかったら → コチラ
(15)
 そしてデザートには、ちゃんとシューマンがいました!
(16)
 美味しい昼食を頂いた後は、マーケットを横目に再び聖トーマス教会へ。
(17)
 聖トーマス教会が「絵葉書」並みにきれいに撮れる撮影ポイントから1枚。
(18)
 そしてこれが(17)の写真を撮っている私。
 私の足元にご注目!「撮影ポイント」を示すプレートが地面に埋め込まれています。
 ライプチヒに行かれる機会がありましたらば、ぜひここから1枚ドウゾッ!
 (在ドイツ日本大使館の生形季世さん提供の1枚です。)
(19)
 聖トーマス教会の中へ、祭壇を臨んで1枚。
(20)
 祭壇の前の足元にはバッハが眠ってます。
(21)
 そしてこれが2000年に新たに設置された「バッハ・オルガン」。
(22)
 そしてこれがバッハのステンドグラス。
 この窓は「バッハ窓」と呼ばれているそうです。
(23)
 そしてこれがメンデルスゾーンのステンドグラス。
 なぜ聖トーマス教会にメンデルスゾーンのステンドグラスがあるのか?解せなかったので、帰国後に調べて見たら、、、、、

 バッハの作品の復興に大きな功績を残し、ライプチヒ・ゲヴァントハウス・オーケストラの指揮者を務め、そしてライプチヒに音楽学校を設立する等、ライプチヒにゆかりの深い作曲家であることを知りました。
 人生まだまだ勉強になることがあります。
(24)
 そしてこちらがマルチン・ルターのステンドグラス。
 「マルチン・ルター=宗教改革」と言うことは知っていましたが、こちらもなぜ聖トーマス教会にステンドグラスがあるのか?解せなかったので、帰国後に調べて見ました。(単に自分の無教養を自覚しただけでした、、、、)
 
 現在の聖トーマス教会はルター派と呼ばれる派の教会で、16世紀にルターは宗教改革をライプチヒに持ち込み、この聖トーマス教会で説教をおこなったそうです。
 本当に、人生まだまだ勉強になることがあります。
(25)
 午前中の限られた時間内のライプチヒ市内の散策で、バッハ博物館などを訪ねられなかったのが残念ですが、先ずは公演が大事、、、、
 会場に入りリハーサルの開始です。
(26)
 楽器のお話なども織り込み、生形さんの司会MCとのリハーサルも行いました。
 写真は、「お箏は右手に3つの爪を付けて演奏し、、、、、」のところですね。
(27)
 中根ドイツ大使のご挨拶でコンサートの開演です。
(28)
 中根大使のご挨拶に続き、ライプチヒ独日協会会長のトーマス・シュルツェさんがご挨拶。
(29)
 在ドイツ大使館の生形季世さんの司会で進行して行きました。
 (バッチリ打ち合わせをさせて頂いたお蔭で、進行も大変スムーズ、、、)
(30)
 【公演データ】
 在ドイツ日本国大使館・ライプチヒ独日協会共催 /「ライプチヒ公演」
 日時/2013年5月14日(火)19:00
 会場/Grassi Museum
 プログラム/
  「六段の調」、
  「鹿の遠音」、
  「春の海」、
  「片足鳥居の映像(佐藤敏直)」、
  「錦木によせて(長澤勝俊)」、
  「双魚譜(吉松隆)」
 司会/生形季世さん(在ドイツ日本大使館)
 アンコール/「竹田の子守唄」(海外初演:相澤洋正編曲)

 相澤さん編曲の「竹田の子守唄」は、中根大使も秀作と絶賛するほど大好評でした。
(31)
 公演の終了後、中根大使の主催で親睦交流の食事会が開かれ、ライプチヒ在住の日本人の方達と近しくお話が出来る機会を得ることが出来ました。

 交流食事会が開かれたのは森鴎外がゲーテの「ファウスト」の日本語翻訳について話したと言われるアウアー・バッハス・ケラーと言うレストランでした。(森鴎外のドイツ日記にも登場)
 その交流会ではバッハ資料財団で国際広報室長を務めていらっしゃる高野昭夫さんとも知り合うことが出来ました。高野さんは「ゲヴァントハウス・オーケストラ」の広報も担当していらっしゃるそうです。
 2012年10月21日付の東京新聞のインタビュー記事「あの人に迫る」を拝読しましたが、こんな凄い日本人の方がいらっしゃることを初めて知りました。(高野さんとの写真を撮らず残念、、、)
 まだまだ勉強になることがある、、、、と、つくづく実感。

(2013/07/13補筆修正)
 
(32)
 そして帰る際に、中根大使が「滝廉太郎のプレートを見て行くと良いですよ。」と勧めて下さり、「はっ?」と思いながら帰りに寄って頂いたらば、道路脇に左のプレートが立てられていました。
 プレートを読み、「へ〜〜っ!世の中、知らない事の方が圧倒的に多いんだ。」と、さらに実感。

 写真を撮ろうとモタモタしていたら、大使館の運転手さんが車のヘッドライトをプレートに当てて下さり、撮影成功!

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。