米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」のご紹介
米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」ポツダム訪問記のページ

5月19日(日)
OFF日/ポツダム訪問記

米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」OFF日ポツダム訪問のご紹介

ポツダム中央駅に到着

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

米澤浩、熊沢栄利子、尺八、箏、二十絃、2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)、日本文化紹介、教育プログラム

(1)新宮殿にて
 ベルリンでOFF日を得た我々は、ベルリンからUバーンとSバーンを乗り継ぎ、ポツダムまで列車の小旅行を楽しみながら、ポツダム観光へと出かけました。
 中根大使から世界遺産の「サンスーシ宮殿」を見ておくと良いですよ!とお勧めも頂き、「イザッ、イザッ、イザ〜〜ッ」と出掛けましたが、結果としては先に「新宮殿」を見に行くことになりました。
 と言うのも、ポツダム駅から路線バスで「サンスーシ宮殿」に到着したのが12:00ジャスト、入場券を、、、、、と思いチケット窓口に向かったらば、ものすごい長蛇の列!「並ぶしか無い!」とカンカン照りの中を行列に並ぶこと60分!入場チケットを手にしたのは13:00でした!
 しかも「サンスーシ宮殿」は、観光客が殺到することを避けるために時間毎に入場できる人数を制限しており、我々が手にした入場チケットは「15:00入場」のチケットでした。
 それならば先ずは「新宮殿」に行こうと再び路線バスに乗り、「新宮殿」に到着した次第でした。
(2)新宮殿のスリッパ

 新宮殿は入場制限は無く、直ぐに入れたのですが、入口で指示されたのは写真の「専用スリッパを履く」ことでした。
 床を傷めないためのスリッパですが、「靴の上にスリッパを履く」と言うのは見た目は笑えますが、想像以上に「歩き難い」状態です。
 しかし、色々な国の観光客の人達がソロリソロリと摺り足で、「松の廊下の殿中状態」で歩く姿は笑えました!(私達もでしたが、、、、、)
(3)洞窟の間

 「地球の歩き方」等では、《貝殻装飾が見事な洞窟の間》と紹介されていますが、、、、、
 私の趣味には、、、、、何と言ったら良いか、、、、、、イマヒトツ、、、、(私の趣味はドウデモ良いのですが、、、、、)
(4)

 ヤハリ、私の趣味には、、、、、
(5)

 興味深かったのがこのお風呂です。
 鎖を引っ張ればシャワーが出てくるのでしょうが、1760年代にこのお風呂があったと言うことが実に興味深いことでした。
 この時代にはヨーロッパの一般的な市民が「日常的に風呂に入る」と言う習慣があったのでしょうか、、、、、、《風呂》と言うものの存在を知っていたんですかね、、、、、ローマと違って、ここにはお風呂の遺跡があるのでしょうか、、、家風呂?

 この時代、日本では4代将軍家綱の時代で、小林一茶が生まれたころです。
 洋の東西を問わず、頂点に立つ時の権力者は庶民の想像できない贅沢をしていたのかも知れませんね、、、、、
(6)

 さて、ここからは個人的な趣味でヨーロッパの焼き物の写真をご紹介。
 左はシャンデリアですが、どれも見事な職人技を感じる逸品揃いでした。
(7)

 この焼き物は、デザインが「洞窟の間」の雰囲気に通じるところを感じますが、庶民である私は「コリャ埃が詰まって掃除が大変だな、、、、」等と低俗な感心の仕方をし、、、、、
(8)

 どれもこれも、実に見事な物ばかりですが、それこそ「羽はたき」を持った人が何人も一日中パタパタとやっていなければ、、、、、
 もっとも、使用人の人数も並大抵ではなかったでしょうが、、、、

 真ん中の焼き物は燭台ではなく「壺」です。鏡に映ったシャンデリアが写り込んでしまったので一見燭台のようですが、、、、、
(9)

 これが(8)の写真に写り込んでいたシャンデリア、、、、
(10)
(11)

 イヤイヤ、実に見事でした!
(12)
(13)サンスーシ宮殿にて
 新宮殿を見学した後、再びバスで「サンスーシ宮殿」に戻り、簡単に昼食を済ませた我々は15:00ジャストに「サンスーシ宮殿」入口に向かいました。
 すると入口で中国の若い女の子グループが何やらもめていて、様子を見ると「時間制の入場チケット」があることを知らずに来てしまったようでした。
 入口の警備のオジサンが我々にチケットを見せろと言うので見せたところ「ホラ、この入場時間が書かれているチケットじゃないとダメなんだよ。」と、可哀そうに警備のオジサンに追い返されてしまいました。
 実に可哀そうでしたが、事前の下調べが足りなかったようです。ここまで来ていながら残念だったでしょう、、、、、
(14)
 「サンスーシ宮殿」は庭園側から見ると左の写真のようになっており、手前の階段状の部分にはブドウの木が植えこまれた温室が並んでいました。
 イヤしかし「糸目を付けず」と言うか、「糸目を付ける」と言う感覚自体も無かったんでしょうが、すごい規模です。
(15)
 宮殿の中に入ると時間制で入場者数を制限しているため、ゆっくりと見て回ることが出来ました。
 
(16)
 廊下の天井の装飾も、そこに置かれた彫刻類も見事でした。
 写真の点数が増え過ぎてしまうので、大理石彫刻の写真も撮って来たのですが、割愛、、、、、
(17)
 これまで他の所に観光に行き余り注目して来なかったのが「天井の装飾」でしたが、サンスーシ宮殿は各部屋で趣向が凝らされており、非常におもしろかったので「天井装飾」の写真をご紹介。
(18)
 こういう立体的な装飾もあれば、、、、、、
(19)
 こちらは「十二宮」をモチーフにしている天井ですねかね、、、、
(20)
 こちらは解説によると「ブドウの蔓」と「蜘蛛の巣」だそうです。
(21)
 このソファーに座りながらフリードリヒ2世が亡くなったらしい、、、、(オーディオ・ガイドの聞き間違いか?でも多分そう言っていたような気が、、、、、)
(22)
 これがフリードリヒ2世愛用のフルート!
 フルート作品も多く作曲したとのことで、ヨハン・セバスチャン・バッハの息子がチェンバロ奏者としてフリードリヒ2世に仕えていたこともあったと言うから、当然合奏もしていたんでしょうね、、、、、
 もちろん、息子の紹介でフリードリヒ2世とヨハン・セバスチャン・バッハが会ったこともあったそうな、、、、、
(23)
 これが愛用の譜面台でしょうね。
 両側に燭台が付いている見事な譜面台です。
(24)
 再び焼き物シリーズです。
 この写真には、写真を撮っている私が写り込んでしまいました。(撮っている時には気が付かず、、、、イヤイヤ失敗!)
(25)
(26)
 左右の壺に付けられている「太陽」をモチーフにしたような装飾、、、、何かの意味があると思うんですが、、、、庭園の入り口にも、、、、入場チケットにも、、、、、でも、そこまでは判りませんでした。
(27)
 「楕円の間」と呼ばれている部屋(だったと思います)の天井部分の装飾が面白かったので、撮って来ました。
 左の彫刻は建築ですね。石工に設計図にT型定規、、、、
(28)
 こちらは絵画ですね。
(29)
 そして天文学。
(30)
 これが天井部分を真下から撮った写真です。
 一カ所の彫刻に太陽の陽が当たっており、印象的でした。
(31)
 これが太陽の当たっていた部分の彫刻、、、、、
 肝心の音楽の彫刻の写真を撮り損ねてしまいました、、、、、残念、、、、
(32)
 こんな風に「オーディオ・ガイド」を聞きながらノロノロと各部屋を移動します。
 我々は15:00入館の最後だったので、後からのグループ(中国人グループ)に追いつかれてしまい、後半はイソイソと移動しなければなりませでした。
(33)
 壁の装飾も立体的で細かいです。
(34)
 さて、サンスーシ宮殿を後にした我々は、ポツダムにある「ブランデンブルク門」に向かいました。
 今回初めて知ったのは、「ブランデンブルク門」と言うのは固有名詞ではなく、その街から「ブランデンブルク」に向かう街道のスタート地点に建てられた「門」だと言うことです。(納得!)

 16:30我々はポツダム駅からベルリンを目指し、ホテルでシャワーを浴びで『フィル・ハーモニー』へと出直しました。
 実は、中根大使にお願いし、『ベルリン・フィル』のチケットを入手しておいて頂いたのです。
 本場で『ベルリン・フィル』か〜と、勇んで出掛けた次第。

 プログラムは、メンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』とベルリオーズの『幻想交響曲』で、指揮はクラウディオ・アバドでした。
 クラウディオ・アバドは、ベルリンのお客様に絶大な人気を誇っていました。
 オケが舞台から退場した後もカーテンコールが求められ、何度もそれに応えていました。

 しかし、ベルリン・フィルで「真夏の夜の夢」の《結婚行進曲》を聴いた時には、その華やかさに「サスガダ〜〜〜。.」と圧倒されました。

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。