米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」のご紹介
米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」ミュンヘン市立楽器博物館公演ページ

5月22日(水)
ミュンヘン 公演 《 ミュンヘン市立楽器博物館 》

米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」ミュンヘン市立楽器博物館公演のご紹介

ミュンヘン市立楽器博物館 ステージ

2013年 米澤浩・熊沢栄利子 《第13次海外公演》 ヨーロッパ・コンサート・ツアー
5月11日(土) (成田出発)
5月13日(月) 駐ドイツ日本大使公邸公演
5月14日(火) ドイツ/ライプチヒ公演
5月15日(水) ドイツ/ロストック公演
5月16日(木) 駐ドイツ日本大使公邸公演
5月17日(金) ドイツ/ケルン日本文化会館公演
5月21日(火) ドイツ/アウグスブルク公演
5月22日(水) ドイツ/ミュンヘン日本人国際学校【教育プログラム】
ドイツ/ミュンヘン公演
5月24日(金) 駐オーストリア日本大使公邸公演
5月26日(日) オーストリア/グラーツ公演
5月28日(火) オーストリア/タイナッハ公演
5月30日(木) スロバキア/ブラチスラバ公演
6月1日(土) リトアニア/ビリニュス公演
6月4日(火) ルクセンブルク/ルクセンブルク公演
6月7日(金) (日本帰国)
【 助 成 】    

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

米澤浩、熊沢栄利子、尺八、箏、二十絃、2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)、日本文化紹介、教育プログラム
(1)
 ミュンヘン市立楽器博物館の日本の楽器のコーナーですが、尺八と天吹が展示してありました。
(2)
 そこに展示してあった「胡弓」をよくよく見ると『四弦胡弓』でした。
 『四弦胡弓』と言えば、(財)地域創造でコーディネートしたチームにいた胡弓奏者木場大輔さんが低音弦を増やした『四弦胡弓』を使っていましたが、この展示されている楽器はいつ位の『四弦胡弓』でしょう?
 実に興味深いですね、、、、、
(3)
 さて、ここからはミュンヘン市立楽器博物館のコレクションの一部をご紹介。
(4)
(5)
 右側のショーケースが日本の楽器の陳列コーナーで、左側が韓国の楽器の陳列コーナーです。
(6)
(7)
 ガムランのセットは2セット展示されていました。
(8)
(9)
(10)
(11)
 色々な楽器が展示され、中には自由に音を出してみることができる楽器もいくつか展示されていました。
 この太鼓も自由に触って良いようで、熊沢が叩いて見ていました。
(12)
 市立博物館はフロアー毎に展示物のジャンルが異なり、楽器博物館は5階にあります。そして5階の楽器博物館の一番奥まった所にコンサートスペースがあり、そのコンサートスペースのステージ設営の様子です。
(13)
 展示エリアからコンサートスペースを見たところです。
 今回のステージはこの奥行(こちらのアングルから見ると幅ですかね)でしたが、最大この2倍の奥行までのステージが組めるようで、ピアノのコンサート等も行われるようです。
(14)
 リハーサルのスタート。
 周りは木ですし、天井の形状も一役買っているのでしょう、大変鳴りの良いコンサート空間でした。
(15)
 ミュンヘン市立楽器博物館館長のアンドラス・ヴァルシャーニさんがオープニングにご挨拶。
(16)
 引き続き、在ミュンヘン総領事館の水谷章総領事がご挨拶なさってコンサートのスタートです。
(17)
 【公演データ】
 在ミュンヘン日本国総領事館・ミュンヘン市立楽器博物館共催 /「ミュンヘン公演」
 日時/2013年5月22日(水)19:30
 会場/ミュンヘン市立楽器博物館
 プログラム/
  「六段の調」、
  「鹿の遠音」、
  「春の海」、
  「片足鳥居の映像(佐藤敏直)」、
  「錦木によせて(長澤勝俊)」、
  「双魚譜(吉松隆)」
 司会/クラウディア・ヘーバレさん(在ミュンヘン日本総領事館)
 アンコール/「竹田の子守唄」(相澤洋正編曲)
(18)
 ミュンヘン市立楽器博物館からは、事前に楽器について少し詳しい説明や解説をして欲しいとの要望を頂いており、事前に「解説用原稿」を総領事館に送り打ち合わせを進めていました。
 A4版で3ページわたる解説原稿を「対訳方式」でクラウディアさんに通訳して頂き、前半のプログラムを進行していきました。
 
(19)
 会場が楽器博物館と言うこともあり、音楽関係の専門家の方も多かったようで、皆さん熱心に聞き入って下さいました。
(20)
 日本語に豊富にあるオノマトペの話しに至ったところで、お客様方とのやり取りを行いました。「日本語では犬の鳴き声はワンワンと言うんですが、ドイツ語では何と言うんですか?」、お客様「ヴァウヴァウ」。猫は?馬は?牛は?と進め、「ところで砂浜に打ち寄せる波の音は何と表現するのですか?」となったところで、お客様方は「シ〜〜〜ン、、、、(これ波の音ではありません。笑)」

 ここで、日本人にしか作りえなかった「春の海」の解説に入ります。

 日本語には外国の方が苦労すると言われる「尊敬語」・「丁寧語」・「謙譲語」それに「美化語」と言う言葉もありますし、「擬音語」・「擬態語」のオノマトペも非常に豊富にあります。
 日本語を話していることや、そういう感性を持っていることに誇りを感じます、、、、、
(21)
 ミュンヘン市立楽器博物館での公演では、会場となった場所柄もあったのでしょう、休憩時間や終演後に非常に多くのお客様方が楽器に近寄り観察なさっていました。
(22)
(23)
 そしてこの方は「左手の使い方」について熊沢に質問していたようです。
(24)
 終演後に記念の1枚。

 右から/
 ミュンヘン市立楽器博物館館長アンドラス・ヴァルシャーニさん、ミルカナ・マーティンさん(ミュンヘン市立楽器博物館)
 水谷章ミュンヘン総領事、小林浩子さん(在ミュンヘン日本総領事館)、熊沢、米澤

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。