米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」のご紹介
米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」グラーツ公演ページ

5月26日(日)
グラーツ公演 《 ハイランド教会 》


米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」グラーツ公演のご紹介

グラーツ公演 チラシ・ポスター
(題字:マルティナ・ガヴォルニックさん)

2013年 米澤浩・熊沢栄利子 《第13次海外公演》 ヨーロッパ・コンサート・ツアー
5月11日(土) (成田出発)
5月13日(月) 駐ドイツ日本大使公邸公演
5月14日(火) ドイツ/ライプチヒ公演
5月15日(水) ドイツ/ロストック公演
5月16日(木) 駐ドイツ日本大使公邸公演
5月17日(金) ドイツ/ケルン日本文化会館公演
5月21日(火) ドイツ/アウグスブルク公演
5月22日(水) ドイツ/ミュンヘン日本人国際学校【教育プログラム】
ドイツ/ミュンヘン公演
5月24日(金) 駐オーストリア日本大使公邸公演
5月26日(日) オーストリア/グラーツ公演
5月28日(火) オーストリア/タイナッハ公演
5月30日(木) スロバキア/ブラチスラバ公演
6月1日(土) リトアニア/ビリニュス公演
6月4日(火) ルクセンブルク/ルクセンブルク公演
6月7日(金) (日本帰国)
【 助 成 】    

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

米澤浩、熊沢栄利子、尺八、箏、二十絃、2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)、日本文化紹介、教育プログラム

(1)
 路面電車が行きかう「ヘレン・ガッセ」通りから「中央広場」方面を望んで。
 
 グラーツに戻ってきました。
 グラーツはオーストリア第2の都市ではありますが、この日が日曜日だったせいもありますが、落ち着きがあり本当に良い街です。
 公演日の午前中、「歩きたい!」とマルティナさんに頼み、中心部への地図を描いてもらって散策へと出掛けました。
 マルティナさんは、最初路面電車やバスの路線を教えて下さいましたが、歩いてもさほどの距離ではなさそうだったので、我々は歩くことでのコンディションの調整を選びました。
(2)
 歩くこと約30分、旧市庁舎前の「中央広場」にやって来ました。
 (1)の写真の「ヘレン・ガッセ」通り(“ガッセ”が通りの意味なので、「チゲ鍋」状態になってますね。笑)を奥に向かって進み、路面電車の停車場がある所の左側に「中央広場」があります。(歩いて来た順路としては、この「中央広場」の方が先に到着した場所です。)

 路面電車が行きかう(1)の「ヘレン・ガッセ」を散策し、帰路に「シュポル・ガッセ」(多分!)にあるアイスクリーム屋さんに寄りましたが、このお店なかなかのお店で、ワッフルにアイスクリームを載せたセットは絶品だった、、、、そうです。(笑)
(3)
 そして帰路に寄ったのがグラーツのドーム(大聖堂)です。
 「ホーフ・ガッセ」を歩いていたのですが、「ホーフ・ガッセ」側から見ると「大聖堂」という“たたずまい”ではないので、通り過ぎてしまう可能性もありましたが、「アレッ?教会があるねっ。入って見よう。」」と入ると写真のような見事な大聖堂でした。
(4)
 精緻な彫刻と華美ではない装飾、街のたたずまいと同じように風格と落ち着きがある空間でした。
(5)
 ハイランド教会でリハーサル開始。
 この教会は前回の公演で響きの特徴も判っており、リハーサルは世界初演の相澤洋正さん作曲の「線香花火」に時間を掛けました。
(6)
 コンサートは、友人のマルティナさんのご挨拶で開幕し、彼女の司会で進められました。
 グラーツ公演とタイナッハ公演をコーディネートして下さったマルティナさんも、今回のグラーツでのコンサートを相澤さんの「線香花火」の世界初演の場所に選んだことを、とても喜んで下さっていました。
(7)
 1曲目の「鹿の遠音」は客席の後ろ側から演奏しながらの登場で。
 日本では時折行われる演出ですが、初回のグラーツ公演ではこの種の演出は全くなかったため、今回はこの演出を取り入れました。
(8)
 【公演データ】
 グラーツ公演
 日時/2013年5月26日(日)19:00
 会場/ハイランド教会
 プログラム/
  「六段の調」、
  「鹿の遠音」、
  「線香花火(相澤洋正)」世界初演
  「片足鳥居の映像(佐藤敏直)」、
  「錦木によせて(長澤勝俊)」、
  「双魚譜(吉松隆)」
 司会/マルティナ・ガヴォルニックさん
 アンコール/「竹田の子守唄」(相澤洋正編曲)
(9)
 「線香花火」の初演が、ここグラーツで果たせたことは、作曲者の友人としてとても嬉しいことでした。
 オーガナイザーのマルティナさんが、この作品の初演を歓迎して下さったのは、作曲者の相澤さんの創作に対しての姿勢も大きかったように感じます。
 以下は、相澤さんの作曲ノートで、グラーツでの世界初演の際には、マルティナさん自らがドイツ語に翻訳し、お客様に紹介しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  《 線香花火 作曲ノート 》
 1章「牡丹」(先に玉ができる)
 2章「松葉」(玉が激しく火花を発する)
 3章「柳」(火花が低調になる)
 4章「散り菊」(消える直前)
 5章「線香花火」(子ども達が線香花火を囲んで遊んでいる)

 2011年3月、息子がちょうど1歳になる月に東日本大震災という未曾有の出来事が起きた。
 あれから2年が経つがいまだに避難所暮らしの人や、ふるさとにすら帰れない人もいて、復興が急ピッチで進められているのだろうか?と思う。僕らに出来ることは、忘れずに、自分の出来る範囲で、継続的に応援を続けていく事だ。
 それと、震災をきっかけにして多くの人が「家族の大切さ」や当たり前に生活を送ることの「幸せ」に気づいたと思う。時を同じくして「難病の子どもとその家族」を応援している団体と関わり、「今を生きることの大切さ」も教えられた。

 僕は幸運にもこの世での「自分の役割」を見つけることができた。それは音楽を通して人に「夢や希望、元気」を与えることだ。特に子ども達には「笑顔になって欲しい」という強い思いが生まれ、幼稚園や保育園に行ってコンサートを行うようになった。
 また尺八の米澤さん、箏の熊沢さん主催のコンサート「邦楽いろはにほ〜」でも(僕も参加させていただいているが)売上げの一部を被災地の子ども達に送る活動を継続して行っている。震災で親を亡くした子ども達がたくさんいるのだ。

 日本には「線香花火」という花火がある。派手さはないが「上品で可憐な花」とでも言おうか。きれいだがあっという間に消えてしまう。それでも「短い時間の中で見せる美しさ」が「さくら」に通じるものがあって好きな人は多い。子どもの頃はこの線香花火を友達数人で同時に火をつけて、誰が最後まで残るか、競争したものである。

 今、この線香花火を囲う子ども達の笑顔が見える。そして思う・・・子ども達の笑顔を守らなければ、と。被災地の避難所で懸命に生きている子ども達はもちろん、全ての子ども達がいつまでも笑顔で、夢や希望を持って生きて欲しい。たとえ線香花火のように小さくても、自分なりの火花で精一杯輝いて欲しい・・・そんな願いを込めて「線香花火」を作曲しました。
(相澤洋正)
(10)
 アンコールには、同じく相澤洋正さん編曲の「竹田の子守唄」を。
 私がご挨拶をして(一応、英語で!笑)、アンコールへ。
(11)
 2度目となるグラーツでもお客様方に楽しんで頂けたようです。
(12)
 コンサートの最後には、ガヴォルニック家の長女レイナさんが我々に花束を、、、、、

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。