米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」のご紹介
米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」ビリニュス公演ページ

6月1日(土)
ビリニュス公演 《 ビリニュス旧市庁舎ホール 》


米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」ビリニュス公演のご紹介 米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」ビリニュス公演パンフレット

ビリニュス公演パンフレット
(写真は渡辺保氏撮影)

2013年 米澤浩・熊沢栄利子 《第13次海外公演》 ヨーロッパ・コンサート・ツアー
5月11日(土) (成田出発)
5月13日(月) 駐ドイツ日本大使公邸公演
5月14日(火) ドイツ/ライプチヒ公演
5月15日(水) ドイツ/ロストック公演
5月16日(木) 駐ドイツ日本大使公邸公演
5月17日(金) ドイツ/ケルン日本文化会館公演
5月21日(火) ドイツ/アウグスブルク公演
5月22日(水) ドイツ/ミュンヘン日本人国際学校【教育プログラム】
ドイツ/ミュンヘン公演
5月24日(金) 駐オーストリア日本大使公邸公演
5月26日(日) オーストリア/グラーツ公演
5月28日(火) オーストリア/タイナッハ公演
5月30日(木) スロバキア/ブラチスラバ公演
6月1日(土) リトアニア/ビリニュス公演
6月4日(火) ルクセンブルク/ルクセンブルク公演
6月7日(金) (日本帰国)
【 助 成 】    

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

米澤浩、熊沢栄利子、尺八、箏、二十絃、2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)、日本文化紹介、教育プログラム

(1)
 公演日の午前中、朝食を頂いた我々は、歩いてコンディション作りへ、、、、、
 先ず向かったのは、ホテルから歩いて10分も掛らないところにある大聖堂(ドーム)です。
(2)
 大聖堂と鐘楼の間には写真の「足型」がある敷石があります。
 
 この敷石は、1989年8月23日に独立運動の一環としてビリニュスからラトビアの首都リガ、そしてエストニアの首都タリンを結んだ600キロにわたって200万人の『人間の鎖(バルトの道)』が形成され、世界に独立を訴えたことを記念した敷石だそうです。

 1989年の夏は、私と熊沢が日本音楽集団に入団して11年目の半ばを過ぎた頃で、同期には笛の竹井に三味線の簑田(杵屋五四郎)がおり、一人前の演奏者を目指して頑張っていた頃です。
 当時はまだまだ「半人前」で、現在の海外における日本の文化紹介などについての考え方などは持ち合わせず夢のまた夢、ワーク・ショップや教育プログラム、アウトリーチ等の哲学や方法論などは夢にすらなっていないような時代でした。
 バルトの鎖から2年後の1991年7月に、「第1回ジョイント・リサイタル」を津田ホールで開催し、本格的なデビューを果たしたような時代でした。

 そんな時代、自国の独立を世界に訴えるために200万人もの人達が、平和的に「人間の鎖」で手を携えていたとは、、、、、
 世界の歴史に自分の歴史を重ね合わせると、色々と感慨深いものがあります。(自分の不勉強さや見識の狭さを再確認するだけですが、、、、)
(3)
 鐘楼からは、色の付いた敷石が伸びています。
 200万人の『人間の鎖(バルトの道)』の象徴でしょうか?
(4)
 大聖堂を横から撮った写真です。
 この場所もきっと独立運動の象徴的な場所になり、人で埋め尽くされたんでしょうか、、、、、、
(5)
 さて、大聖堂の内部です。
 白の「漆喰」で内装された美しい空間です。
(6)
 パイプオルガン、、、、シンプルですが、実に美しく感じます。
(7)
 天井の「漆喰彫刻」も印象は実にシンプルですが、その細工は「精緻」と言う言葉を使いたくなる美しさです。
(8)
 平面と中央の「浮彫」になっている所、周りの色々な花をあしらった「浮彫」、「実に見事、、、、」以外の言葉は出て来ませんでした。
(9)
 ここは大聖堂内の「聖カジミエルの礼拝所」です。
 たくさんの人が詰めかけていました。
 中央最下部の「聖カジミエルの聖画」には、腕が3本あるそうで、画家が消そうとしても消せなかったという話が残っているそうですが、それは写真も撮れず、確認も出来ませんでした。
(10)
 「聖カジミエルの礼拝所」の聖画上部の漆喰彫刻。
(11)
 これはオマケの写真ですが、ヨーロッパの道を歩いていると、四角い敷石がきれいにアーチ状に並べられており、どうやって並べるのか?と思っていました。
 その答えが、これです。

 道路作業員の人達の足元に「アーチ状の物」がありますが、これが敷石をアーチ状に並べる「木枠」です。
 納得しました!
(12)
 こちらはロシア正教の教会。
 旧市街地区にはとにかく教会が多く、視野の中に大小(遠近?)の教会の屋根に建つ十字架がいくつも見えます。

 印象的であったのは、旧市庁舎ホールの正面の広場から旧市庁舎ホールの左側を見ると、10個近い十字架が「林立」していたことです。(この写真は撮り忘れました、、、、、)
 このロシア正教の教会のように可愛らしく背の低い教会の十字架は隠れているであろうことを考えると、、、、、
(13)
 ロシア正教教会のイコン。
 
(14)
 これは個人的な趣味での写真です、、、、、(趣味の「フォっトひといき」のページの方が良かったか、、、、笑)
(15)
 ビリニュス旧市街地区は1994年に世界遺産に登録され、路地を歩き回ると本当に面白いです。
 路地に残っていた昔の壁ですかね、、、、、

 上部には多分「矢狭間」でしょうズラーと並んでいました。真ん中の縦長の「狭間」はおそらく内側は角度が開いていて、ここに陣取った兵士は左右の広い範囲を射程範囲に収めていたんでしょう。

 どの位前の壁なんでしょうね、、、、、、案内プレートがある訳でもなく、ウッカリすると気が付かずに通り過ぎてしまうかも知れない位ふつうに自然に「そこにあり」ました。
 「路地巡り」は面白いです。
(16)
 さて、市庁舎前まで来ると写真のクレーン車が市庁舎前に、、、、、
(17)
 何かと言うと「空中レストラン」だそうです。
 下から仰角で撮ったらば、「ツバメ」が偶然入り、これが嬉しかった!(メインの被写体と全く関係ありませんが、、、笑)

 「美味い物」は大好きですが、「何もココで喰わんでもイイカナ、、、」と言う感じですかね、、、、、、

 そう言えば、ビリニュスの旧市街地区には「ツバメの巣」が沢山あり、ツバメの糞が落ちて来ますが、町の人達は巣を撤去することもなく、、、、、、、、至って自然に、、、、、こう言う雰囲気、、、、好きですね。
(18)
 さて、これが会場となる旧市庁舎、立派な建物です。
(19)
 そしてこれが内部の「旧市庁舎ホール」。

 天井がカマボコ状のドーム型になっており、響きが抜群でした!本当に良い音でした!
 ホールの担当のおじさん達も、我々の「上にあるライトをああして欲しい、こうして欲しい」と言うリクエストに丁寧に応えてくれ、準備は万端整いました。
(20)
 コンサートの幕開けは、白石和子駐リトアニア特命全権大使のご挨拶でオープン。
(21)
 【公演データ】
 在リトアニア日本大使館 主催 /「ビリニュス公演」
 日時/2013年6月1日(土)18:00
 会場/ビリニュス市旧市庁舎ホール
 プログラム/
  「六段の調」、
  「鹿の遠音」、
  「春の海(宮城道雄)」、
  「片足鳥居の映像(佐藤敏直)」、
  「錦木によせて(長澤勝俊)」、
  「双魚譜(吉松隆)」
 司会/ポロンスカイテ・ユルギタさん
 アンコール/「竹田の子守唄」(相澤洋正編曲)
(22)
 ビリニュス公演は、折角の機会と言うこともあり、対訳方式でユルギタさんに通訳して頂きながら楽器の紹介や代表的な奏法等もご紹介しながら進めました。
 司会と通訳を担当して下さったポロンスカイテ・ユルギタさんは、大学で日本語の教鞭も取られている方で、リハーサルでの打ち合わせの後「もう一度家に帰って文章を練り直してきます。」と、本当に丁寧に取り組んで下さいました。
 実に真摯で真面目な方でした。
(23)
 コンサートのプログラム中では、お客様方の反応が「オトナシイ」印象であったため「ドウナノカナ?」と思っていましたが、結果としては写真のようにお客様全員が「スタンディング・アプローズ」をステージに送って下さいました。
 プログラム中の「オトナシイ」印象のお客様方の反応は、リトアニアの皆さんの国民性?だったのでしょうか、、、
(24)
 そしてアンコールに相澤洋正さん編曲の「竹田の子守唄」を。
 私がお客様にご紹介するのをユルギタさんが通訳して下さり、、、、、
(25)
 今回の「ビリニュス公演」も、大使館の皆さんのバックアップ・フォローアップを頂いたお蔭で、大変有意義で充実したプログラムにすることが出来ました。
 在リトアニア日本大使館の皆様方とユルギタさんに心より感謝!!
(26)
 終演後、白石大使と記念の1枚を。

 この後、白石大使、コンサートを聴きに来て下さっていた中根大使ご夫妻、そして我々も同席させて頂いて旧市街地区の趣があるホテルのレストラン「Stikliai Restaurant」で、打ち上げの夕食会!

 赤カブのスープ「シャルティエ・バルシェ」は賛否が分かれるらしいのですが、我々の口には合いとても美味かったですし、「ツェッッペリン」と言うジャガイモでお肉をくるんだ料理も美味でした。
 トピックスの最後も食べ物の話題になってしまい恐縮っ!!(爆笑)

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。