米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」のご紹介
米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」リトアニアOFF日紹介ページ

6月2日(日)
リトアニアOFF日/トラカイ観光


米澤浩・熊沢栄利子「2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)」リトアニアOFF日のご紹介

ガルヴェ湖上に浮かぶトラカイ島城

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

米澤浩、熊沢栄利子、尺八、箏、二十絃、2013欧州公演(ヨーロッパ・ツアー)、日本文化紹介、教育プログラム

(1)
 さて、前日のビリニュス公演のリハーサルの合間に、熊沢が大使館の瀬戸はるかさんと何やら話していると思ったらば、瀬戸さんが手伝って下さり、旧市庁舎ホールの建物内にある「観光案内所」に行き、「トラカイ・バスツアー」のチケットを入手していました。
 トラカイは、公演前日の晩餐会の時に白石大使からも「ぜひ行って見ると良い。」とお勧め頂いた場所です。

 写真は、大聖堂前で観光バスを待っているところ、、、、
(2)
 トラカイ城に到着。
 お土産物屋やレストランが並ぶガルヴェ湖岸から木の橋を他の観光客と一緒にゾロゾロとトラカイ島に渡ります。
(3)
 (2)の写真の正面入り口を右方向から、、、、「中世の城っっ!」と言うたたずまいですね〜。
 トラカイ島城は、14世紀末から15世紀初頭にかけて建てられたそうですが、17世紀「モスクワ大公国」との戦争で破壊され、その後荒廃の一途を辿って廃墟になってしまったそうです。
 19世紀に再建計画の準備が始まり、何度か小規模な修復が施された後、15世紀の建築様式で1946年〜1961年本格的な再建が行われたそうです、、、、、なので「トラカイ島城」は世界遺産になっていない、、、、、ナットク、、、、
(4)
 入場チケットを入手(バスツアーに含まれてます)し、お城の中庭へと、、、、
(5)
 (4)の左奥の木の階段を登るとお城の入口、「跳ね橋」を渡って城内へ、、、、
(6)
 城内の中庭から仰角で。
 部屋を結ぶ「渡り廊下」は木製で「回廊」状態になっていました。
(7)
 2階の回廊から城内の中庭を。

 ご覧のように色んな国からの観光客の方達と一緒に、木の階段を登り回廊をゾロゾロと歩きながら城内の部屋を見て回ります。
 最後にこの中庭に戻ってくる城内部の「石で作られた螺旋階段」は、狭い上に階段の段差が高く、私でも「オ〜、狭めだな〜。」と言う状態だったので、私よりもデラックスな欧州のご夫人達は降りるのに慎重になるため、渋滞が多発していました。

 以前マナーの話を見聞きした時に、「階段を登る際は女性を先にして男性は後から登り、降りる時には女性を後にして男性が先に降りる。」と言う話を知りました。
 その心(意)は、もし昇降時に女性が態勢を崩しても、男性が下で女性を受け止めると言う配慮、、、、、ナルホド、、、、、
 いつでも「レディー・ファースト」とは限らないのだな、、、、、と納得しました。
(8)
 左の1枚は、「トラカイ島城」を撮るのに良いアングルは無いかな、、、、、と考えながらガルヴェ湖岸から木の橋を渡っていた時に、橋のたもとに水草が生えていたので、、、、、、場内を見て戻って来た時に撮った1枚。
 カメラの高さを色々と変えて撮って見ましたが、これが良さそうだったので、、、、、、

 このページ・トップの写真も「水草越し」の写真を撮りたいと、ポイントを探して湖畔をウロウロした末に撮った1枚です。
(9)
 さて、これはトラカイで軽い昼食に食べた「キヴィナイ」と言うミートパイ。
 これも白石大使から「ぜひ一度食べて見ると良いですよ!」と、お勧め頂いた物。
 中のお肉は、「チキン・ポーク・ビーフ・マトン」と種類があり、我々は「ポーク」を選択、、、、
 肉汁タップリで、気を付けないと「小龍包」を凌駕する肉汁が溢れ、持っている手がエライことに、、、、、、なりそうでした。
(10)
 さて、トラカイからビリニュスに戻り、大聖堂前の広場からホテルに戻る時、ホテル前のメインストリート「ゲディミノ通り」が日曜日だったためか「歩行者天国」になっていました。
 若い人達のダンス・パフォーマンス披露があったり、実に休日を楽しむ雰囲気に満ち溢れていましたが、面白かったのは写真の「路上チェス」でした。
 誰でも自由にできるようになっている見たいで、親子や友達同士で楽しんでいる風でした。

 「ゲディミノ通り」から「大聖堂」を望んで1枚。
(11)
 さて、ホテルに戻り一息ついた我々は、今度は「聖ペトロ・パウロ教会」を目指して歩き出しました。
 その道すがら、、、、ビリニュス市内を走っていたのが、写真のトロリー・バスです。
 個人的に非常に「懐かしい」感じがしました。
(12)
 左の写真、何か耳がピョコンと出ている感じで、何かアッタカミを感じます。
 この写真が撮りたくて、このポイントでトロリー・バスを待つこと、しばし、、、、、
(13)
 ゲディミナス城の跡、旗がへんぽんと風になびいているのが現存する「ディミナス塔」。
 この下を「歩いて&歩いて」、「聖ペトロ・パウロ教会」を目指します。

 「ゲディミナス城」や「ゲディミノ通り」に名前を残す《ゲディミナス大公》が、14世紀に「トラカイ」からここ「ビリニュス」に首都を移したそうです。
 
(14)
 「聖ペトロ・パウロ教会」に到着!
 大使館から頂いた「ビリニュス」の資料を拝見していて、必ずここは見て見たいと思い、やって来ました。
(15)
 ぜひ自分達の目で見て見たかったのがこの「漆喰彫刻」です。
 「聖ペトロ・パウロ教会」は、建物自体は7年で出来上がったそうですが、内装は建築後30年もの歳月を掛けたそうです。
 
 「圧倒される」と言う言葉を、これほど実感したことはありませんでした。
(16)
 オーストリアのタイナッハのトピックスでも触れましたが、マリア像はこういう位置に置かれています。
(17)
 トニカク、、、、スゴイです。
(18)
 講壇部分。講壇は牧師さんや神父さんが説教を行う一段高くなっている台ですね、、、、

 なぜ上からなのか、、、、、グラーツの友人マルティナさんのご主人ギュンターさんは、信者を見下ろしてこの「講壇」から話すのが嫌になり牧師を辞めたと言っていました、、、、、
 考えてしまいますね、、、、、信者より自分の方が「少しだけでも天に近い、、、、」と言う象徴でしょうか、、、、

 私は「キリスト教批判者」では、けしてありません。
 同じようなシチュエーションは、他の宗教でもあるでしょう、、、、、、 しかし、考えてしまいますね、、、、、
 「宗教は哲学の一つ」だと思っていますが、「人」に対してどのような位置付けにあるべきか、、、、、この問題も「諸説」が、諸兄・諸姉の中にあることも判っていますが、、、、、、
 (横道に逸れてしまいました、、、、)
(19)
 天井に下げられた「帆船の模型」(スミマセン!漆喰彫刻から又横道に、、、)、これを教会で時折目にするのですが、その起源はハッキリ判らないそうですが、これは「奉納模型船(教会船)」と呼ばれ、難破船から生還できた人達が教会に奉納したそうな、、、、、、 「絵馬」みたいなものですかね、、、、、

 写真は祭壇に向かって左側の部分。
(20)
 この写真は、祭壇に向かって右側の部分。
(21)
 教会中央通路の天井部分。(「床置き」で撮りました。)
(22)
 祭壇正面にあるパイプ・オルガン。
(23)
 祭壇上部の天井部分。
(24)
 祭壇上部の天井部分と、「奉納模型船(教会船)」が吊り上げられているドーム部分の境目。
(25)
 これは、教会入口の部分にあった漆喰彫刻で、祭壇に向かい入口を入った右側にある漆喰彫刻です。
 天井部分には「シャレコウベ」が、、、、これが何を意味しているのか、、、、
(26)
 そして(25)と対峙するように、祭壇に向かい入口を入った左側にあるのがこの漆喰彫刻です。
 天井部分には、「キューピッド」のような、「天使」のような、「子供」のような彫刻がたくさん、、、、、

 この構図は「ビリニュスの紋章」にもなっている構図のようで、聖クリストファーが赤ん坊のイエスを抱き上げて川を渡る構図だと思います。

 入口の左右で、まるで「生と死」をモチーフにして大きなテーマが対峙するかのよう、、、、、

 

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。