2014年1月28日
いわきアリオス室内楽フェスティバル
おでかけアリオス《ガラ・コンサート》vol.3

ガラ・コンサート出演アーティスト
左から/
米澤浩、熊沢栄利子
ピアニスト:御園生(みそのお)瞳さん、メゾ・ソプラノ:菅家(かんけ)奈津子さん
〈クァルテット・ソレイユ〉(弦楽四重奏)
平野悦子さん(Vn.)、高橋梓さん(Vla.)、太田陽子さん(Vc.)、東山加奈子さん(Vn.)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

 いわきアリオスが実施している小中学校対象のアウトリーチ『おでかけアリオス』に今年度出演したアーティストが集まり、《アリオス室内楽フェスティバル》(5周年記念事業)の一環として『おでかけアリオス・ガラ・コンサートvol.3』が開催されましたので、その模様をご紹介します。
 今年度の『おでかけアリオス』の中から、我々の「米澤・熊沢 邦楽コンサート」、「菅家(かんけ)奈津子メゾ・ソプラノコンサート」と、「クァルテット・ソレイユ弦楽四重奏コンサート」の3つのプログラムを実施したアーティストが一堂に会しての特別コンサートが、『おでかけアリオス・ガラ・コンサートvol.3』です。
 ガラ・コンサートの模様と併せ、いわき訪問の模様をご紹介します。

(1)
 本番の日の午前中、時間があったので写真を撮りに出掛け、先ずは「波立(はったち)薬師」を訪ねました。
 「波立(はったち)薬師」は、きっと伊勢の「夫婦岩」と並び自然が作り出した奇岩怪岩の見事な景勝地・観光スポットであったでしょうに、東日本大震災の被害が今日でも修復されずに「立ち入り禁止」の状態が続き、写真のような状況で「弁天島」には渡ることができませんでした。

 又、「波立(はったち)薬師」に向かう国道6号線で、『ここから津波浸水区間』と言う「道路標識」が掲げられていたことが、とても強く印象に残る光景でした。
 ナントナクですが、、、復興はマダマダなのに、人々の記憶から薄れて行ってしまうもどかしさを感じる心境でした。

 横浜の「邦楽いろはにほ〜」シリーズを、東日本大震災復興支援(遺児育英支援)として続けていますが、続けられるだけ続けようと言う思いを新たにした「波立(はったち)薬師」訪問でした。
 (「桃・柿育英会」の理念に賛同し、目指すは10年ですね!)
(2)
 「波立(はったち)薬師」に続き、国宝「願成寺 白水阿弥陀堂」を訪ねましたが、池に囲まれたとても美しい空間でした。
 「阿弥陀堂」の中は撮影が禁止だったので写真を撮れなかったのが残念!

 どちらが良いと言う訳ではないが、ヨーロッパの博物館や史跡などは「フラッシュ」を使わなければ撮影が許されている所もあります、、、、愛機はカシコイので「フラッシュ」無しでも充分撮影出来そうであったが、、、
 とりあえず、決めらているルールには従わなければ、、、、
(3)
 「阿弥陀堂」の写真は、趣味の『フォっトひといき』にもアップロードしています。(当然、違う写真です!)
 ご興味があれば、『フォっトひといき』の写真もご覧頂ければ、、、、

 → 『フォっトひといき』2014年ページ
(4)
 いわきアリオスへ、、、、

 会場の入り口には、このパネルが出されていました。
 いわきアリオス5周年記念で、「室内楽フェスティバル」として『おでかけアリオス・ガラ・コンサートvol.3』を〈皮きり〉に、5本のプログラムがほぼ連日開催される規模のコンサートシリーズです。
 連日で5本のコンサート・シリーズ、、、、それぞれのご担当者のご尽力・大変さを拝察しますね、、、、、
(5)
 そして会場内には、各アーティストチームの「おでかけアリオス」の様子がパネルになり、掲示されていました。

 ちなみにパネルの向こう側の男性が記録写真を撮影して下さった鈴木穣蔵さんです。
 (鈴木さん、感謝です!使わせて頂きました!)
(6)
 このパネルが、我々が行った「おでかけアリオス」のパネルです。
 子ども達が箏と二十絃を覗き込んでいる写真等は印象的ですし、嬉しい写真です。
(7)
 こちらが菅家(かんけ)奈津子さん(メゾ・ソプラノ)と御園生(みそのお)瞳さん(ピアノ)で行った「菅家奈津子メゾ・ソプラノコンサート」のパネル。
 菅家(かんけ)さんはアーティストとしての力量はもちろんのことですが、そのお人柄が大変すばらしく、親しみやすく魅力に溢れるアーティストでいらっしゃいました。
 余談ですが、、、、大変興味深かったのが菅家さんが「猛禽類愛好女子」であったこと、、、、(笑)
(8)
 こちらは「クァルテット・ソレイユ」の皆さんの「おでかけアリオス」のパネル。
 ガラ・コンサートのGPでも「クァルテット・ソレイユ」の皆さんのリハーサルは、力が入っていることが舞台袖にもヒシヒシと伝わってくる程の真摯なリハーサルでした。

 この世代のアーティストの方々がアウトリーチの手法を磨いていることを考えると、邦楽界は邦楽教育を盛り込んだ教育指導要領等に寄り掛り(若干、言葉遣いがラジカルですが)、けして「安寧」としていられる状態ではないと言う心境に、、、、、
 しかし、地域創造の邦地活事業でスキルアップをしていっている若手もいるので、光明が、、、、
(9)
 こちらは「番外編」。
 「パッと見」で判るのは、「給食交流」をしている我々ぐらいでしょうか、、、、
 菅家さんとソレイユの皆さん、、、、何をしているんでしょうね?
 (ソレイユさんの写真には面白いトピックスがあるんですが、写真が小さ過ぎて説明できないですね、、、、汗、アハハ)
(10)
 GP(本番リハーサル)のスタートに先立ち、舞台に全員が集合してご挨拶。
(11)

 公演データ/
 @「竹田の子守唄」(相澤洋正編曲)
 A「六段の調」(八橋検校)
 B「双魚譜」(吉松隆作曲)より、1章:序の魚、4章:急の魚
(12)
 『ガラ・コンサート』では《おでかけアリオス》でのエピソードなどのトークを織り交ぜて構成することが求められました。
 我々の《おでかけアリオス》でのエピソードは、何と言ってもいわき出身の大天才「八橋検校」のことを紹介した時のいわきの小学校のお友達の反応でした。
 このエピソードを紹介するトークでは、『ガラ・コンサート』ではお客様方の年代層を拝見し、「みなさん、いわきの銘菓〈六段最中〉は召しあがったことがありますか?」というフリからスタートしました。(小学校では触れませんでしたが、、、)
 実は、事前にいわきアリオスの若手のスタッフの方々に聞いてみたところ、「エッ?ロクダンモナカ?」と言う反応だったので、「外すかな?」と思っていたのでしたが、お客様方の顔を見てトークに盛り込みました。
 結果は、、、、「大当たり」!

 しかし、若い年代の方は「最中」をあまり食べなくなって来てしまっているんですね、、、、
(13)
 「六段の調」の演奏風景。
 《おでかけアリオス》では、全体の時間構成の関係で「六段の調」も短縮カット版で演奏せざるを得ませんでしたが、『ガラ・コンサート』では全曲フルサイズで演奏させて頂くことが出来ました。
 
 さて、我々の演奏活動をはじめとする音楽活動の基幹は、「邦楽器の復権・復興・再評価」にあると思っています。
 なので、バッハとヘンデルが活躍する以前に、日本では八橋検校がお箏の音楽世界を確立していたことを、一人でも多くの方達に知ってほしいと願い、アウトリーチのプログラムには必ず組み込んでいる訳です。

 世界に類を見ないであろう社会的なシステムとしての「当道座」などを作り保護してきた日本と言う国に「たいしたもんだな〜。」と、純粋に感心する訳です。
 ただ、私は国粋主義者ではないので、日本の物だけが大事なのではありません。
 なにしろ、イタリアンもフレンチも、中華も韓国料理も大好きで、「食は文化である」と思っていますので、、、、
 オット、忘れてはならない、、、、、カレーもね!(笑)
(14)
 公演後舞台でそれぞれのパネルを持っての記念写真。

 〈クァルテット・ソレイユ〉の太田さんと東山さんは、「番外編」のパネルを持って。
 〈クァルテット・ソレイユ〉さんの「番外編トピックス」の写真は、「遊び心」満載の実に面白い写真が紹介されていたのだが、詳しく紹介できずに返す返すもザンネン、、、、、(笑)

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。