2014年2月6日〜8日
島根県芸術文化センター《グラントワ》
アウトリーチ & 津和野町復興支援コンサート


津和野町民センター入口の門
(町民センターの建物側から門を撮影)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

 2014年2月6日(木)から8日(土)の3日間にわたり、島根県芸術文化センター《グラントワ》『いわみ芸術劇場』のアウトリーチと、津和野町復興支援コンサートが実施されました。
 アウトリーチと津和野町復興支援コンサートの模様をご紹介いたします。
 尚、津和野町復興支援コンサートにあたっては、津和野町で意欲的に活動なさっている箏曲グループ「韻(ひびき)」の皆さんが、準備の段階から当日の受付等、全面的にバックアップして下さいました。
 トピックスの紹介と併せ、グループ「韻(ひびき)」の皆さんに心よりお礼申し上げます。

(1)益田市立中西中学校@
 2月6日(木)の午前中、中西中学校の1年生の皆さん9人を対象に《箏体験プログラム》を実施しました。
 1年生9名に対しお箏が9面と言う恵まれた条件での《箏体験プログラム》でした。
(2)益田市立中西中学校A
 体験人数に余裕もあり、一人一人の間を熊沢が動き回り、弾き方の説明を生徒さん方が理解して自分で「良い音」でお箏を鳴らしてみる体験が出来るまで、、、、
(3)益田市立中西中学校B
 爪の合理的な使い方や指の力の入れ方等も、、、、
 1年生の皆さん9名に箏9面と言う恵まれた条件だったので、「さくら」はリレーで行わず、1箏&2箏の合奏にチャレンジしました。
 目指すは「間違えずに弾く」ことではなく、「大きい音・良い音」でお箏を鳴らしてあげること、、、
 中西中の皆さん、良い音でお箏を鳴らしていました。
(4)益田市立中西中学校C
 1年生の皆さんと「給食交流」を済ませた後、昼休みには《尺八音出しチャレンジ》を行いました。
 みんな瓶をポーポー鳴らすので、コツをつかんで練習しさえすれば、尺八もきっと「良い音」で鳴らせるようになるでしょう。
(5)益田市立中西中学校D
 午後は中西中学校の全校生徒さん36名を対象にしての《ミニ・コンサート》。
 プログラムの構成は、個々(箏・尺八)の楽器が歩んできた道(歴史)や、私達が話している日本語の話と日本人が持っている感性、そして日本の音階の話と新たに生まれた箏の話に、現代に生まれた尺八と箏の音楽、、、、
 (文字で書くとヤタラに固い内容ですが、そこは聴いて下さっているお客様が関心を持って下さるように、、、、)
(6)津和野町立津和野中学校@
 続いて、2月7日(金)に津和野中学校で1年生の皆さん20名を対象に行った《箏体験プログラム》をご紹介します。

 津和野中学校に伺って大変驚いたのは、津和野中学校と日原中学校が協力し、それぞれで管理しているお箏6面ずつを貸し出し合い、箏の体験を行っていると言うお話しでした。又各校には、箏の立奏台(大変良い立奏台でした!)も6台ずつ備品として管理しているそうです。
 後日、箏曲グループ「韻(ひびき)」の帯名先生に伺ったところによれば、「楽器だけは”日本製”のお箏にした方が良いと教育委員会にご助言なさったそうです。(お箏の竜尾には“福山製箏”のエンブレムが貼ってある大変良いお箏でした。)

 そう言えば、以前北海道の教育者である知り合いの方から、北海道で学校で導入した中国製のお箏が、絃の張力に耐え切れずお箏の甲が「はぜて」反り返ってしまい、弾いていた子が怪我をしたと言う話を聞いたことがありました。
 合板製や、桐製であっても箱状に接着剤で貼り合せたものは「箏」と呼ぶに相応しいかどうか、、、、、
 
(7)津和野町立津和野中学校A
 津和野中学校では1年生の皆さんが20名だったのでお箏を10面使い麻植理恵子さん考案の『さくらリレー』で箏体験を行いました。
 手前の2組のバディーさん達、イイデスネ〜。
 手前の男子生徒さんはバディーの女子生徒さんに糸の番号を教えているようですし、その向こうは女子生徒さんがバディーの男子生徒さんに楽譜を指し示しています。
 津和野中の皆さん、チームワーク良いですよ!
(8)津和野町立津和野中学校B
 こちらのバディーチームでもスタンバイしているバディーが楽譜を見せていますね、、、、
(9)津和野町立津和野中学校C
 本格的にバディーが連携して『さくらリレー』を行っている様子です。
 津和野中学校では、さくらのメロディー(1箏パート)だけでなく、2箏パート(オブリガード・パート)にもトライし、『さくらリレー』を行いました。
 「さくら」をリレーで演奏するだけでなく、1&2箏の合奏も出来るようにバージョンアップした楽譜を使用しています。
 《箏体験プログラム“さくらリレー”》もバージョンアップをし続けている訳ですね!
(10)津和野町立津和野中学校D
 津和野中学校でも昼休みに《尺八音出しチャレンジ》を行いましたが、中西中学校の時と同様にみんながポーポー音を出していました。(みんな素直なんですね〜。きっと!大人の方が「構え」てしまい音が出せなかったりするんですね、、、)
 中でも、写真の左端の瓶を吹いている男子生徒君は、神楽の笛を吹いているそうで、瓶を吹いても倍音を出していましたし、チョット練習すれば尺八もバリバリとならせるようになるでしょう。
 又アウトリーチ後に校長室にお邪魔した時に校長先生から伺いましたが、校長室に飾ってある「神楽面」(神楽で使うお面)も、この男子生徒君が作ったそうです。
 イヤハヤ「天才少年」ですね!この感性や才能をノビノビと伸ばしてもらいたいものです。
(11)津和野町立津和野中学校E
 「給食交流」を行った後の午後は、津和野中学校の全校生徒さん79名を対象にしたミニ・コンサート。

 このトピックスをご覧の方の中には、邦楽器の中堅・若手奏者の方もいるかも知れませんね!
 皆さんが若い聴衆の方や一般の方々を対象にしたアウトリーチを行うことになった場合、あなたは「何を伝えるメッセンジャーとして現場に立ち、どのようにそのメッセージを伝えますか?」
 「自分にとってアウトリーチなど不必要だ。」と思うなら別ですが、これからのアーティストは個性に溢れた『アウトリーチ・プログラム』を求められるようになって行くでしょう。
 考えてみると楽しいですよ!
(12)津和野町復興支援コンサート@
 津和野に伺い会場の準備を整えた我々は、箏曲グループ「韻(ひびき)」の皆さんと「沙羅の木」(http://www.saranoki.co.jp/)に伺いお昼をご一緒しました。
 お昼を頂いた我々は、普段はお客様が入れないお茶室に案内して頂き、津和野藩家老屋敷跡のお庭を拝見しながら食後のお抹茶とお菓子を頂きました。

 写真の手前から/
 米本さん(「韻(ひびき)」代表)、金子さん(お嬢様)、金子さん(お母様)、グラントワ田原さん、遠田(とうだ)さん(「韻(ひびき)」副代表)、帯名操子先生、熊沢

 箏曲グループ「韻(ひびき)」HP/http://www.g-hibiki.net/sp/index.html
(13)津和野町復興支援コンサートA
 昼食を頂き、町民センターに戻る途中で「津和野カトリック教会」(http://www.sun-net.jp/~otome/)に立ち寄りました。
 何度か津和野には伺っていますが、こちらの教会を訪ねたのは初めてでした。
(14)津和野町復興支援コンサートB
 こちらの教会、日本でも珍しいんではないでしょうか?聖堂内が「畳敷き」です。
 ちょうど訪ねた時、雲間から陽が差し、畳の上にステンドグラスが綺麗な模様を落としていました。
 ステンドグラスの写真は趣味の「写真ページ」の方でより鮮明な写真を紹介していますのでご覧下さい。
 → 『フォっトひといき』2014年ページ
 
(15)津和野町復興支援コンサートC

 公演データ/
 (1)『SAKURAパラフレーズ』(編曲:秋岸寛久)
 (2)『錦木によせて』(作曲:長澤勝俊)より、 藍玉(あいだま)、 琥珀(こはく)
 (3)『春の海』(作曲:宮城道雄)
  〜 休憩 〜
 (4)『《たしかなこと》だけど《言葉にできない》』(編曲:秋岸寛久)
 (5)『花〜すべての人の心に花を〜』(作曲:喜納昌吉、編曲:秋岸寛久)
 (6)組曲『線香花火』(作曲:相澤洋正)より、松葉、柳、散り菊
 アンコール:『竹田の子守唄』(編曲:相澤洋正)
        一緒に歌いましょう!『ふるさと』
(16)津和野町復興支援コンサートD
 アンコールの〈一緒に歌いましょう!『ふるさと』〉では、急遽、「韻(ひびき)」副代表の遠田(とうだ)さんに歌詞の紹介と合唱のリダーをお願いしてしまいました。
 遠田(とうだ)さんは、元学校の先生をなさっていらしゃっただけに見事な合唱指揮でしたし、お客様の中には津和野で合唱を楽しんでいらっしゃるお客様も多くいらしたとのことで、皆さんで一緒になった大変楽しいアンコールとなり、復興支援のコンサート全体をとても良いコンサートにして頂くことができました。
 本当に箏曲グループ「韻(ひびき)」の皆様には感謝、感謝です!ありがとうございました。

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。